[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: 2017/03/13(月)04:42 ID:8sBqOCpP(2/3) AAS
>>436
俺もCD900STが音がいいなんて一言も言ってないよ。業務で使い物になるかどうかと、
他の人との共通認識としてこれを使うというぐらいの意味しか感じていない。
マイナーチェンジされたネオジウム(ネオジム)タイプは前のと音が全然違うから共通認識用としても使い物にならないし
音の分離などが悪く、一見綺麗な音に聞こえるが、モニターとしては使い物にならない性能なのでダメと言ってるのさ。
そもそも音が変わらなくて普遍的存在だから性能は時代遅れでも今でも存在価値があるというだけなのに
それが見た目同じなのに別の音が出る個体が紛れ出したら混乱して困るだろ?
今そういう状態になってる。
440
(1): 2017/03/13(月)04:46 ID:8sBqOCpP(3/3) AAS
>>435
2011年に起きたタイの洪水の時以降、ドライバが生産できなくなって変わったと言われているね。
441: 2017/03/13(月)05:00 ID:8ZYUvMRA(1) AAS
ソニーのヘッドホンがネオジム磁石を使うのは1990年頃からだからCD900STのオリジナルはギリギリサマリウムコバルトだったろう。
しかしネオジムの方が安いからネオジムにしたかったはず。
442: 2017/03/13(月)21:38 ID:oIGPjnnX(1) AAS
>>438
そうなんだ。
気持ち悪いけど業界でコンセンサスあるんならしゃあないね。
直径をΦと書いてパイと読むようなものかな
443
(1): 2017/03/14(火)11:38 ID:un/mUK1F(1/3) AAS
>>434
そうか…そりゃあよかった。親父さん、後継ぎさんを心配してたからね。
ならばもう言ってもいいだろう。900STはもとは900からだが、このドライバー、エレガの
民生用ヘッドホンドライバーのデッドコピー。そもそもオリジナルじゃねぇんだ。
ミクロングラスなんかもエレガがオーダーしているメーカーに頼んでいるしな。1970年製
のエレガの民生用ヘッドホンのミクロングラスと、今の900STのミクロングラス、ドンピシャ
同じ。笑っちまう。
そしてドライバーを細かく分解したらわかるんだが、音が変わったのは、はじめの
サマリウムコバルトから今のネオジムに切りかえるとき、震動板とボイスコイルの作りかえ
をしなかったから。
省17
444: 2017/03/14(火)12:22 ID:BQC/1Ib0(1) AAS
>>440
なるほど、じゃあ俺が持ってるのと今売ってるやつは音が違うのか。thx
445
(1): 2017/03/14(火)12:31 ID:un/mUK1F(2/3) AAS
ちなみに900STよりはるかに安くて上のモニターがある。オープン型だから、
宅録にしか使えない、非売品、自分でコツコツ作らなきゃならんというのが
面倒だが。900STのバラバラの音に困って探しているうちにみつけた。
外部リンク[htm]:www.hirakawa.com
これはダイソーのものだが、心臓部のドライバーはエレガが設計したもの。ゼンハイ
なんかも採用している汎用品だ。ここはエレガを長年扱っていたから知っていて、
オープンにしているようだ。作って測ってみたが、猫の毛でなくても脱脂綿で631に
迫る性能が出た。1個、108円だから、いっそのこともう200個くらい買いこんできて、
これにしてしまおうかと思っていたりもする。
446: 2017/03/14(火)13:13 ID:bBKE6goJ(1) AAS
サマリウム版とネオジム版はドライバーユニットの外観で見分けつくの?
