[過去ログ]
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
886: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 10:21:58.59 ID:PW+BUIC2 >>883 音楽に興味あるけど、 動画がいつも気持ち悪いので アクセスする気にすらならない。 路線変えろや、おばはん。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/886
887: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 12:22:44.05 ID:YYGgSQ/h >>883 メロディと起承転結はバッチリです。 でも、もうちょっと音色やミックスにこだわって欲しかったです。 YMOにインスパイアされたとのことですが、やっぱ今だとこのサウンドは古いというかカラオケみたいに聞こえてしまいます。 無理に現代風にする必要はないんですが、今こういうインストを聴く層はもっとキラキラドッカンドッカンした音を求めているはずです。クラバーじゃなくても。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/887
888: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2017/10/15(日) 13:38:18.95 ID:ZVvMRdXw >>883 なんかよくわかんない音楽だな 楽器ごとのメロディとかリズムがそれぞれ違う曲演奏してるみたい しかも主張強いから混乱する感じ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/888
889: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 14:53:11.87 ID:cA4hWQMW >>887 うーん、痛いところつくわね。我々メグデスは赤字の宗教団体だから音源が古いのよ。 でも、サクラコがつけたプリセット名を見るとヴァンヘイレンだとか書いてあるの。 小室くんが「キーボードの音は1ヶ月経つと古くなってしまう」と言ってた。あなたの視点は間違いなく正しいと思うわ。 「買ってみようかな」と思わせるためには「ああ!今までに聴いたことがない音色だ」って要素はすごく大きい。 我々メグデスが偉大な音楽家集団であることは間違いないけど時代感覚はズレている。 その時代感覚のズレは、私が個人的に抱えている「今の時代の人間が嫌いだ」という心の闇とも強く結びついた根が深い問題なの。 この「今の時代の人間が嫌いだ」という感覚がメグデスの大きな特徴であり、また大きな限界でもある。 ヲタ豚やメンヘラは「社会で生きる知恵はない」けど「時代とは相性が良い」のよ。 メグデスは「社会で生きる知恵」は持っているけど「時代とは相性が悪い」。 この部分での価値葛藤がメグデスの芸術の焦点なんだと思う。 つまり、メンヘラとヲタ豚は自分達の都合に合わせて社会を変えようとしている。 メンヘラはメグデスの都合に合わせてメンヘラとヲタ豚を変えようとしている。 いわば、メンヘラとヲタ豚は「精神的左翼」なのよ。ヨダレを垂らしながら全てを破壊する。メグデスは保守的な「右翼」なの。我々は自らが正義だと信じている。 メンヘラとヲタ豚は自らが正義だと信じている。日本中がメンヘラと萌え豚だらけになったら、世の中は売春婦と童貞と社会保障受給者だらけで、精神科医が大儲けして最高にハッピーだと考えているんでしょう。 メグデスはそんなモノは幸福から程遠いと断言するけど。 絶対にこの戦いは負けられない。メグデスのその強い気持ちが古いサウンドに拘る大きな理由。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/889
890: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 15:04:09.52 ID:cA4hWQMW >>888 私も今、スマホで聴いたらそんな感じしたわ。べースばかり聴こえてさ。主旋律が全く聴き取れないや。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/890
891: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 21:15:29.26 ID:ZvReb/wX 私は日本を救いたいという気持ちを強く持つ反面、いっそのこと壊してしまおうかと思う気持ちもある。 誰でもそうかなと思うけど。 情報が統制された社会で果たして、選挙で答えは見つかるのかしら? でも破壊してもどうなる?そんな曲。 我々のインテレクチュアルなスラッシャーとしての側面を押し出した曲。 あまり死をイメージするような曲はやらないようにしてるんだけどね。 やっぱり、音楽って呪いだから。死ね死ねって歌ってると、自分が死んじゃうと思うのよ。 でも、そう思う気持ちはあるわけだし、それを表現すべきかどうかは迷うところね。 【thrash】アシタノセカイ /メグデス https://video.fc2.com/a/content/201710152D6cFzBx http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/891
