[過去ログ] Universal Audio UAD-2 UAD-1 14枚目 (458レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: 106 2014/04/20(日)23:09 ID:d07vkErV(3/3) AAS
>>110
確かにそういう考え方もあるかぁ。
ルーティングはキューボックス様に4系統
アナログで出せればいいんで、
自分にはなんも問題なさそう。

ただ海外サイトでUFXとアポロのマイクプリ比較してて、
UFXの方がどう聴いても良かったんだよね…
好き嫌いのレベルを超えてた。

実際にはI/Oのマイクプリは使わないけど
ADは多分8ch分使いきるのね。
省4
119: 2014/04/21(月)00:24 ID:7Fv+QtQK(1) AAS
win7とufxでマルチrecよくやるけどトラブル起きたことは一度もない。
もっと言うとPCIバスのmultifaceから10年使ってきたけどトラブルはゼロだよ。
120: 2014/04/21(月)01:06 ID:2JpCYguQ(1/2) AAS
仕事で使うならRMEにしといたほうが無難だと思う。
仕事なら掛け録り用のコンプくらいあるだろうし。
121: 2014/04/21(月)01:10 ID:na4nVaN+(1/2) AAS
UFXとApolloのプリで悩んでんだからさ、商用スタジオじゃないでしょ
122: 2014/04/21(月)03:38 ID:LDM99AyZ(1) AAS
ひずみ率低い高性能addaで取り込み音だしするのに
内部で偽物のひずみを再現
高域がっぽりカット
123: 2014/04/21(月)04:39 ID:2JpCYguQ(2/2) AAS
商用スタジオかどうかはしらんが仕事って言ってるし
ドラム録りするくらいだから安定性は大事だろ。
124: 2014/04/21(月)04:45 ID:qK0nuMrD(1) AAS
何が一番したいのか
掛け録り、8ch、Uadプラグイン
あとなぜUFXなんだw
125
(2): 2014/04/21(月)09:49 ID:mwRLpOkf(1) AAS
>>116
うん、間違えてる。

PT持っているなら試してみれば。

持っていないなら、解説してあげる。
126: 2014/04/21(月)12:05 ID:dLtQ1x1c(1) AAS
>>125
何えらそうにしてんだよ。
プロでもプラグインの掛け録りしてるやつは昔からいるだろ。
127: 2014/04/21(月)12:26 ID:na4nVaN+(2/2) AAS
今ってもはやかけどりにならんでしょ
128: 106 2014/04/21(月)23:03 ID:IRfvzNpI(1) AAS
まとめて回答します。すみません。

仕事と言ってもスタジオを構えているわけではなく、
リハスタへ機材を持ち込んでレコーディングしています。

UFXが候補になっているのは、やはり安定性とADDAの品質です。
APOLLOに関しては、録りの段階である程度音を作っておき、
単純にミックスの時間を短縮する為です。
あとは、ADATのSMUX入力に対応していることが必須という感じです。
(ADつき8chマイクプリを接続するため)

>>125
ありがとうございます。もう少し具体的に書くと、
省9
129: 2014/04/22(火)03:13 ID:8qUU48+s(1) AAS
おっさんの意見だと思ってむかつくなら流してほしいんだが

>APOLLOに関しては、録りの段階である程度音を作っておき、
>単純にミックスの時間を短縮する為です。
これな、プラグインや機材で楽しよう思うなら、ApolloじゃなくてUFXにしときな
本来はマイキングでなんとかするもんだからさ、そっちに時間かけな
絶対に楽にはならんし、将来的にも役に立つよ
130
(1): 106 2014/04/22(火)06:10 ID:NPYcJI8Q(1) AAS
ありがとうございます。

おっしゃる通り、ネガティブな使い方だというのは承知しています。
ただ、恥ずかしながら貧乏バンドマン相手にそこいらの安リハスタで
録るのがほとんどなもので、部屋自体がワンワン鳴る部屋だったり、
備え付けのドラムキットがどうしようもないものだったり、
そもそもミュージシャンの腕が…だったりするんです。

マイクの種類やマイキングではどうしても取りきれないピークを削ったり、
粒の揃わないスネアを揃えてあげたり、
チューニングがまともに出来てない
(かと言って本人は自信を持ってやってるものだから無下に指摘できない)
省5
131: 2014/04/22(火)07:51 ID:4yd/bvb6(1) AAS
>>130
オレなら、その使い方する場合、録りの時にプラグインは噛まさないなぁ
素材だけ録ってあとでいじるな

インターフェイスはUFXの方がいいと思う
理由は、物凄くフラットな音、ある意味つまんない音なんで
後でプラグインで加工する時にシビアに追い込めると思うし
入出力の自由度が高いから、取り回しが楽

バックモニターはUFXから素の音を、小さいミキサーかなんかに出して返してやればいいんでね?
そこでエフェクトかけられるしね
132: 2014/04/22(火)10:35 ID:NxNdnWl3(1) AAS
アパロレビュー
外部リンク[php]:www.exound.com
133: 2014/04/22(火)14:32 ID:pa7qo18l(1) AAS
アポロのADは良いと思って使ってます。
UFXとの比較は分からないけど、マルチフェイスをずっと使ってきてて、アポロにしたら劇的に録り音がグレードアップできた印象です。
134: 2014/04/22(火)14:40 ID:LULnrh4T(1) AAS
RMEはフラットというが、何をもってフラットというのか
135: 2014/04/22(火)16:45 ID:H1FKfUk+(1) AAS
風評
136
(1): 2014/04/22(火)17:53 ID:uh27dWgj(1) AAS
>>106
UADスレなので、その話に絞るけど
サテのUADを録りで使うのは現実的ではないよ。
Delay Compensationが効かないから遅延まるまる受ける。
PCIe版だとLiveMode的なのがあってその辺り有利だけど
どちらにしても、Apolloの2mmに迫るのは無理。

---------------
スレ違だけど一応。

リハスタにI/O持ち込んで録るという状況から
ブース内で演奏と録音を同時に行っていると想像するけど
省13
137
(1): 106 2014/04/23(水)21:11 ID:RRv99nAg(1) AAS
>>136
UAD掛けどりならapollo一択てことですね。

ご想像の通り、コントロールルームなんてない普通のリハスタです。
ただモニタースピーカーも持ち込んでいるので、
軽く録って聴いてマイキング変えての繰り返しにより
音決めはわりとカチッとやってからダビングに入る様にしています。

簡単に決めかねるので、もうしばらく悩むことにします。
お付き合い頂きありがとうございました。
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s