[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222: 2014/02/22(土)14:27:04.37 ID:MmN2pguy(2/2) AAS
今はユーザー環境を考えるにしても主流はCDラジカセやミニコンポから完全にイヤホンになったし
スピーカーでの聴こえ方よりヘッドホンでどう聴こえるかの方が重要になったジャンルは多いかと
238: 2014/02/27(木)22:00:36.37 ID:R3OtoEwT(2/3) AAS
まあ、そうなんだけど
君、ユーザーでもないでしょ
なんでここに居着いて妄想語ってるの?
みじめじゃない?
272: 2014/04/24(木)23:02:45.37 ID:FtXziX0s(1) AAS
イヤフォンだけど兄弟機?のEX800が音の定位カッチリしてて低域も出るから使いやすいよ
278: 2014/04/27(日)09:10:40.37 ID:SLNtgxQt(1) AAS
>>255 の MDR-CD900ST の測定結果で、 CSD (04. Cumulative Spectral Decay と書いてあるグラフ)では
4 kHz がリアス式海岸の尾根のようになっている。
CSD というのは信号を切った後に残っている音を周波数分析したもので、
奥の方のカーブは連続波の周波数特性そのものである。
少し手前に崖のように落ち始めるところがあるが、これが信号が切れたところだと思えばいい
(右端の数値は時刻だがスケールを表すためのもので0の位置は気にする必要はない)。
落ち始めたら断崖絶壁のように落ちるのがよく、
尾根のようになって手前まで残っているのはその周波数成分がいつまでも残っていることを示している。
MDR-CD900ST は 4 kHz が長く残っていることを示しており、
すぐ上にあるインパルスレスポンス (03. Impulse Response) でも
省4
494: 2017/03/27(月)00:33:39.37 ID:CTjF+E8O(1/2) AAS
昔は、好みはあれど、安心して使えるモデルとしてCD900STが存在していたというのに
今や昔のと音が違う、それもてんでバラバラなのがいくつもあって、純正でも偽物みたいな状態なのに
改造は一切認めん!とか笑わしてくれるよなw
改造でもしなけりゃ使い物にならないって。
ただ、ヤフオクの業者、ありゃダメだな。悪評も凄いな。
ああいうのはソニーから訴訟でも起こされて潰れてほしい。
708(2): 2017/08/18(金)07:25:40.37 ID:P1YvmDWD(1) AAS
M70xはモニターとして中途半端だよな
あとSX1aはどちらかというと放送用モニター
業界標準に取って代われない
801: 2019/03/26(火)05:11:14.37 ID:Sgev3Qfn(1) AAS
7506のイヤーパッドが破れてきたのですが、YAXIのパッドが評判いいみたいですね
819(1): 2019/03/30(土)20:12:08.37 ID:sc+Zn1kg(3/3) AAS
たぶん900STでもミックスはできるのだろうが、それは単に慣れているからであって、
900STの音が良いわけでも、ミックスに適しているわけでもない。
879: 2019/03/31(日)23:28:18.37 ID:sx+0X9NR(13/15) AAS
俺は900STを悪いヘッドフォンだとは思っていません。
特定の用途においてはずば抜けていると思います。
しかしそれは特定の用途だけに言えることで
素人にはほとんど関係のない分野です。
もちろんDTMなど到底向きません。
そういう意味で悪く書いているだけです。
918: 2019/04/18(木)23:58:27.37 ID:2617dPD4(15/15) AAS
>>916
日本の音楽云々の前に
日本人のオーディエンスが「高音がよく出ている状態を
高音質」だと勘違いする傾向があるだよ。
ハイレゾ云々もそうだが、
日本人全体が音に対してそういう印象を持っているから
どうしても「作り手側」も高域を強調しがちになる。
それは音楽制作側だけではなく、オーディオ製品にも言えること。
なので日本の音楽を日本の製品で聴くと、二重に高域が強調されるので
高域強い…と感じる人がいても不思議はないです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s