[過去ログ] 日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 2016/07/30(土)20:33 ID:H479PELb(1/2) AAS
>>270
野暮なこと聞くなよ
「うんそうだよ」なんて答える訳ない
272
(2): 2016/07/30(土)20:42 ID:e1DMG3CU(10/11) AAS
DTM以前 → モーグ、ハンコック、ワンダーとかいう神さま達がお遊びをなされた時代
MC-8という神機が誕生
YMOによるテクノブーム到来

DTM最初期 → 元祖DTMerミュージくん爆誕
このあとバンドブーム終息によりあぶれたアマチュアミュージシャンが「ハード」によるDTMに目覚める

DTM黎明期 → ニフティサーブ
Appleでシーケンサー使うのが主流に
protoolsなども出来はじめる
ハードでDTMをしていた元バンドマン達がパソコンの普及によりPCベースの音楽製作へ移行を始める

導入ネックだった価格が自作パソコンを組むことで下がる
省3
273
(2): 2016/07/30(土)20:48 ID:e1DMG3CU(11/11) AAS
ここはおっさんばかり居るからしょーがないけど次の世代を育てるならスマホやタブレットを抜きにDTMは語れないと思うんだよね
要塞化したご自慢のパソコンや機材を素人に見せても

「へーすごいでね(棒) 」

で終わっちゃうんだよ

ipadとか使って目の前で曲を打ち込んで見せたり出来れば食い付きが違うと思うんだ
というか自分がやって見せたけどめちゃめちゃ盛り上がって若い子達がその場でアプリをダウンロードしたりしたよ
直ぐに飽きちゃう奴がほとんどだけど中にはそれが元で自宅のパソコンにDAWをインストールした奴もいるよ
274
(2): 2016/07/30(土)21:08 ID:UVOcwPLP(1) AAS
>>273
ほんこれなんだよな

まあDTMがバンドマンから移行してきた人達で括るのは少し違うと思うけどね
世の中バンド音楽だけじゃないし、リズムマシンからポチポチ組み立てていくような人や音楽性も沢山ある訳だし

まあとにかく初心者に変な機材見せても誰も見向きもしないし、課金前提もダメ
とにかく最初は気軽に導入できる事が数増やす大前提だけど、それは今、もしくはこれからの時代じゃないと無理な事だわ
275
(4): 2016/07/30(土)21:28 ID:TmJz4nPp(1) AAS
連投くんは
市場規模や音楽制作してる人口・制作の始めやすさの話をしている中で
でも観客のマナーが悪いだ〜でもボカロを作ってるやつは溢れたやつだ〜と全く違う話ばかり引き合いに出してくるから馬鹿にされるんだろうな
276: 2016/07/30(土)21:36 ID:I9y5hBTj(1/2) AAS
>>275
日本語でおk
277: 2016/07/30(土)21:39 ID:H479PELb(2/2) AAS
>>275
日本語でおkに同意
お前は他のDTMスレの落ちこぼれなんだから
それなりに慎ましくしとけよ
278: 2016/07/30(土)22:04 ID:I9y5hBTj(2/2) AAS
>>275
全く違う話を引き合いに出してくるどーの言ってるのはお前とお前の自演だけだろ笑
279
(1): 2016/07/30(土)22:08 ID:BadKZbWg(2/2) AAS
自分のような庶民派DTMerは、無料アプリと無料音源だけで十分すぎるほど

よく分からないのは、プロと同じソフトや音源をそろえて市販CDでも作れそうな
ハイクオリティの音を追究している人たちなのだけど、そういった人たちは趣味
でやっているのではなく、仕事でDTMerをやっているということなのかな?

あわよくば、誰かの目に止まりプロになれればと期待しつつ曲作りしてるとか?

自分の場合は、知人に頼まれて動画のBGMを作ったり、ひっそりとネット上に
自分の作品を公開したりしているけど、音質に関しては184kbpsのmp3で十分、
FMラジオで音楽を聴くくらいの感覚で聞いてもらえばいいという捉え方なので、
市販CDなみのクオリティーを追究するような意図は最初からないんだよね

