[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483
(1): 2017/03/26(日)22:34 ID:GKxdQHlU(2/8) AAS
ユーザーが頼んで個人的に引き受ける、というだけならメーカーも関知しないだろうけど、
>危ないのですぐに「SONY」 の文字も製品写真も全て消した。というか、そうしろとソニーの知財部から
>電話で直接、言われたとのこと。
ということだったから、そりゃマズイでしょと。
要はウェブサイトに堂々と改造引き受けますって商標と共に乗っけてたわけでしょ?
手に職系のプロなのかもしれないけど、少なくとも、コンプライアンス面でのプロではないなぁと。
484: 2017/03/26(日)22:36 ID:GKxdQHlU(3/8) AAS
>>482
これはだめだ〜www
485: 2017/03/26(日)22:47 ID:GKxdQHlU(4/8) AAS
てかオクの商品画像にへばりついてるロゴが遠目で見るとゴキ○リみたいだな
486: 2017/03/26(日)22:52 ID:mRqEF3vA(3/5) AAS
ところでエレガはもうすっかり、ドライバーメーカーになっていて、世界中のヘッドホンメーカーにドライバーを供給しているよ。
ゼンハイ、AKG、GRADOにも供給しているかと。自社ブランド、化石のようなデザインのエレガは保存生産品のようなものらしく、
化石のようなデザインなのに音が最新、その意外性で逆に海外で人気があるとか。
487: 2017/03/26(日)22:57 ID:GKxdQHlU(5/8) AAS
エレガは試聴できる店舗とかないし、
そもそも新品で出回って無いし、
いくら人気があるんだといわれても、どうしようもない。
もしかしてドライバだけどっかで新品購入できたりする?
488: 2017/03/26(日)22:59 ID:GKxdQHlU(6/8) AAS
あ、ELEGA DR-209C2が普通に売ってるわ。
イ-イヤホン行けば視聴できるかもなぁ。
行ってみようかな
489: 2017/03/26(日)23:11 ID:GKxdQHlU(7/8) AAS
エレガは試聴したこともないが、(もしかするとエレガのドライバの入った他社のヘドホン試聴したことあるかもしれないが、)
CD900STもなかなか悪くないと思うぞ。自分のは逆相になってなかったと思うが、逆相を治せるような香具師じゃないと使えないって思えば。
実際CD900STをちゃんと使うならリケーブルは必至だし、イヤーパッドも変えたほうが良い。
リケーブルとかが面倒なら、素直に他のヘッドホン買ったほうが良いと思う。
リケーブルありきのヘッドホンだし。
かくいう俺は、L-4E6Sにリケーブルして使ってま。中音域も明瞭になるし低音がしっかり出る。
低音は肉厚パッドの恩恵がデカいかな。
何度も言うけど、このヘッドホンに付属してくる純正のケーブルとイヤーパッドはダミーです。
490
(1): 2017/03/26(日)23:14 ID:mRqEF3vA(4/5) AAS
>>483さん
いや、あそこは知財には厳しいところで(私の勤務先も放送機器を作っていて、付き合いがあります。)
うちの特許、商標、意匠についても毎回必ず事前に確認されてきます。
ソニーのほうが突然、方針を変えたことからでしょう。
うちにもソニーから突然に警告書が届いて、これまでうちでやっていた(もちろん承諾を得てやっていた)
お客様用の制御インターフェイスの追加ができなくなり、サービスをやめました。
491
(1): 2017/03/26(日)23:25 ID:GKxdQHlU(8/8) AAS
>>490
承諾って、いちソニー社員さんに話の中でってわけじゃないよね?
承諾もとい契約の内容にもよるだろうから断言できないけれども、不利益変更できないという契約内容なら、契約時の内容を相手に示せばいいんじゃない?
契約時に不利益変更に同意してれば、何も言えないよね。
とはいえ、そもそもソニーともあろう企業が、自社製品の改造委託を、そう簡単に承諾するとは、私には思えないけどね。
492
(1): 2017/03/26(日)23:49 ID:mRqEF3vA(5/5) AAS
>>491さん。
それはソニー本社、知財部と文書を交わし契約しています。
ソニーは昔からグループ会社以外に改造委託はしません。
しかし以前は、必要な個別カスタマー依頼による販売店での改造・改修は認める、それを広告してもよいとしていました。
それで不利益変更については、ソニーの一方的なものであっても同意しなければ契約無効とするとされていました。
だからうちの社も何も言えず、広告をやめ、サービスを中止しています。
493
(1): 2017/03/27(月)00:08 ID:vMDwo32I(1/7) AAS
>>492
”昔から改造委託しない”のに、”以前は個別依頼の改造を認める”というのは、時系列がちょっとよくわからないが、
不利益変更云々で切られるのは大企業あるあるだね。ご愁傷様ではある。
勝手に契約切られるのは釈然としないだろうけれど、それが契約内容だし、あくまで大企業からの委託だから仕方ないよね。
それでも継続してくれるところは、色々上手い努力してんだと思うよ。交渉とか色々、よく知らんけど。
てか現状、改造を正規で引き受けてるトコロを知らないんだが。
正規や互換のパーツ売ってるところはあるけれども。
そもそも、家電製品・業務用電子機器で正規の改造委託ってあまりないと思うし、
個人的には、業としての改造を認めていた以前が特殊な状態だっただけだと思う。
494: 2017/03/27(月)00:33 ID:CTjF+E8O(1/2) AAS
昔は、好みはあれど、安心して使えるモデルとしてCD900STが存在していたというのに
今や昔のと音が違う、それもてんでバラバラなのがいくつもあって、純正でも偽物みたいな状態なのに

