質問スレッド (799レス)
1-

114
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/11(金)03:07 ID:IMYX1VOi(1) AAS
>>113
どうもこの本に載っているのがそうらしいです。
音源はわかりませんでした。

外部リンク[cgi]:koberecs.com

替え歌の元になっているのは、鉄道唱歌ではなく「満鉄小唄」のようです。
あまり品のよくない娼婦の歌なのでおおっぴらには伝わらなかったようです。
字数もだいたい合っています。
115: 113 2008/01/11(金)22:57 ID:87VaT8e6(1) AAS
>>114
ありがとうございます。
116: 113 2008/01/12(土)23:24 ID:RBA68iim(1) AAS
>>114
注文してみました。
いろいろな歌があるようですので、祖母に見せたいと
思います。
本当に情報ありがとうございました。
117
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)01:55 ID:HCXmKfF5(1) AAS
質問です。
「♪テンテン手毬、てん手毬、テンテン手毬の手が逸れて、〜」
みたいな歌詞の歌知ってる人いたら教えて下さい。
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)02:52 ID:lDEgDgCn(1) AAS
>>117
「鞠と殿さま」
作詞 西条八十
作曲 中山晋平
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)02:52 ID:JT0v3Djl(1) AAS
>>117
まりと殿様
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)19:35 ID:pDdDUvLA(1) AAS
>>107
それ、俺もめっちゃ好きだった…
もし見つかったら是非教えて欲しい
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)06:54 ID:lYZJi7Qv(1/3) AAS
>107
ガラスの水車 でググってみて、>109のMIDIは見つけた。
作詞名 作曲者名 を組み合わせると見つからない。

「小学校4年5年あたりの音楽の教科書にあった合唱曲なんだけど ガラスの水車」
というのも発見。
ガラスの水車 で検索されてくるページに「小学校4年生」が多いことに気付く。
教科書掲載、それも4年生。副読本の歌集の可能性もあるが、学年が揃っているので
教科書の可能性が高い。

愛知県名古屋市の学校だった。ただし既に放棄されたH13の残骸。
この後、教科書って改訂されている。
省7
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)07:11 ID:lYZJi7Qv(2/3) AAS
音楽 教科書で検索してみた。

神奈川県立総合教育センター
外部リンク[aspx]:kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp
(教科書掲載の曲が検索できる、こりゃ便利!)

? 刊行年 出版者 教科書名 学年 題材名 作詞者 作曲者 種別
1 平成07年 教育出版 音楽 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現
2 平成11年 教育出版 音楽のおくりもの 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現

その後の年度の教科書が出てこないってことは、改訂で外されてるな。
2は副読本なのか、教科書のタイトルがそうなっているのか。

図書館に問い合わせるには、これだけの情報があれば十分でしょう。
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)07:29 ID:lYZJi7Qv(3/3) AAS
「音楽のおくりもの」は教科書名だね。

教科書は13年・16年にも改訂されてるわけだから、
教育出版の音楽の教科書には(まだ音楽の教科書を出版して入ればだが)
載っていないわけだ。
124
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/26(土)15:38 ID:zKPisv0Y(1) AAS
2点質問させて頂きます。

・グレゴリオ聖歌は女性のみの合唱で歌われることはあるのでしょうか。
・女性のみの合唱の場合、一番歌われやすい聖歌はなんでしょうか。

わたしはこの手の知識がまったくありません。
詳細に答えて頂けると非常に助かります。
125
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)10:54 ID:a7PXH76Y(1/3) AAS
>>124
前者はクラシック板で聞いた方がいい。
後者もクラシック板か、合唱板で聞いたほうがいい。
その際、あなたが言う「聖歌」の定義も説明したほうがいい。
単に賛美歌のことを言っているのか、
グレゴリオ聖歌のような、クラシック曲として知られてるものを指しているのか。
また、女性のみの合唱の場合、と限定してるのはなぜか。
126
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)12:07 ID:4K5ZluwU(1/2) AAS
質問です。
マザーグースの日本語訳はいろいろあるんですか?
日本語のマザーグースが聞きたくてCDを買ったのですが、自分が知ってるのとは歌詞が違いました。
例えば、自分が知っているのは「♪だれがころしたクック・ロビン」が「♪コック・ロビンをころしたのは誰?」になっていたり。
歌は全く知らず、歌詞しか知らなかったのですが、わかる方がいたら教えてくださると嬉しいです。
127
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)12:50 ID:a7PXH76Y(2/3) AAS
>>126
マザーグースに限らず、外国の童謡にはいろんな翻訳があります。
珍しいことではありません。

…と、聞きたいのはそういうことではなく、
クック・ロビンの歌詞でしょうか。

そのフレーズは、萩尾望都の「小鳥の巣」という漫画に使われてたもので、
さらに魔夜峰央「パタリロ」がパタリロの中でパロディで使って有名になり、
その部分だけ一人歩きしているものです。
故に、CDなどを探しても同じものには決して巡り会わないと思います。

北原白秋の翻訳がかなり近いそうですが、
省2
128
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)13:46 ID:4K5ZluwU(2/2) AAS
>>127
レスありがとうございます。
そうかー、日本語訳もいろいろあるのですね。
でも曲自体は英語も日本語も変わりはないですよね?

あと、クック・ロビンの歌詞ですが「誰がこまどり殺したの?」というのも見たことあるのですが、これも日本語訳した歌詞の一つということでしょうか。
129
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)15:01 ID:szVUp8rE(1) AAS
>128
とりあえず、ここを一読することをお勧めする
外部リンク:ja.wikipedia.org
130
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)20:29 ID:a7PXH76Y(3/3) AAS
>>128
ええと、そもそも「歌える訳とは限らない」ですし、
「メロディーがついてうるとも限らない」んです。

「誰がこまどり殺したの」は、たしか谷川俊太郎です。
とてつもなく有名で、図書館へ行って司書さんに
「谷川俊太郎訳のマザーグースありませんか」
って聞いてみてください。
検索でもいいですが、その調子じゃ
検索だといろいろ出てきすぎて混乱するだけかも。
131: 124 2008/01/29(火)19:32 ID:1HE/i71H(1) AAS
>>125
ありがとうございます。
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/29(火)20:51 ID:QOmITT3q(1) AAS
>>129>>130
ありがとう。
とりあえず谷川俊太郎さんの本を購入してみます。
133
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/29(火)23:46 ID:kjGqxZqN(1) AAS
戦争か病気系の歌かな?で 「さたこは中学1年です。入学式も行けません」って感じの歌詞が入った歌を知りませんか? 中学の時の合唱コンクールで聴いたんですがその時は変な歌としか思わなかったのに今気になります。
1-
あと 666 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.628s*