地球温暖化問題5 (256レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/06/30(日)15:43 AAS
前スレ
地球温暖化問題4 改
2chスレ:earth
地球温暖化問題4
2chスレ:earth
地球温暖化問題3
2chスレ:earth
地球温暖化問題2
2chスレ:earth
地球温暖化問題
省1
2: 2024/06/30(日)15:45 AAS
に
3: 2024/06/30(日)15:45 AAS
さん
4: 2024/06/30(日)15:45 AAS
し
5: 2024/06/30(日)15:45 AAS
ご
6: 2024/06/30(日)15:45 AAS
ろく
7: 2024/06/30(日)15:46 AAS
なな
8: 2024/06/30(日)15:46 AAS
はち
9: 2024/06/30(日)15:46 AAS
く
10(1): 2024/07/06(土)10:51 AAS
寒冷化・温暖化の繰り返しは全て天文現象が原因です
太陽活動の高低が影響する寒冷化は数百年単位の「小氷期(平均気温1℃低下程度)」だけです
現在の温暖化は「亜氷期」が来る直前の灼熱化で、「ダンスガード・オシュガー・サイクル」として知られています
これは4〜6千年周期で起こります
よく知られる「縄文海進期(完新世の気候最温暖期)」がまたやって来るのです
よく言われる氷河期は「氷期」と「間氷期」の繰り返しです
氷期はミランコビッチサイクルで8〜10万年、間氷期は1〜2万年続くと言われています
現在は間氷期の終末期ですが、もう氷期に入っているかも
と言う学者もいるようです
さらに現在も地球に残る氷河氷床(夏も溶けずに残る)で考えると、今は「氷河時代(氷室期)」であり、逆は「無氷河時代(温室期)」と言われています
省5
11: 2024/07/09(火)00:54 AAS
>>10
ちがうよ
自然のサイクルによっておこる気温変化の速度はゆっくりだけど、人類活動によって変化してkる気温変化は急激なもの。
ゆっくり変化なら自然の対応能力があるし、淘汰される種族もあるものの対応できる種族は多い
人類による急激な変化には多くの種族は対応できない
せいぜい菌類や植物の一部、昆虫などが耐えれるかもしれないくらいの速度で気象変化は起きている
なお、平均気温が数℃上がるくらいなら大したことないとか考える者もいるが、平均気温とは全地球域で人類の生活する地表のあらゆる観測点の平均をとっている
つまり、非常に高温の地域と非常に低温の地域が温暖化によって起こり安なっているわけだ
地球平面波平滑ではなく、大きな山脈や深い海洋もあり、また、地球の自転が傾いている
それによって大気の流れも複雑なものであるが、温暖化によって気流の流れも活発になりやすい
省1
12: 2024/07/09(火)00:59 AAS
一部訂正
自然のサイクルによって起こる気温変化の速度はゆっくりだが、人類活動によって変化している気温変化は急激なものである。
ゆっくりとした変化であれば、自然の対応能力がある。淘汰される種族も存在するが、対応できる種族も多い。
人類による急激な変化には、多くの種族が対応できない。
せいぜい菌類や植物の一部、昆虫など、限られた種族が耐えられる程度の速度で気象変化は起きている。
なお、平均気温が数℃上がるくらいなら大したことないと考える人もいるが、平均気温とは、全地球域で人類が生活する地表のあらゆる観測点の平均値である。
つまり、非常に高温の地域と非常に低温の地域が、温暖化によってより発生しやすくなっているわけだ。
地球は平面ではなく、大きな山脈や深い海洋が存在し、さらに地球は自転している。
これらの要因によって大気の流れは複雑なものとなるが、温暖化によって気流の流れはより活発になりやすくなる。
世界各地で発生している自然災害を見れば、それが理解できるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s