改造は一切認めん!とか笑わしてくれるよなw
改造でもしなけりゃ使い物にならないって。

ただ、ヤフオクの業者、ありゃダメだな。悪評も凄いな。
ああいうのはソニーから訴訟でも起こされて潰れてほしい。
495: 2017/03/27(月)00:42 ID:vMDwo32I(2/7) AAS
今でもCD900STは使えるよ。ただし要手入れだから、その手の技術(とはいっても半田付けとかねじ回しとかのレベル)と手間がかかるけどね。
それをしない,出来ないというのなら、6000円のオーテクヘッドホンとか買ったほうが幸せになれると思う。

てかヤフオクは無法地帯だよな。
法務部がこうやって動いてんのに、いつまで経っても何種類も出品されてるってことはもう根絶は実質無理なのかね。
他スレで聞いた話だけど、デジタル放送視聴用カードのバックドアツールみたいなのもオクで売られてたりするらしいし。
車メーカーのロゴプレートを無断製造して販売したヤツみたいに逮捕されてニュースにでもならないとダメだろうねアレは。
てかあのロゴ、ゴキブリだよね?ゴキブリなんだよね!?
496: 2017/03/27(月)01:13 ID:CTjF+E8O(2/2) AAS
ゴキブリ、ワロタw
あそこ、こんな勝手な改造品にシリアル入りギャランティーカードを付属させてるんだそうだね。
497: 2017/03/27(月)01:22 ID:vMDwo32I(3/7) AAS
マジかよイラネー
ゴキブリロゴもさることながら、商品説明のオプションにある「電磁シールド処理を施したイヤパット」って何なんだw
パッドに電磁シールド処理って聞いたこともないし何の効果も無さそうwwてか何をシールドしてんだwwww
テカテカでド派手カラーなデザインからして笑えてくるが、中身も相当なネタ要素満載とみた。
型番も勝手に長ったるいことしてるし、ある意味冒涜だなコリャ。
498: 2017/03/27(月)01:31 ID:HZoagqiV(1/5) AAS
>>493さん
いや、そうでもないです。特に業務用放送機器ではよくあります。他は大手でも、あそこまでは言っていなくて、
今でも細かいところは販売店責任でやってくれです。
ヘッドホンだと他社は、ユーザー委託を条件に、原商標を残す、つまり「優れた部品として使った」ことを明確にするでOKです。
ソニーの場合、要は、以前は例えばVTRや音声調整卓とAPCとのインターフェイス回路の付加など、たった1個だけといったもの、
ソニー本体はもちろん、グループでもいちいち対応していては割に合わないものについて、販売店責任でやってくれというものでした。
業務用電子機器、といってもまあ、放送システムくらいのものかも知れませんが、各社のものを連結してシステム化するため、
どうしても機器単体をあちこち改造しなければならず、例えばNHK関連技術会社さんなどもソニー以外の製品については今でも正規に請けています。
ソニーについては、今はヘッドホンのプラグの付け替えどころか、ネジ1本の取り付けまで、ソニーのサービス部隊に動いてもらっています。
当然、高いので、各放送局さん、ソニーはどんどん止めておられます。他、官庁もパナソニックなどにどんどん移行されている状態ですね。
省2
499
(1): 2017/03/27(月)01:47 ID:vMDwo32I(4/7) AAS
放送システムでも機器間の連結は基本的に互換性のあるシステムを繋げるんだと思うけどね。
それ以外の例外での場合は知らないけどさ、ソニーの技術を持った社員が一貫して修理を行うことの利点ってのもあると思うし、ソニーはその辺りしっかり考えたうえでの方針だと思うけどね。
それが嫌なら官庁がやっているらしいように、パナに乗り換えることも全然アリだろうし、
不利益な委託契約をそもそも結ばないという選択も断然ありだと思うよ。
契約切られた後にメーカー名挙げてケチつけるのは、ちょっとどうかと思うね。
まるで個人での改造も認められてないと誤解されるような感じにもなりつつあるし。(勿論あなたのせいだけではない。)
500: 2017/03/27(月)02:03 ID:HZoagqiV(2/5) AAS
>>499さん
いや、ケチをつけているわけではないです。
確かに至らない内容で、例え官庁、公示されているものでも他社メーカー名を出してしまったのは駄目でしたが。
ソニー製品(ソニーシステム)はやはり一貫してソニーがやるべきだと思いますし、実際そういう時代だと思いますから。
ただ放送システムは、同一メーカー品であれば、そのままストレートに接続できますが、
メーカーが異なると今でもやはり難しいです。
501
(1): 2017/03/27(月)02:28 ID:vMDwo32I(5/7) AAS
放送システムに関してはスレ違いだし、俺もそこまでよく分からん。
ただ”ケチつけてる”とまでいかなくとも、
不利益変更を許す内容で契約を結んでおいて、不利益な契約解除が行われたら2chで「改造委託業務してたら突然警告文が送られてきた!訴えたらカネになるからだ!危ない!」
と、ソニーというメーカー名出して書く、というのは、どうなんですかね?ということです。
502
(1): 2017/03/27(月)02:45 ID:HZoagqiV(3/5) AAS
>>501さん
え?私は”訴えたらカネになるからだ!危ない!”なんて思ってもいないですよ??
460とは違います。
1-
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s