アマチュアの場合、まずは音楽を楽しんで作ることが一番だと思っているのだ
省4
280
(1): 2016/07/30(土)23:17 ID:E1qIRxwh(3/3) AAS
プロとアマチュアに分けるのが今の時代ナンセンスなのかも。
もう趣味で音楽やってる人が自分でCD作って(今は配信の形もも増えたね)売ってそこそこ利益出したりなんてのも増えてきてるからね。
元々アマチュアでやっている人がだんだんプロ化して行ったり、初心者レベルのアマチュアもまたそういうのに憧れたり感化されたりして曲を売って利益を上げるのを目指したりなんてのも増えてて、そうなるとやっぱり市販のCDのクォリティを求めるようになるんだろうね。
まあボカロPとかが分かりやすい例。

それこそ昔はSC-88一台で打ち込んだような曲でも、上手く作れてればそこそこ評価されたりファンが付いたもんだけど、今はそんなクォリティで出したら「テラジャスコwww」とか言われて終わりだからね。
今って曲作りのハードルは下がってるんだろうが、市販のレベルに近いくらいのクォリティのものを出さないと見向きもされないっていう時代になった。
281
(1): 2016/07/30(土)23:53 ID:KtUdtrHF(1) AAS
その見向きされる見向きもされないっていうのはあくまで自主制作での発表の話だから
販売目的でプロと同レベルのを作ろうとするハードルがとてつもなく高かった昔に比べたら今は全然やりやすいだろうな

昔はプロじゃないから仕方ない、ってバイアスが掛けられてたからどんなクオリティでも許されてたけど
やはり良いと思えるレベルに達しやすいのは人口の増減に大きく関わってくる
282: 2016/07/31(日)00:26 ID:1rRBH4pP(1/2) AAS
>>280
> 市販のレベルに近いくらいのクォリティのものを出さないと
> 見向きもされないっていう時代になった。

そういう言い方が多いんだけど――
実際には、良い曲はクオリティの高低にはあまり関係なく、心に響いてくるものが
あるというのが本当のところだと思う

たとえばボカロ曲のメルトなど、発表当時の段階でもあまり音質が良くなかった
でも、それにもかかわらず大ヒットした

以下は、音質はあまり良くないけど根強いファンが多い初期のボカロ曲
(私の無料DAWの環境の方が、もっと良い音に仕上げられると思う)
省2
283: 2016/07/31(日)00:39 ID:Ci12XhCX(1) AAS
>>274
おっと説明不足だったね
バンドマンもしくはバンドをかじった人は重武装DTMerになりやすいんだよ
この板で機材云々を語る奴等に少なからずいるタイプなのさ

当然そんなカテゴリーの人間だけがDTMerな訳ないしパソコン好きから高じてDTMerになった人たちも多いからね

ある程度曲の形にできるのはバンドマンあがりか楽器経験者に多く
理論面は凄いけど曲を作れずソフトや機材ばかり集めるコレクターにパソコン愛好者からのDTMerが多い印象
284
(3): 2016/07/31(日)00:57 ID:bFzaR7EE(1/5) AAS
歌ってみたとか演奏してみたとか
触りをちょちょいとやって公開できるって部分だけで
昔の音楽制作者総数を軽く越えそう
285
(1): 2016/07/31(日)01:39 ID:3uNP+LoE(1/11) AAS
>>284
そりゃそうだろう
今動画撮影して公開できる人は昔の映像制作者総数を軽く越えるだろうし
今自分の文章を公開できる人は昔のライターやエッセイストの総数を軽く越えるだろうし
なんでもそうじゃん
言うほどのことかよ
だいたい昔っていつ?
286
(2): 2016/07/31(日)01:56 ID:7xJydUC3(1) AAS
>>285
それが分かってない人が沢山いるからね
287
(1): 2016/07/31(日)02:01 ID:rpePqR+M(1) AAS
>>286
そのソースは?
そう思いたいだけではないの?
288
(2): 2016/07/31(日)05:03 ID:bFzaR7EE(2/5) AAS
>>287
いやいやww
上のレスというかこのスレでそんな話ばっかしてんじゃんww最近はバンドマンが減ったからDTMerも減ってる〜wwなんて事を言ってるやつまでいるし
全く読んでないの?そんなとこ粘着されるとは思わんかったわ
289
(1): 2016/07/31(日)05:18 ID:3uNP+LoE(2/11) AAS
>>288
そうじゃなくて昔がいつかっての
2年前なのか10年前なのか20年前なのか
そこんとこボカしていうの後出しジャンケンっていうのバーカ
290
(1): 2016/07/31(日)05:22 ID:qWtCqolh(1/4) AAS
ここ少し前まで良かったのに最近低脳自慢お花畑レスばっかりになってきたな
1-
あと 712 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s