[過去ログ] 【押し紙】毎日新聞「記者の目」 外国人研修・技能実習制度「日本を支える外国人の苦境に目を背けることは許されない」 (38レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: </b>◆.oqqpviQc. <b>@窓際記者ななつぼしφ ★ 2009/08/19(水)20:49 0 AAS
★記者の目:外国人研修・技能実習制度

外国人研修・技能実習制度で来日した中国人の男性実習生(当時31歳)が茨城県で昨年6月に亡くなり、遺族が今月7日、
過労死を訴えて労災申請した。発展途上国の人材育成を目的に約20年前に導入された制度は当初から不法労働の温床
との批判が強く、国は関連する入国管理法を改正し見直しを始めた。だが、専門家は「小手先でほとんど意味がない」と
批判する。もはや外国人労働者抜きでは立ちゆかない産業もある。国は「研修」「実習」のごまかしをやめ、労働者として
権利を保障する枠組みを作るべきだ。

私がこの制度の取材を始めたのは昨夏。長崎県西海(さいかい)市が受け入れた農業研修・実習生事業で、中国人女性が
違法な低賃金で働かされた事件がきっかけだった。被害は後を絶たない。大分県由布市の縫製会社では1月、6人の中国
人女性研修・実習生が「連日10時間の残業を強いられた」と支援団体に駆け込んだ。「食事時間が10分しかない」。ポケット
省31
2: 2009/08/19(水)20:50 0 AAS
<-- 日本を支える外国人 と言われている生き物
3: 2009/08/19(水)20:51 0 AAS
AA省
4: aoiヾ&lt; *`∀´ *&gt;ノシャザイッバイショウッハンセイ </b>◆U1p9jHYFr6 <b> 2009/08/19(水)20:52 0 AAS
っ変態記事を世界に垂れ流した毎日に目を背けることは許されない
5: 2009/08/19(水)20:52 0 AAS
[痛+]・home/ch2headline/public_html/bby/erimo/news
6: 2009/08/19(水)20:52 0 AAS
自称社会の木鐸
7: 2009/08/19(水)20:53 0 AAS
あれ?
外部リンク[html]:mainichi.jp
8: 2009/08/19(水)20:55 O携 AAS
だからって国を差し出すことが許されると思ってんのか毎日朝鮮新聞は
9: 2009/08/19(水)22:20 0 AAS
お前の会社の派遣と、別会社に切り分けて搾取してる新聞販売店の店員全員
毎日新聞の正社員にして規定の給与と賞与を払ってから他人に説教しろよ偽善者。

新聞を支える販売点の苦境に目を背け続けてるだろ。お前ら。
10
(1): 2009/08/20(木)08:00 O携 AAS
私は10年ほど前から毎日新聞しか読まなくなった。
それまでは他の大手や地方紙なども読んでいたが、記事の匿名性が気になった。役人と同じで各記事の責任が新聞社の名前に隠れており、その分論拠がはっきりしないイイ加減な記事が多い。無責任さを感じていた。
その点、毎日新聞だけは各記事の責任者名が併記されている。意識的に比較して読み比べてみると記事の確かさが大きく違うことに気がついた。その日以来、毎日新聞だけに決めたわけです。
それに対して、比較相対的に、頑張っているのが、毎日新聞だ。毎日新聞が、今は、日本国民の利益にたって記事作りをしている。
毎日新聞とTBSは、朝日、読売に対する第三勢力である。しっかりした記者たちがまだまだたくさんいる。政治家の近くに寄っていって、毒を盛ったり、スキャンダル記事で刺し殺したりするようなことはしない。頑張れ、毎日、TBSだ。
11: 2009/08/20(木)16:03 0 AAS
>>10
匿名がどうのって、変態新聞が絶対にその記者が書いてるかどうか怪しいもんだろ
ソース出せと煽る2ちゃんのほうが信用してるよ
右左関係なしで下手に吊っても、あっというまに嘘だとつっこみが入るし
12: 2009/08/20(木)18:10 0 AAS
【押し神】

スレタイでオチてるじゃねーかw
13: 2009/08/21(金)07:16 O携 AAS
ふと、自分は今「新聞」というメディアに何を求めているんだろうと考えてみました。
明治時代の「新聞」の位置づけは、いうまでもなく、「速い」「新らしい」情報を提供できるメディアというものでした。
しかし、テレビ、そして、ネット時代を迎えた今、新聞の「速報力」はとても太刀打ちできなくなっています。
数年前の 『朝日新聞』の「ジャーナリスト宣言」や、『毎日新聞』の「報道に近道はない」というキャッチコピーからも読み取れるように、「新聞」は緻密な取材に基く信憑性の高い情報と深層まで掘り下げた報道で勝負に出ました。
もはや「新聞」より「深聞」の方が相応しいといえるかもしれません。
14: 2009/08/21(金)07:18 O携 AAS
最近、ネットに押されて、世界中の新聞社は広告収入の激減で「受難の時代」を迎えています。
今年5月、イギリスの新聞『Evening Standard』が打ち出したキャンペーン「Sorry for losing touch」はとても衝撃的でした。
大衆への啓蒙を使命とする(した?)新聞は、「大衆感覚を失ってごめん」と謝って、大衆に親しまれる「親民路線」に転換すると宣言しているようなものです。
このキャンペーンは、今日の「新聞」が置かれている社会的位置づけを象徴的に物語っているものだと感じました。
「新聞」・「深聞」、そして「親聞」。あなたは「新聞」に何を求めているのでしょうか。
15: 2009/08/21(金)07:19 O携 AAS
読売新聞は右寄りで朝日新聞は左寄りで毎日新聞は丁度真ん中辺りとよく聞くが、それは紙面だけではなく「社風」も大きく関係している。
「右派だ左派だ」と政治家の派閥(鷹派、鳩派)みたいに言われている。
しかし、実際に記事を取材している記者たちが偏っているとは到底思えない。
良い記事に仕上げ、デスクと言われる上司の賛同を得ても、局長や本社の編集関係者たちにっよって潰されて「ボツ」になってしまうことは少なくない。
それに、各紙の発行部数、ページ数の多さが内容の多さとも比例していない。
発行部数は、購読料が主だった昭和中期まで毎日新聞が日本一多かったが、勧誘や広告が主となった今では、テレビ局などと直接つながりのある新聞社が優位に立っている。
16: 2009/08/21(金)07:21 O携 AAS
紙面の内容を問わず売り上げに差が出て来た理由を、新聞勧誘員たちが言うには、「新聞をとってくれたらテレビや電子レンジをタダで貰えるんだから、そりゃあ契約しちゃうのも無理はない」と、現状はそうらしい。
新聞をたくさん置いてくれている「喫茶店」で新聞を読んでいる僕にとって、良い新聞の条件とは、読んで良かったと思えることが一番だ。
何を持って良いとするかは人によって違うだろうが、まず新聞には正義を貫いて欲しい。
新聞が公的機関や地元議員や首長と癒着していたり、社主や株主に気遣いばかりしたり、広告主のスポンサーに遠慮し過ぎた記事を載せたり、他紙の真似が多いのは最低の新聞だと思う。
そんな新聞があるのか?と言われそうだが、倫理に反する広告を載せ、仕方なく儲けたりしているのを見てると、情けないような気がする。
新聞はいつの時代も「庶民の味方」であって欲しいものだ。
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*