892: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 21:35:04.48 ID:YYGgSQ/h >>891 歌詞の「後ろの男がアナルをレイプする」が強烈に印象に残りました。ですが、スラッシュメタルとしては致命的な問題があると思います。 それはバスドラの弱さです。 音量が小さすぎるし、バチバチドコドコ聴こえてこないとスラッシュメタルに聴こえない。 これはボカロのメロディを優先する為に意図的にやったのは理解出来るんですが、なんかドラム抜きでギターとベースに歌が合わせた曲に聴こえてしまう。 Slayerや初期のメガデス、メタリカもそうですが、スラッシュメタルではあくまで歌は「飾り」だと思っています。はっきり言ってみんな歌詞は過激だったけど音程は適当なものが多かった。 この間のネオクラシカルな曲は伴奏もメロディアスだったから、ボカロのメロディとシンクロして凄くカッコよかったけれど、この曲ではメロディが逆に邪魔なんです。 ボカロのポップさとスラッシュメタルは相入れないのかもしれませんね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/892
893: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 22:11:05.28 ID:ZvReb/wX >>892 >音量が小さすぎるし、バチバチドコドコ聴こえてこないとスラッシュメタルに聴こえない おっしゃるとおりね。これはもう何年も悩んでる。どうしてもビッグなドラムサウンドとビッグなボーカルサウンドが両立しないの。 特にテンポが速くなると、ギターもドラムも音数が増えるし。 結局、取捨選択の中でツーバスは全部カット、ワンバンスにしてボリュームも下げてる。 その代わりにベースをあげて低音を補充してるけど、音作りが全くスラッシュじゃない。 実態としてはオジー・オズボーンみたいなサウンド設計になってるの。キーボードもたくさん入ってるしね。 メタルファンから批判されるのは、当然だと思うわ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/893
894: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 22:21:49.55 ID:YYGgSQ/h >>893 オジーの最初のランディの2枚とジェイクのBark at the moonを昔かなり聴き込んだんですが、ドラムにかなりゲートリヴァーブが掛かっていたと思います。 まぁオジーはそんな早い曲やらないし演奏もオジーのボーカルを引き立たせるような「間」があったから上手くいったんだと思うんですが、ドラムのボリュームを下げる以外にも何か解決策があるような気がするんですよね。 それが何なのかは正直分からないんですが… せっかくカッコいいリフと良いメロディがあるんだから、ドラムを諦めてしまうのはもったいないと思いました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/894
895: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2017/10/15(日) 22:35:04.16 ID:FPdhloeJ >>885 聞いてくださりありがとうございます 左手の具体的なアドバイスは特に助かります 次は力加減に力を入れてみます http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/895
896: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/15(日) 22:53:16.21 ID:ZvReb/wX >>894 >ドラムのボリュームを下げる以外にも何か解決策があるような気がするんですよね。 >それが何なのかは正直分からないんですが… なるほど。 バスドラの低音を完全にカットして、アタックの音だけにしてるミックスは聴いたことあるわ。 チューニングをガツンとさげちゃうと、バスドラが聴こえないから。 ボーカルを下げるって選択肢はないと思うのよ。メガデスですら、かなりボーカル大きいよね。 そのあたりの解決策はミックスの知識なんでしょうね。私は解決策が見つけられなかった。 ギターが白玉でジャーンとやったりアルペジオ弾くだけならいいんだけどね。 でも、解放弦絡めた激しいリフになると、もうギターの「カリ」っとした音で、完全にボーカルが死んじゃう。 これを助けようと思うとベースをあげなきゃダメで。結果的にドラムの音は「捨てちゃう」ことになるの。 でも、メタリカのニューアルバムは全部の音が活きてるし、解決策はちゃんとあるんだと思う。 ギターの歪みを思いっきり下げる手段があるんだけど、ウチのギタリストの腕じゃ、速いリフは歪みでコンプかけないと聴きづらい。 最近のメタリカは歪みは相当抑えてると思う。結局、最後は演奏家の「腕」なんでしょうね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/896
