【Adobe】インデザイン・刷れ! 21刷目【InDesign】 (533レス)
1-

445
(1): 2024/07/23(火)11:17 AAS
CC2018以降くらいかな?PDFの書き出しが不安定になって泣く泣くファイル分けてるわ
2017までは6、700ページくらいでも安定して書き出せたのに最近のバージョンは確率でフリーズしやがる
1ファイルの方がスウォッチやスタイル管理が楽でいいんだけど
446: 2024/07/23(火)11:26 AAS
まったく気にせずブックをまとめてPDFにして出力していましたわ、今回やっているのもそのつもりだったけどどんなトラブルがあるの?
447: 2024/07/23(火)11:55 AAS
>>445
いやスウォッチやスタイル管理こそブックでやる意味

>>442
1ページ単位のPDF出力ではダメなのか?
448: 2024/08/02(金)12:13 AAS
新書体が使えんらしいがあと一年モリパスで行ってみるか、スパッと切り替えるべきか
449: 2024/08/07(水)19:14 AAS
質問です
バージョンはとりあえず2023とします。
長い文章の中に大きなQ数が時々出てくるものがあり、その大きなQ数の有無で文字の軸がぶれるのを防ぎたいです
フレームグリッド使うのが手っ取り早いでしょうか?
その字を水平・垂直比率でコントロールの方がいいですかね?
450
(2): 2024/08/08(木)09:47 AAS
個人的にCS2以降のフレームグリッドの挙動が好きではないので推奨しない。
字送りの指定があるのであれば使わざるを得ないが、それ以外であれば
テキストレーム+ベースライングリッド(それは部分的に使用する)の組み合わせをお勧めする。

なお、文字がブレるというには2種類あり、
文字を拡大縮小した際の隣の文字との位置関係を示す、文字設定「文字揃え」
文字を拡大縮小した際の上下文字との位置関係を示す、段落設定「行送りの基準位置」

どちらを言っているかは分からないが、文字を大きくした際のその行、または前の次のアキが変更されてしまう場合は、
段落設定の「行送りの基準位置」が「仮想ボディの中央」にすることで回避できる……

……のだが、版面の「始まり」と「終わり」に拡大文字が来た場合、版面より段落全体が下がってしまったり、
最終行が追い出されてしまったりするので、フレームそのものの大きさを無視して拡大できる長体・平体でコントロールした方が良い。
省2
451
(1): 2024/08/10(土)00:33 AAS
>>450って
Quark4.1の達人がinddに難癖つけてるみたい

InDesignの設定の質問するなら
縦組か横組かをはっきりしておくほうがいいと思う
452: 2024/08/13(火)10:14 AAS
>>450
回答いただきましてありがとうございます
ベースライングリッドはあんまり好きじゃなくて使ったことはほとんどありませんでした。
ブレるのは上下位置ですね
手元にソフトがある環境ではありませんので、休みが明けたら実験してみます
453: 2024/08/13(火)10:15 AAS
>>451
すみません
横組でした
454: 2024/08/23(金)17:06 AAS
縦書きの時変換候補のポップアップが入力している文字に被るのなんとかしてほしい@Windows版
455: 2024/08/23(金)20:19 AAS
インライン入力なんてオフにしてしまえばいい
というか、フォント変わりかねないのでオフにすべき
456: 2024/09/06(金)21:19 AAS
通常のテキストをテキストフレームからはみ出させる方法ってベースライングリッドしかないかなあ?
457
(1): 2024/09/08(日)11:07 AAS
ベースラインシフトではなくて?
あと平体も貫通するぞ
458: 2024/09/08(日)17:56 AAS
>>457
ご指摘の通りベースラインシフトでした
縦方向の倍率でもいけるんですね
ありがとうございます
459
(1): 2024/09/11(水)14:43 AAS
InDesignの正規表現で、成り行きによる行の折り返し位置は検索できるの?
弱い禁則のときに、行頭に位置する音引きや、2文字分ダーシの泣き別れを検索したいのだけれど…。
460: 2024/09/11(水)15:53 AAS
分離禁止(だったけ?)にしとけば良いんじゃないの
461
(1): 2024/09/11(水)16:13 AAS
>>459
InDesignの正規表現では、成り行きによる行の折り返し位置を直接検索することはできません。正規表現は主に文字やパターンの検索・置換に使用され、レイアウトの折り返しや禁則処理に関する動作を検索する機能はありません。

しかし、弱い禁則の設定や行頭の音引きやダーシが泣き別れになっている場所を特定するための方法として、以下のようなアプローチを試すことができます。

1. 禁則処理の設定を確認する
InDesignには禁則処理のオプションがあります。弱い禁則を有効にしている場合、行頭に禁則文字(音引きやダーシ)が配置されることがあります。これを回避するには、禁則処理の設定を調整するか、手動で改行を修正します。

2. 特定のパターンを正規表現で検索
音引き(「ー」)やダーシ(「—」や「–」)の直前や直後に改行が入るパターンを手動で確認するために、例えば以下のような正規表現で検索できます:

行末の音引き: ー$
省7
462
(1): 2024/09/12(木)10:33 AAS
>>461
459です。ありがとうございます。
463: 2024/09/12(木)16:14 AAS
>>462
ChatGPTの回答でした w
464: 2024/09/13(金)11:17 AAS
こんにちは、質問させてください。
indesign2024を使っております。

テキストフレーム内の、大きさの違う文字を天地中央に揃えたいのですが、小さい文字が中央より下になっております。

ベースラインシフトを使わずに、設定で中央に揃える方法を教えていただきたいです。
1-
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s