447
(1): 2017/03/14(火)14:21 ID:un/mUK1F(3/3) AAS
〉〉446
大体だけどつく。裏側の穴のあいている鉄板が黒いのが初期型でこれの大体がサマリウムコバルト。白いのはどれもネオジム。
ただ、裏側が黒いものでもその末期のものはネオジムになっている。
448
(1): 2017/03/15(水)03:44 ID:hgAyMHpd(1) AAS
>>443
ソニーは昔からせこいメーカー。
テープレコーダーはソニーが育てたみたいな宣伝をしていたが、
東北大学と安立電気から交流バイアス特許を買ってくると他社には絶対に使わせなかった
(交流バイアスはテープレコーダー末期までずっと使われた技術)。
この技術を押さえられたために競合他社は初期にソニーのテープレコーダーの音質にかなわなかった。
つまり単によそから特許を買ってきて一人占めしたために他社がかなわなかったという話。
449: 2017/03/15(水)13:53 ID:9058tKz8(1/3) AAS
>>447
古い方が事務所の引越しで見当たらなくなってしまって、もう結構使ってたから、
新しく買ってもいいかともう一台買ったんだけど、掛けた瞬間に音が違うのは
はっきり認識できて気持ち悪くて、その後旧型が見つかったので、中開けてみたら、
まさしくその見分けがつく違うドライバユニットが入っていたよw

そして、その変な猫毛ヘッドホンを作ってる会社は個人的な付き合いがあるんで、
新旧のCD900STを解析してもらったら、新型はさらにいろんな変なバリエーションがあるようで
スタジオに代理店からまとまって納品される物と、サウンドハウスやヨドバシあたりで
一般人が入手できるものでも中の作りやチューニングが結構違っていて手抜きになっているということが判明した。
なので、複数の違う音が出るCD900STが何種類か存在するという、もうお話にならない状況。
450
(1): 2017/03/15(水)14:00 ID:9058tKz8(2/3) AAS
>>445
ちなみに、そこが作っていたカスタムヘッドホン量産型のMECATってのは、ソニーの超安物ヘッドホンで
実はエレガのサマリウムコバルトタイプのマグネットを使っている物だった。
そのベースモデルが生産終了になってしまったので、ネオジムマグネットドライバー(非エレガ)
の後継機種に切り替わったが、ソニーのあまりにひどい品質管理で、
ベースモデルとしては使い物にならないと見切りをつけられ、現在出しているべリンガーベースモデルは
またエレガのサマリウムコバルトマグネットタイプが採用されてるモデルに戻った。
今出してるモデルは音は素晴らしいが、装着感が人によっては最悪で、俺には合わないんで
持ってるけど使ってないw
初代MECATは631じゃなくて531に非常に近い音で鳴ってくれてる。
451: 2017/03/15(水)14:07 ID:9058tKz8(3/3) AAS
>>448
勢いがあった頃のソニーは、優秀な技術者もたくさんいたけど、出井政権になった頃から
優秀な人ほど離れていってしまって、今は出汁を取られ終わって味がしない昆布のような状態になってるんで
過去の名声とブランドイメージで、どこまで素人を騙せるかという
曲がり角を少し過ぎちゃったぐらいの感じだね。

音茶楽の山岸さんも、ソニーですごく優秀な音製品を作っていた技術者だったけど、
ソニーに見切りをつけて独立開業してしまったしね。
452
(2): 2017/03/15(水)15:46 ID:wp87/TkA(1) AAS
STじゃないやつドライバー交換しつつ延命してるけど耳に馴染んでるからそれはそれでいいのか
453: 2017/03/16(木)00:33 ID:LjsSggia(1/10) AAS
各位ありがとう。ははぁ、これでわかったよ。エレガの親父さんが900STなんてヘッドホンじゃねぇ
って言っていたこと。頑固な親父さんだったけど、ライバル他社製品の悪口は決して言わない
人だった。オーテクとかがいいもの出したら、う〜ん、うちも負けてらんないなと認める人だった。
それがこれだけは言っていた。裏は俺が知っている以上にドロドロだったってわけだ。あの親父さん
は631をつくった人で、藤木電器がダメになったとき、531、631、209Cの供給を止めるわけにはいか
ねえだろうがって、負債もろとも引き受け、一からワザひとつで立て直した人。だから藤木電器は実際
には倒産していなくて、今も昔の藤木電器の電話番号でエレガアコスにつながるんだよな。
454
(1): 2017/03/16(木)00:54 ID:LjsSggia(2/10) AAS
>>452
まぁ、いいんじゃないかな。音、めちゃくちゃかわるけどねw
900STって、もともとマスターモニターじゃないから。だけど俺には
無理。新品でもLRで音が違う、それが耳ではっきりわかるってのはね。
今のSONYのヘッドホンはMDR-1000でも逆相のものがあるくらいに低品質
だから、安い900STでLRの音の違いに驚いちゃいけないってところだ。
900STも今のものは結構、逆相になっているものがある。中あけて確認
しないとマジでやばい。大失敗するからな。
455
(1): 2017/03/16(木)01:15 ID:dEOVSn69(1/2) AAS
>>454
いくらなんでも片ch逆相とかはないと思うが
456: 2017/03/16(木)01:26 ID:LjsSggia(3/10) AAS
>>450
MECATか。うちには猫、いないから試してみることができないのが残念だけど、
ここ、確か島根でずっとエレガの取り扱いやってたところだな。広島に出てきていたって
わけか。
ここの今の大将は中国放送の技術出身みたいだな。初代は海軍から国鉄の鉄道技術研究所、
新幹線作ったメンバーの一人でその後独立。大田区の藤木電器との付き合いは昔からだな。
457: 2017/03/16(木)01:36 ID:LjsSggia(4/10) AAS
>>455
当たらなきゃラッキー。片ch逆相なら聞いたらわかるが、両ch逆相ってのも
あって、これはわからん。ま、これは使えるからいいけど、不細工だよな
www
458: 2017/03/16(木)01:44 ID:dEOVSn69(2/2) AAS
両ch逆相はどうでもいい。
実害はないし、世の中に普通にあるような気もする。
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s