[過去ログ] マスタリング総合 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2018/09/30(日)15:19 ID:eanKgj8L(1) AAS
>>886
トランジェントシェイパーをセンドで送ってアタック強調する方がよさそう
891(1): 2018/09/30(日)22:06 ID:a3mvK8fe(1) AAS
>>880
この橋谷っての、
7年前からこの板で「俺の曲を聞け」って
スパムしてる哀れな奴だよ
もう52歳になったみたいだな、おそろし
892: 2018/10/01(月)07:16 ID:8YTqNU3Z(1/2) AAS
>>891
橋谷ってこの板でよく目にするけどこいつだったのか
山崎歩みたいな謎コピペキャラだと思ってたわ
893: 2018/10/01(月)07:19 ID:8YTqNU3Z(2/2) AAS
山崎渉だったわ
894: 2018/12/04(火)10:59 ID:n/KUc4At(1) AAS
今のマスタリングってとりあえずDSDとかにアップコンバートでアーカイブ取って
編集ソフトでwavにダウンコンバートしたものが完パケになるんだよね?
うちの環境で同じ事やったらかなり市販品っぽく仕上がったよ
895: 2018/12/08(土)15:05 ID:dt6RsX7O(1) AAS
Eventide Elevateが有能
896: 2018/12/09(日)12:02 ID:g+buqJaz(1) AAS
Elevateむずかしそう
897: 2018/12/11(火)09:26 ID:Ic13UhS8(1) AAS
elevateはパラメーター少ないから慣れるのは早いよ
ここ最近のリミッターじゃ一番音良いと思われ
898(3): 2018/12/15(土)09:09 ID:iGjjdJcD(1) AAS
音楽を聴いていてセカンダリードミナント、サブドミナント・マイナー13thの響きやドリアの響きが聴き取れなかったり、楽器の音色について深く研究した経験すら無い人にマスタリング・エンジニアが務まるはずがないと思うの
。
マスタリングを音楽制作とは別の工程であるかの如く取り上げる音楽雑誌やエンジニアが多いように感じるよ。
マスタリングは特殊な作業ではなく、音楽制作の中の一つですから、音楽制作や楽器演奏に対して向上心を持ち続けているミュージシャンが行ってこそ最良の結果になる。少なくとも現時点ではAIマスタリングはアウトオブガンちゅう論外だ。
899: 2018/12/15(土)09:11 ID:FYxUvHCs(1) AAS
>>898
言わんとすることは分からないではないけど、マスタリングの定義をちょっと誤解しているような気がする。
900: 2018/12/15(土)11:48 ID:TAIB1hA2(1/3) AAS
>>898
バンドとかやった事あるかな?
一人でドラムもギターもやる人もいるけど、バンドのメリットはそれぞれに個性のあるメンバーが集まってそれらが共鳴し合い一人では成し得ないモノを作り上げるんよ
エンジニアもメンバーだと思ってごらんよ
ギタリストの出来ない表現をドラマーが持ってるように、ミュージシャンが出来ない表現をエンジニアが持ってたりするのさ
901: 2018/12/15(土)12:19 ID:clciOuzC(1) AAS
俺の持論も極論だけど作曲家がミキシングマスタリングするべきだよな
ミキシング勉強し始めたのは自分の曲を自分で完パケする意識の大切さを大事にしてたから
仕事だから分業して生産性高めるのは良いけど作曲家はそれでいいのかと思ってしまう
普通は自分で全部作りたくならないかね
902: 2018/12/15(土)12:29 ID:sdoQxb0w(1/4) AAS
できるんならやればいいさ
自分が下手なら自分の音楽が台無しになるだけ
903: 2018/12/15(土)12:45 ID:TAIB1hA2(2/3) AAS
オレだって歌えるぜ!と歌ってみるも数十年ボーカル一節でやって来た人にはやっぱり敵わないと思うんだけどねw
904: 2018/12/15(土)13:11 ID:sdoQxb0w(2/4) AAS
だいたいそういうこと言い始める奴ほど
ミキシング以前の問題が大きいのをミキシング以降のせいにしてるんだよ
全部自分でやって壮大に落ち込むのがいいよ
905(1): 2018/12/15(土)13:11 ID:esN7pwPw(1) AAS
大抵の場合ミュージシャンが自分でmixやると碌なもんにならない
映画監督が編集やると切れなくてだらだら長くなるのと似てるかもね
906: 2018/12/15(土)13:27 ID:sdoQxb0w(3/4) AAS
でも人には向き不向きがあるから
むしろミキシング以降の方が向いている人間もいるよな
やるんなら若い頃から始めるべきだね
907: 2018/12/15(土)13:33 ID:TAIB1hA2(3/3) AAS
>>905
んー。解るw
どのパートも聴かせたかったりして
自分でやる場合はとにかく非情にならなきゃねw
908: 2018/12/15(土)14:09 ID:RD7kJCHp(1) AAS
このご時世作曲家の業態も色々だから一概には言えないけど、ミックス以降の行程をやってみて知っておくのは非常に意味のある事だと思うよ
909(1): 2018/12/15(土)14:17 ID:F9RDgvup(1/2) AAS
今時の作家の殆どはデモやコンペ用にマスタリング(的なもの含む)までやってるだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.303s*