[過去ログ] ボカロの良さが理解できない人々のスレ★2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962(2): 2013/11/17(日)05:42 ID:qK7plYE6(2/6) AAS
>>956-957
・インターネットの声
「ミクの技術は確かに凄い。しかし、そのファンの中にはミクの評価を汚すような方がいるのも事実」
「残念ながら一般の人には受け入れられないものだと思う」
「フランスに未来が無い事がわかった」
「フランス人には失望したよ! 新しい概念やSFみたいな科学技術は嫌いな国なんだね!」
「コメンテイターさんは心の狭さと保守性をひけらかしたい方々なのでしょうね」
「キモいキモい言ってる奴等はまだ入り口。キモさを許容して初めて新しいステージに立てるんだよ」
「おフランスも電子音を楽器で再現するという変態集団が有名じゃないか」
「オタクのせいで日本のイメージが悪化しまくりだな」
省9
963: 2013/11/17(日)06:35 ID:qK7plYE6(3/6) AAS
初音ミクさんがレディ・ガガの曲をカバー→外人「ガガよりいい!」
2chスレ:news
wwww
964(1): 2013/11/17(日)07:26 ID:fZTCDmQM(1/2) AAS
>>962
>中居正広や和田アキ子みたいな有名人が理解出来ない言うんだから海外での人気はまず無理だね
どうしてこうなるのか理解出来ないんだが
有名人の意見はそんなに重いのか?
965: 2013/11/17(日)07:46 ID:ixKJFU/m(4/9) AAS
>>962
日本人は基本的に周りの人の評価をみていいと聞いてから自分もいいという文化
なんでしょうかないんじゃない
先生が言ったからとかなんとか
権威づけにも弱いし
966(1): 2013/11/17(日)08:24 ID:q4DARGrZ(1) AAS
和田さんは自腹を切ってでも「カーネギーホールに立った」という経歴をこしらえた偉人だぞ
967: 2013/11/17(日)08:43 ID:qK7plYE6(4/6) AAS
>>964
いやそいつらが発言しただけでアンチ的な行動はそれだけしかしてないんだから特に重くはないよ
歴史上の著名人物が全て正しい事を言ってるとも思わないし
ただボカロ信者が音楽界に影響を与えるほど革命を起こしたことはないと言える
批判ばかりしてたアンチも一時期ボカロ動画が削除される事件があったが
それを見て、おっ、アンチついに行動に出たなって思ったが
アンチもアンチでボカロ音楽を全て消去出来るほどの抵抗的な革命にはならんかったんだよ
もうこんな所で未来が解らないことをグダグダ言ってもはじまらん
奴らの音楽を痛車があるように痛DTMとして受け入れてやろうではないか
信者の奴らが新しい音に挑戦するなら俺は俺で新しい音の革命を起こすだけだから
省2
968: 2013/11/17(日)08:47 ID:ixKJFU/m(5/9) AAS
>>966
偉人かもしれないけどボカロ界の先人ではないよね
それは芸能における政治の話じゃね
969(1): 2013/11/17(日)10:17 ID:lYrRmT+D(1) AAS
ただ、ボカロ音楽には音楽として新しいことや革新的なことは一切存在しないって
このスレでも結論が出ている。
信者はそれを快く思わないだろうが、だからといって「ボカロ音楽のここが新しい」と
具体的に力説できる信者もいないのは事実。
970: 2013/11/17(日)11:48 ID:Z4P3y3xB(1/3) AAS
ボカロの革新性は「聞いていて気持ちが悪い」という
美しさや気持ちよさばかりを追求しがちな旧来の音楽作法へ
アンチテーゼを投げかけたところにある
971: 2013/11/17(日)13:08 ID:QcWuDAM0(3/5) AAS
知的欲求を満たすものならその言葉は意味をなすが、
ただの娯楽に苦痛を伴ってどうするんだよw
人と錯覚でき、ライブも人のそれと錯覚できるのなら
見に行くのも理解はできる
でも全然そんなレベルにないので気持ち悪く見える
生演奏を前面に打ち出して、ボカロはおまけというのなら分かるんだけどね
972: 2013/11/17(日)13:33 ID:ixKJFU/m(6/9) AAS
>>969
楽器を演奏するのに何年も苦労して練習を続ける必要がなく
アシッドのようにデータを切り貼りしてコンピュータで音楽を簡単に制作する
ことが出来るようになった
動画編集も業務用のバカ高い買ったソフトを使わないと作れないということもなくなった
テレビやラジオなどに頼らずにインターネットで簡単に情報を発信できるようになった
この3つが大きくて
音楽はお金持ちの道楽から
ボカロはお子様のおもちゃになった
973(4): 2013/11/17(日)13:33 ID:ZVuTTP8N(1/3) AAS
ボカロ音楽の新しさって何?