897: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2017/10/15(日) 23:49:09.38 ID:ZVvMRdXw >>891 良くも悪くも真面目な曲だと思った。MVもいつものセックス動画のはずなのに、どこかエロスよりもメッセージ性の方を強く感じた。 あとこれは要望なんだけどメグデスでDjentが聞きたい。Djentのあのサウンドで「まんこブレイカー」の洗脳感を味わえたら最高 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/897
898: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2017/10/16(月) 00:02:19.27 ID:nVr2y4NZ きも http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/898
899: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/16(月) 00:43:37.32 ID:Oo4/CDb0 >>882 勧めていただいたのも含めて数曲聞いてみました、カッコ可愛い感じが面白いです。 それで気付いたのが、私知らずのうちにこのチャンネルの曲を一曲だけ以前聞いていたみたい。 Razihel - Bad Boy っていうやつです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/899
900: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/16(月) 00:52:51.04 ID:317lvn3r >>897 私、Djentって知らなかったんだけど。ペリフェリーってバンド、ヤバイわね。 凄いわ。確かに、私がヤリたいサウンドなのかもしれない。 でも、真似しようと思っても、相当上手くならきゃ無理ね。 ウチのギタリストがもうちょっと上手ければなあ。 でも、良いヒントをありがとう。早速ペリフェリー、Amazonで注文したわ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/900
901: CHATBAND代表取締役 ◆8zraPlEQsU [sage] 2017/10/16(月) 01:34:56.21 ID:KW+nCQT+ 【タイトル】 junk girl 【URL】 https://soundcloud.com/user-625293220/junk-girl 【ジャンル】 コカイン虫 【曲長】 2:00 【ファイルサイズ】10mb 【使用音源】 unknown 【使用ソフト】 live9 【コメント】 適当すぎる! 【転載】 〇 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/901
902: CHATBAND代表取締役 ◆8zraPlEQsU [sage] 2017/10/16(月) 01:39:03.49 ID:KW+nCQT+ >>891 BLACK SABBATH MEETS セリーヌ・ディオン http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/902
903: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/16(月) 02:03:29.05 ID:Oo4/CDb0 >>896 生楽器系編成は打ち込みバキバキの音楽より断然ミックスマスタリングが難しいですよね。 ミックスマスタリング等の音響に関しては、 これはあくまでも打ち込み系だけを扱っている私の経験則なんですが、 どれかのパートの音量等を極端に犠牲にするかどうか決断をしなければいけない状況は稀です。 確かに、”このパートは他のパートよりも前に押しだいたいので少し音量を上げて他を下げよう”とか、 ”この楽器と他の楽器でぶつかっている音域があって調整しなければならない”というような細かい作業は必要なんですが、 ここの段階でしっかりミックスしたのであれば、あとはマスタリングの問題で、 マスタリングの段階で適切にコンプレッションしてしっかり仕上げると、 結果的にどのパートもちゃんと自身の思い通りに聞こえるようになります。 私の勝手な推測だと、マスタリングの段階でやれることがあると感じます。 スマホとかのあまり音楽鑑賞に適さない機器等で、聞こえないパートが出てくるっていうのは、 マスタリングが十分ではない楽曲特有の現象かなと。 音色自体は、そんなに問題じゃないというか、完全に好みの話だと思います。 極端な話、標準で元々付いてある音ネタでもしっかりミックスマスタリングしていれば、曲の良さは十分伝わります。 ただし、”このキックの音ぜっんぜん抜けてこないなぁ”とか”パワーが明らかに足りない”等ミックスする上で障害になるような音色が作業の段階で生じるのでしたら、 新しいプラグインを導入する必要はあるかもしれません。 "全然音が抜けてこないからコンプで粘って音を作る"という状況は音響上あまり好ましくありません。 たとえばRolandの808だとかの伝統的なキック音で他のパートがとてもやかましいダブステップを作るのは相当苦しい思いをすると思います。 こういった場合は思い切って新しい音色を導入した方がいいかも。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/903
