[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373: 2 2016/05/17(火)00:44 ID:Q/FqQG/d(2/6) AAS
MDR-CD900ST以前のモニターヘッドフォンは?
ソニーがMDRという品番でウォークマン用のヘッドフォンを発売したのが
1979年のこと。それは軽量なオープンエアー型だったが、人々の趣向やニー
ズに合わせて、実にさまざまなタイプの製品をリリースしてきた。ウォーク
マンの登場は、オープン型を主流にし、その反面、大型で密閉型のヘッドフォ
ンはマイナーな存在になっていった。
そんな折、オーディオ界に新しいイノベーションが起こる。1982年のCD
の発売だ。それまでのアナログレコードやカセットテープでは到達しえなか
ったレンジの広さを獲得。そんなサウンドを十分に再生できるヘッドフォン
が求められたのだ。そこで登場したのがMDR-CD7というモデル。耳乗せス
省14
374: 3 2016/05/17(火)00:45 ID:Q/FqQG/d(3/6) AAS
ところが実際に持ち込んでみると「ダメ出しをいただいたんです。こんな
音じゃ……と」。当時、CBSソニーは藤木電器の製品を使用中。「当社の製
品を使うと声の質が変わってしまうこと、ヴォーカルが浮き出てこないこと
も指摘されました。レンジは広いけれど、音との距離が遠い、また、ベース
のインパクトが足りないなどとおっしゃっていました。だから、モニターの
音ではない、と」。
ちなみに、藤木電器は、日本最古のヘッドフォンメーカー。エレガという
ブランド名で録音や放送の現場で活躍した。
初のモニターヘッドフォンDR-531(モノラル)は、NHKと共同で既に
1953年に完成していたというから驚きだ。「実は藤木電器さんは、70年代の
省4
375: 4 2016/05/17(火)00:46 ID:Q/FqQG/d(4/6) AAS
試作機は銅線とアルミの2種類のボイスコイルで作った
投野氏を始めとする音響設計の若いエンジニアたちはそんな師匠の背中を
追いかけて、ヘッドフォンの開発に没頭する。改良に改良を重ねようやく
CBSソニーから承認をいただいたのが1988年のこと。それがMDR-CD900
CBSというモデルである。信濃町と六本木にあったスタジオでのみ使用され
た。「実は、最終的に2種類のサンプルを作りました。ひとつはボイスコイ
ルに銅線を使ったもの、もうひとつはアルミを銅線でコーティングしたもの
です。信濃町では前者、六本木では後者が支持されました」。これはスタジ
オのモニタースピーカーの違いによることの他に、「信濃町のスタジオはCBS
ソニー所属のアーティスト専用でした。六本木は、それ以外のアーティス
省13
376: 5 2016/05/17(火)00:47 ID:Q/FqQG/d(5/6) AAS
音づくりに関しては「最終的に、CDリスナーのお客さんに音楽がどう楽し
く聴こえてくるか、がエンジニアさんたちから言われたことでした」と投野氏
はいう。「人の声が真っすぐくっきり聴こえて気持ちがいい、とか、ベースがイ
ンパクトがありながらオンビートでズンズン来るなど。欲しい音が欲しいタ
イミングで聴こえてくること。そんな音のニュアンスが、ミキシングエンジ
ニアさんと同じレベルで楽しく感じられるようになりました。そこに辿り着く
までに時間がかかったのは確かです」。
ただ、渡辺氏はいう「ただ、音楽性か分解能か、どちらを優先するかとい
えば、もちろん分解能です。エンジニアは、音を調整したら、その分だけ変
わって聴こえてこないと困るんです。楽しいに越したことはありません。し
省9
377: 6 2016/05/17(火)00:48 ID:Q/FqQG/d(6/6) AAS
20年以上も変わらない形状、デザイン、そして音
今回の主役MDR-CD900STが登場するのは、それから1年後の1989年のこと。
CBSソニーは、社内スタジオで培ったノウハウを他のスタジにも供給する
というビジネスを開始する。そのひとつとしてヘッドフォンにも白羽の矢が立ったのだ。
末尾のSTは言わずもがな、スタジオの略である。ケーブルが2mから2.5mと長くなっただけで、
音づくりに変更は加えていないそうだ。これが超ロングセラーモデルが誕生した瞬間である。
ソニーという音楽制作と音楽再生に高いセンスとテクノロジーを持つグループだから
作ることができたMDRCD900ST。これが多くのスタジオで採用され、ミュージシャンにも好評を博した。
あまりの品質の高さに、スタジオからこっそり持ち帰るアーティストもいたとか。現在のように一般販売
される以前のことで、広告宣伝もほとんどなし。まさに口コミで浸透してい
