[過去ログ] 【Apple】Logic 93【X】 [転載禁止]?2ch.net [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2015/12/15(火)18:02 ID:iLISXNlL(2/3) AAS
まだ9なのに何故かアルケミーのデータある件
818
(6): 2015/12/15(火)22:01 ID:CTnQ5OhA(1) AAS
再生すると、システムのオーバーロードがどうとかこうとかで止まってしまうんですけどこれはどうすれば解決しますか?
819: 2015/12/15(火)22:21 ID:B3SRpQNJ(2/2) AAS
>>818
何度もやれば段々良くなる こともある。
簡単な方法は凍らせること。
820: 2015/12/15(火)22:23 ID:iLISXNlL(3/3) AAS
メモリ増設してから全然出なくなったな
821: 2015/12/15(火)22:51 ID:XWlIjgCM(1) AAS
>>818
トラック減らせ
822: 2015/12/15(火)23:06 ID:tab2AtsP(1) AAS
・バッファを増やす
・作業中以外のトラックをオフ
・本当に必要な処理なのかプラグインを見直してみる
・スペックを上げる
・AudioSuiteでかける
(音素材が爆発的に増えるポスプロ作業で特に有効。決め打ちするって意外と大事)
・8chのあの頃に戻ろうピンポン録音

・HDX/UAD/Soundgrid等オフロードする手段をお買い求めください
823: 2015/12/16(水)00:11 ID:3YDJbS46(1) AAS
>>818
根本的にはマシンスペック上げる

応急処置としてはしばらく弄らないトラックはフリーズさせる
824: 2015/12/16(水)00:39 ID:GPgLg0w6(1) AAS
>>818

S1に乗り換える
825: 2015/12/16(水)01:33 ID:K13v06ud(1) AAS
S1だっさ
826
(1): 2015/12/16(水)01:40 ID:eQbjpuO5(1) AAS
みなさん回答ありがとうございます

マシンスペックを上げるっていうのはメモリの増設とかですか?
HDDからSSDに変えたりもした方が良いんですかね?
827: 2015/12/16(水)02:03 ID:nU4Abzhv(1) AAS
DAWをオシャレとかダサいとかで判断するってのはとっておきのバカ
828: 2015/12/16(水)02:34 ID:BUPRNtxd(1) AAS
>>826
オーディオファイルが多い状態で落ちるならHDDのリード速度不足も考えられるから
その場合はSSDにすれば解決するね
829: 2015/12/16(水)03:07 ID:TvwhJL/N(1) AAS
>>818
それね、一回PCのイヤホンジャックにイヤホンを抜き差ししてごらん
830: 2015/12/16(水)04:28 ID:4KAFl6aY(1) AAS
>>818
外部リンク:support.apple.com
とりあえずCPU負荷確認するのがいいと思う
831: 2015/12/16(水)11:46 ID:7KOGijML(1) AAS
まずは自身のマシンスペックとオーバーロードするファイルの内容を書くのだ。
832: 2015/12/16(水)12:45 ID:XTkszRzm(1) AAS
Mac購入前にえるきゃぴたんにしてやったぜ
833: 2015/12/17(木)17:43 ID:P4wnou3B(1) AAS
ロジックのテンポ設定って、なんでこんなにやりづらいんだろ
グローバルトラックで視覚的にテンポの上げ下げができるようになったのは良かったけど、
pro7時代からxまで、全然使い勝手が変わってない
テンポ部分の改良って難しいんだろうか
それとも需要がないんだろうか
834: 2015/12/17(木)20:00 ID:dSx5ZzOJ(1) AAS
Sound&レコーディングマガジンなどの雑誌に広告を打ち続ける
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(知能犯係)にも被害報告や騙しの手口の情報が通報されています。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作を始めました。
(刑事案件なので証拠保全の為に削除されない)
★覚えておいてください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
故意の手抜きでインチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「屋外からの音漏れが激しいなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)(呆れ)」
という荒唐無稽な子供のような言葉を、創立者の鈴木泰之が 堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。事実です
省9
835: 2015/12/17(木)20:02 ID:KpKIpdMe(1) AAS
★彼らは今現在も告訴されて地裁で公判中です★
故意の手抜きなので、責任逃れも用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)紛れこませ 、施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなく『自社規格』のD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と 驚愕の事実を告げて来る。
 当然音は漏れ漏れ、他の幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端 逆ギレされ
「そんな音漏れ止める事など出来ない。でも何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに偉そうに宣うのです
(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
レコスタに外部から様々なノイズが入って来て使えない!というとペテン師鈴木は「そんなら何回でも録音し直せばいいんだ。何度でも」と言います。
省12
836: 2015/12/17(木)20:32 ID:o29jlQr8(1) AAS
どこがどうやりづらいの?
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s