904: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/16(月) 02:04:25.14 ID:Oo4/CDb0 >>896 作曲に関しては、どの楽曲も特にこれといった問題点はないですし、しっかり考えられていますから、 結果的にミックスが極端に崩れていることもないです。 ただし音量バランスだけが気がかりです。 ボーカルが大きすぎるように感じます、下げられると感じます。 ドラムは全体的に少し上げてもいいんじゃないかな。 その状態でマスタリングすると、結果的に理想的な音響に仕上がると考えられます。 ビックなボーカルとドラムが、マスタリングをすることによって自然に表現されるはずです。 プロのバンドの音源はマスタリングを経過した結果の音ですので、必ずしもミックスの段階で極端な音量バランスで成立しているようなことはないです。 例外としては録音状況にもよるかな、プロは高価なレコスタで高価な卓に音を通すので、 そういった場合卓の性能が良すぎてリミットの上限がかなり高い場合もありますからね。 ですがこれは本当に特殊な状況下での話ですので気にすることではありません。 なので私の推測は、この話の焦点は特にマスタリングにあると思いました。 そして音響的はなし等を抜きにして個人的な感想をいうと、すごく面白かったですし、楽しい。 ベースに関するお話も、楽曲を通して今しっかりとイメージが持てました、ありがとう。 というか、最初リンク飛んだ時めちゃくちゃ衝撃的でしたwwww なにから理解していけば良いのかとエロ動画サイトを無駄にさまよいました、こんな経験は初めてです。 長文失礼いたしました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/904
905: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/10/16(月) 03:56:47.25 ID:317lvn3r >>903 >スマホとかのあまり音楽鑑賞に適さない機器等で、 >聞こえないパートが出てくるっていうのは、マスタリングが十分ではない楽曲特有の現象かなと。 うーん、そういうものなのね。スマホの責任ではないのか…。色々と勉強になるわ。ありがとう。 自分で作った曲を客観的にミックスするのはホントに難しい。 自分が何をやったのか、自分では知ってるわけだから。どんな小さい音だって聴き取れちゃうわけで。 結果、どうしても怖くなってボーカルをあげちゃう。これじゃ聴こえないんじゃないかって、びびってしまうのよね。 そんなに多くの人の「音楽を聴く環境」を知ってるわけじゃないんだけどさ。 何年も前にオフ会で会った何人かの「ボカロ好きな子」って、びっくりするぐらい小さい音で聴いてたのよね。 1000円ぐらいのスピーカーにつないで。ipodを持ってる子すら稀でね。率直に言えば「金がない」のよ。 不景気のピークだったせいもあるだろうけど。 その1000円のスピーカーから流れてるボカロ曲のインパクトが強烈で。高音でシャリシャリって。 そのときわかったのよ、なぜミクのハイトーンがウケたのか。 その安いスピーカーのボリュームを絞った環境だと「高音」しか聴き取れないのよ。 「簡単にはCDなんて買えない子」こそが、ブームのときの、ボカロファンの中核だったんじゃないかなと思ってる。 「音楽を聴きたい!」って衝動は10代のときに、必ずあると思うの。そのとき手に入る音楽がボカロだったっていう。 もちろん、YOUTUBEではプロの曲あるけど、10代は仲間と「時代を共有」したいわけでしょ。 音楽を無料で配信することに意味があるとすれば、そういうことかなって。 だから、テレビから音楽が流れるときのミックスを参考にしてたの。歌がハッキリ聴こえるような。 でも、この曲を音楽好きに「販売」する場合は、こういうミックスじゃダメでしょうね。 ブームが去った今、ボカロを聴いて「購入までしてくれる人間」が「DTMマニア」に限定されるだとすれば、耳も厳しいでしょうし。 それにまあ、今は安い小さいスピーカーでもかなり性能良いみたいだしね。チェックしてないんだけど。 すごく専門的な良い話をいただいたから、ちょっとこみいったお話をさせていただいたわ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487512188/905
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s