[過去ログ]
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
182: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 21:51:51.92 ID:h5eznjCG rx4のdenoiseで調整してもリアルタイムで音がかわらなんですど、 カーソルを動かすだけではダメですか? なにか決定ぼたんかなにか押すのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/182
183: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 21:55:36.18 ID:h5eznjCG >一般的には プラグイン本体のありかを指示する どういうふうにやるのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/183
184: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 22:01:33.25 ID:h5eznjCG 175さんの説明よんでも使い方がわかりません http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/184
185: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 22:06:42.77 ID:h5eznjCG >ノイズのみの部分を選んで どれがノイズかわかりません >Learnボタンで再生しつつ、 >ノイズの成分を覚えさせる。 よんでも操作がわかりません >その後ソース(ファイル全体?)に処理を掛けると、 >ノイズ成分のみが消えてくれる。 どのボタンおすのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/185
186: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 22:15:12.85 ID:h5eznjCG foobar2000でvst接続のイコライザーEQ18で200hz以下をカット、vst接続のw1 limiterで音圧を最大まで上げ 会議での人の声を聞き取りやすくしました。 そしたら、音全体を上げると「サー」というノイズ(ノイズフロアっていうんですか?)も一緒 に上がってしまいました。 この「サー」というノイズをvst接続でw1 limiterでの音圧を下げづにノイズを消すのは無理にしても 軽減できる方法はありませんか? ↑ 誰かこのノイズをrx4のdenoiseで軽減するやり方を超詳しく解説してくれませんか? あとfoobar2000にrx4のdenoiseをvst接続するやり方 どうかよろしくおねがいします。 検索しても見つかりませんでした。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/186
187: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 22:31:36.92 ID:h5eznjCG foobar2000でvst接続のイコライザーEQ18で200hz以下をカット、 vst接続のw1 limiterで音圧を最大まで上げ ↑のことをrx4でするにはどうすればよいか教えてください w1 limiterとrx4の音圧上げるのはどっちが性能いいですか? eq18とrx4で200hz以下カットどっちが性能いいですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/187
188: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/30(火) 22:44:06.71 ID:h5eznjCG >ノイズのみの部分を選んで 初めから終わりまでスーというノイズが会話の後ろから聞こえてて ボリュームあげればあげるほどスーが大ききなるんです それを消す無理ならば軽減させたいんです どうやってスーの部分をさがし選ぶのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/188
189: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 00:17:07.21 ID:XRNdz9Hn C:\Program Files (x86)\Common Files\VST3\iZotope の中にあるiZRX4Denoiser.dll をfoobar2000に入れても VST接続できません C:\Program Files (x86)\foobar2000\componentsの中に vstのDLLをいれて使ってます。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/189
190: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 00:27:16.83 ID:XRNdz9Hn どうやってfoobar2000にrx4のdenoiseをvst接続するのですか? foobar2000で イコライザーEQ18で200hz以下をカット、 vst接続のw1 limiterで音圧を最大まで上げた その音を保存wav保存できれば直接rx4に読み込ませれますが できませんので http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/190
191: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 00:34:36.38 ID:a7qejI6W foobar2000をNGにした http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/191
192: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 01:24:06.69 ID:XkRPKPl9 この曲の頭みたいなブレイクビーツ?って何か名前がついてたりするのでしょうか? こんな感じのループが収録されてる音源やサンプリングCDを教えていただきたいです http://www.youtube.com/watch?v=vDhDx3Y4udQ (ボカロ注意) ちなみにSTYLUSはあります http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/192
193: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 06:35:25.28 ID:t0Fistwt Logic、LIVE、Cubase、DP、Bitwig等色々なDAWがありますが、DAW自体の動作が一番軽いのはどれなんでしょうか? 又、Macのcubaseは軽いけどwinは重いとか、OSによる違いってあったりしますか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/193
194: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 07:32:05.59 ID:lIQxxoh9 アニソンなどに使われるブラス系音源が欲しいのですが、5k-10k程度で良い物あるでしょうか? よろしくお願いします。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/194
195: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 08:14:59.64 ID:USEWuIZM >>194 その価格帯だと、そもそもブラス系音源ってものがほぼ無い トランペット1本でも良いものはもう少し高くなるし 唯一Session Hornsは$99だから価格近いけど・・ それよりはD-proとかM1(Korg)みたいな総合音源集を買って中のブラス音使う方がいいと思うけどね、アニソンなら http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/195
196: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 08:32:26.37 ID:a7qejI6W アニソンとか未だにハード音源主流だから 生音でなく、ソフトシンセ系かと http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/LegacyCollection/ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/196
197: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 17:36:12.33 ID:XRNdz9Hn 僕、海外の公式サイトからDL版のRX4の通常盤を購入しました。 日本語のマニュアルがありませんでした。 RX4の操作の仕方が載ってる本って売ってますか? DENOISEを使ったんですけど、ノイズ除去前とノイズ除去後の 音声は再生できました。ノイズ除去後の保存先指定と 保存の仕方がわかりません。教えてください 本当は自分で調べれるよう日本語マニュアルがほしいです。 よろしくおねがいします。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/197
198: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 17:51:38.61 ID:XRNdz9Hn ttp://www.tacsystem.com/support/download/000483.html R2の日本語マニュアルがあったので読んで見たのですが、 ノイズ除去後の保存先指定、保存の仕方が載ってません でした。izotopeスレは、人があまりいないのでここに書き込みました。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/198
199: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/31(水) 18:14:59.08 ID:XRNdz9Hn Windowsプラットフォーム上でホストアプリケーション上で Plug-inとして機能します。 hoobar2000で出来上がった音にR4のDENOISEを使ってどうなるか やりたいんです。 やり方を教えてください 調べてもわかりません http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/199
200: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 18:56:19.26 ID:S7Km+CWq foobar2000にこだわらずにDAWで再生すればいいんじゃないの フリーのやつでもVST使える奴がある こちら側だと音声信号をファイル化する機能があるはずだから プラグイン処理をした音声信号を記録することはできる http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/200
201: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/31(水) 19:06:14.03 ID:a7qejI6W 日本語によるサポートを必要としてた筈なのに 小銭をケチって英語版買うとか 頭に障害でもあるんじゃないか? ここに相談する前に医者へ逝った方がいい http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/201
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 800 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s