省15
378: 7 2016/05/17(火)00:51 ID:7cX2sl/m(1) AAS
音楽制作側である渡辺氏は「エンジニアやミュージシャンにとっては、こ
のヘッドフォンでこういう音がするから、仕上がりはこうなる、とイメージ
できるんです。だから安心なんです。
しかし、私たちはどんな新製品をソニーから提案していただいてもウェル
カムですよ。ただ、スタジオで採用するかどうかは別問題(笑)。MDR-CD
900STの音色、音の出具合はやはりスタンダードです。余程のことがない限
り替えないと思います」。
?ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
スタジオ&ネットワークカンパニー代表 渡辺
隆志さん。
省12
379(2): 2016/05/17(火)10:00 ID:xZGKQJWc(1) AAS
>>371
ST表記なしは現行型に較べて、レンジは狭いけど音質がマイルド
ドライバー裏の穴2つの内の1個を塞いで、ハウジング内のミクロングラスを撤去すると
民生用900に近い感じになる
民生用900、STなし、現行型それぞれドライバー破壊して内部を見てみたけど
ST表記なしはたぶんサマリウムコバルト使ってるっぽい
振動板はST表記なしと現行型はほぼ一緒
民生用900だけ違う
いずれにしても、ST表記なし900はスタジオ向け限定だった物と
まったく同一のモノなので、出回ってる数も少ないし
省1
380: 2016/06/16(木)03:05 ID:zbw02Din(1) AAS
Let it go 世界各国レコーディング風景
動画リンク[YouTube]
これ見るとsonyのヘッドホンはアジアでしか使われてないのがわかる。
赤ラインが日本と中国。青ラインが韓国とタイ。
381: 2016/06/16(木)05:11 ID:QeOjRZfr(1/2) AAS
多分古くから工場下請しててそのまま定着した感じなんだろうと予測
382: 2016/06/16(木)05:23 ID:JRB452DG(1/2) AAS
メイドインジャパンの刻印があるのに実際は中台韓で作られてたってこと?
383: 2016/06/16(木)05:29 ID:QeOjRZfr(2/2) AAS
部品受注とか、そもそもヘッドホンに限らず
でコネがあれば比較的手軽に買えたのかも、あくまで想像ね
384: 2016/06/16(木)05:46 ID:JRB452DG(2/2) AAS
なるほど
385: 2016/06/16(木)08:51 ID:X7p6NLTd(1) AAS
JVCが意地で出したMX10-B/MX100-Zは900STの牙城をひっくり返せるか?
386: 2016/06/16(木)15:55 ID:dJakRgXZ(1/2) AAS
すみません、助けてください。
L側の付け根辺りが断線したみたいなので、自分で分解修理しようと思いました。
元々ケーブルが長いと思っていたので、少し短くなって構わないと思いケーブルを切ってみました。
被膜を切ったところ、中のリード線が緑色に染まってました。
これは線が劣化してるんですか?
387: 2016/06/16(木)16:04 ID:yLlU8f5Q(1) AAS
緑って銅がですか?
それは錆びてます。
388: 2016/06/16(木)16:09 ID:dJakRgXZ(2/2) AAS
サビなんですか。
ケーブルの中の白、黒、赤の細い線が緑色になってますね。
拭き取っていたんですが、引っ張ると線が切れたりしてます。
よくこんな状態で音が出てたなと・・。
389: 2016/07/22(金)17:14 ID:xmNhhrKt(1) AAS
Lchだけが鳴らなくなったんでケーブル断線だと思って
中開けて、導通チェックしたら問題ない。
つーことはドライバ不良?
つかRが生きててLが死んでるてドライバ不良?
15年使用しましたがまだ使いたいです。
390: 2016/07/22(金)22:22 ID:Dta7PoN6(1/2) AAS
コネクタにケーブル差しっぱで継続的に力が掛かってて、ハンダが割れて接触不良になることは多い。
391: 2016/07/22(金)22:23 ID:Dta7PoN6(2/2) AAS
↑オーディオ機器側を疑ってみた話ね。
392: 2016/08/26(金)05:12 ID:UsBAWSn4(1/2) AAS
やっぱ音楽鑑賞に900st向いてないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 610 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s