ボカロ信者「ネットでコラボするのが新しい」
>ネットコラボで音楽をつくるのなんて実際は20年前のパソコン通信の時代からあった
ボカロ信者「放送できないようなエロソングが新しい」
>放送禁止になったエロソングなんて昭和50年代からあった
省5
974: 2013/11/17(日)13:43 ID:ixKJFU/m(7/9) AAS
>>973
音楽が金持ちの道楽からボカロは新しいお子様の新しいおもちゃになったこと
エアガンやアニメや漫画やテレビゲームと一緒
いい大人から見たら禁止されるような子供の遊びが増えた
975: 2013/11/17(日)15:00 ID:QcWuDAM0(4/5) AAS
>>973
打ち込みで歌が入れられるようになったことでしょ
ところが、楽器の音色を使った方がいいレベルだったということ
976: 2013/11/17(日)15:06 ID:AocsljTY(1/2) AAS
もういいわこのスレ。つまんねーw
977: 2013/11/17(日)15:39 ID:Z4P3y3xB(2/3) AAS
そろそろ初音ミクの公式ヘアヌード写真集が出てもいいだろう 下の毛も緑
978(1): 2013/11/17(日)15:52 ID:OtmVvRpf(1/3) AAS
>>973
そういう答えって、よっぽどトシ食ったやつでないと、新しさというものは発見できないと言ってるのと同じだよな。
新しい古いかって、歴史上で語れるもんなのか?
個人が新しいと思ったから新しいと言ってはダメなのか?
十代が感じるものなんて、全て新しいものだと思うんだが。あと、影でコソコソやってるものなんては、
昔にあったとしても、歴史上に残ってなかったりするしね。その昭和50年台で放送できなかった楽曲なんてのは、
多分30代でも分からんと思うぞ。あと、まりちゃんズとかの話も出てたが、あの連中もどっちかというとアングラの方だったし、
知らない人間も多いだろう。
979(3): 2013/11/17(日)16:42 ID:ZVuTTP8N(2/3) AAS
>>978
年齢に関係なく、物事の歴史を勉強してこそ新しいものが発見できる
>個人が新しいと思ったから新しいと言ってはダメなのか?
自分勝手な思い込みの新しさなんて世間では通用しない
そういうのは「新しい発見」ではなく、ただの勉強不足であり無知だから。
なんの根拠もなく「ボカロ音楽は新しい」とふれ回ってるボカロ信者は
省1
980: 2013/11/17(日)17:04 ID:qK7plYE6(5/6) AAS
皇后陛下「これがミクちゃんですか」
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
ボカロはキャラクターの知名度が高いことくらいしかないだろ
ボカロ音楽の知名度の位置づけは残念だけど大体こんなもんだよ。音楽はあくまでオマケ
キャラクター>派生音ゲーム>ニコ動等のPV動画>非現実的な歌詞>歌声>音楽>ボイスシンセサイザー>DTM
異論は認める
藤本健氏の記事でDTMって何って平気で質問してた奴がいたが一般人がそもそもDTMって言葉を知ってるかってなる
981(1): 2013/11/17(日)17:12 ID:qK7plYE6(6/6) AAS
Rの法則 ボカロP
外部リンク:www.dailymotion.com
今のボカロ聴いてる若者はこんなもん。もうついて行けん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s