[過去ログ] リバーブの使い方を語ろう。 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666: 2017/12/03(日)12:45 ID:Nk9KA5mq(1) AAS
そんな迷い方するようならどうせ使いこなせないからどっち買っても同じだぞ
667(1): 2017/12/03(日)13:34 ID:3keiwx8b(1) AAS
altiverbみたいに、
せっかくプラグインなんだからIR収録場所の写真載せて欲しいと思ってる人ってあんまいないのかね。
space designerもGUI刷新してそんな機能つけて欲しいよ。
668: 2017/12/03(日)20:14 ID:ug2Y8Ban(1) AAS
>>667
確かにあの写真あるとテンション上がるしイメージしやすいよね
669: 2017/12/03(日)22:42 ID:KNbGPYcL(1) AAS
>>665
ハーゲンダッツとフルーツ白くま比較してる位馬鹿げてるわ
どうせアイスクリームとラクトアイスの違いも分からんレベルの糞耳だから
DAW付属で十分
670: 2017/12/17(日)12:25 ID:qfppGOU0(1) AAS
Lexicon安くなってたから買ったけどPCにライセンス移せないのか
ilok要るとかうぜえ
671: 2018/02/03(土)23:44 ID:tMkoVIbn(1) AAS
MX400XL持ってる
672(2): 2018/03/09(金)11:45 ID:11CD4TQV(1) AAS
lexicon pcm バンドル15000以下だったから衝動買いした
正直、今更感で期待してなかったけどいいなこれ
673: 2018/03/09(金)17:59 ID:phaUyFLT(1) AAS
俺んち、まだ通電するprime timeあるぜ。
674(1): 2018/03/10(土)17:16 ID:ZGO/OKwl(1) AAS
>>672
物自体は良いよ、レキシコン
ただ、開発が止まってるような感じで将来性がね。
この値段は正直破格だわ
675: 2018/03/11(日)11:12 ID:lQLmHyxW(1) AAS
>>674
そこが引っかかっておれは購入をためらってる。
いきなりはいさよならだとなぁ。
と悩んでるうちに事でバルハラのシマーとwavesのHバーブ買ってしまった
676(3): 2018/03/11(日)19:34 ID:JrxIROIy(1) AAS
今こそスレ住人の出番なんじゃないか?
元スレではあまり回答得られてなかった
【mix】ミックスダウン・テクニック66【down】
2chスレ:dtm
149 名無しサンプリング@48kHz sage 2018/03/11(日) 08:04:10.99SLIP:ワッチョイ 0b58-QaDZ(1)ID:bFL4YaaI0(3) 返信 (1)
こういう空間ってどうやって作るのリバーブとディレイ?
動画リンク[YouTube]
▼0:00から0:53までの雰囲気
▼1:06のリリースが長いワンショットもの
▼2:37から3:05までの感じ
省1
677(2): 2018/03/12(月)08:35 ID:s1/DACaC(1/5) AAS
>>676
さらっと聴いただけなので的確な答えに至らないけど。
プリディレイとディケイの長さをBPMの倍数(あるいは除算整数)に応じてかなりしっかり計算してる。
センドリターンのイコライジングで、しっかりシェルフをかけてる。
リバーブの手前で倍音付加の処理をしてる。
左右、奥行きに関してはディレイをステレオとモノを使い分けたり、M/S処理でコントロールしてるかも。
…って感じかな。
678(1): 2018/03/12(月)08:44 ID:s1/DACaC(2/5) AAS
書き込んでから元スレ見たけど、同じ意味のアドバイスされてる方がいましたね。
役に立てずすまない。
679: 2018/03/12(月)10:35 ID:5dZ/vprN(1) AAS
>>678
いや…素晴らしいよ
680: 2018/03/12(月)12:14 ID:QV31pIzR(1) AAS
これがわかったら外人らしいぞ
681: 2018/03/12(月)12:48 ID:s1/DACaC(3/5) AAS
俺は日本人で、ピアノやヴァイオリンの生演奏を録音するのが趣味だから676の課題曲の本当のところはわからないけど…
たとえばクラブやホールでのライブは、箱の音響特性やオーディエンスの数、自分もふくめてめまぐるしい身体的動作等があるから、
その中に混ざって聴いてると、リアルではあるけどダイナミクスや位相は秒単位で変化すると思ってる。
「動的コンプや動的イコライザーは位相が狂う」とよく言われるけど、
たとえば位相の完璧なシンセ音源があるとしてそれが10とすれば、わざと0.01とか0.02程度「位相の揺らぎ」を加味することで「本物の空気感」っぽさを出せることがあると思う。
だから、DTM完結でリアリティ(空気感)を出したい時は、リバーブだけではなく、隠し味程度のディレイを使ったり、わざと動的エフェクトの悪い部分を耳かきの先程度まぜたり、ということをすることがあるな。
プロの方にこんな話をしたら、邪道、外道の類いだと責められるんだと思うけど…
682(1): 2018/03/12(月)16:16 ID:v/+dVay7(1) AAS
位相が狂うことで問題が発生するのは主にミキシングの上でだよ
特にドラムみたいな複数マイク取りなんか位相を合わせるところから始めなきゃいけない
683(1): 2018/03/12(月)18:40 ID:s1/DACaC(4/5) AAS
>>682
反感買ったかもしれないけど、俺にとっては痛いところというか、当意即妙の意見だね。プロの方ですか?
俺はマイキングが下手。特に四重奏の録音とか、苦行。
プロの方はマイキングの時点で位相、空間表現をびしっと決めるんだよね。
俺はとりあえず録ってから、あとはDAWでリバーブやらディレイやらハーモニクスやらを試行錯誤して音をでっちあげてる。ほんと、素人だ。
684: 683 2018/03/12(月)18:56 ID:s1/DACaC(5/5) AAS
それでも、素人なりに空間表現の仕上がりとして指標にしているエンジニアが二人いる。
二人とも無名だし、もう物故してると思うけど、一人は東京文化会館のブースで時折みかけた渡辺敬さん。
もう一人はムジーク・フェラインザールでの「名演」として残ってる作品のマスタリングを多数手がけたErik Smithさん。
685: 2018/03/13(火)15:12 ID:fW+ttUXX(1) AAS
>>677
>>676の質問者です。いまこのスレ知りました。
初めて聞く用語多数なのでいまから咀嚼して理解します。
ご回答ありがとうございました!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s