地球温暖化問題5 (248レス)
上下前次1-新
5: 2024/06/30(日)15:45 AAS
ご
6: 2024/06/30(日)15:45 AAS
ろく
7: 2024/06/30(日)15:46 AAS
なな
8: 2024/06/30(日)15:46 AAS
はち
9: 2024/06/30(日)15:46 AAS
く
10(1): 2024/07/06(土)10:51 AAS
寒冷化・温暖化の繰り返しは全て天文現象が原因です
太陽活動の高低が影響する寒冷化は数百年単位の「小氷期(平均気温1℃低下程度)」だけです
現在の温暖化は「亜氷期」が来る直前の灼熱化で、「ダンスガード・オシュガー・サイクル」として知られています
これは4〜6千年周期で起こります
よく知られる「縄文海進期(完新世の気候最温暖期)」がまたやって来るのです
よく言われる氷河期は「氷期」と「間氷期」の繰り返しです
氷期はミランコビッチサイクルで8〜10万年、間氷期は1〜2万年続くと言われています
現在は間氷期の終末期ですが、もう氷期に入っているかも
と言う学者もいるようです
さらに現在も地球に残る氷河氷床(夏も溶けずに残る)で考えると、今は「氷河時代(氷室期)」であり、逆は「無氷河時代(温室期)」と言われています
省5
11: 2024/07/09(火)00:54 AAS
>>10
ちがうよ
自然のサイクルによっておこる気温変化の速度はゆっくりだけど、人類活動によって変化してkる気温変化は急激なもの。
ゆっくり変化なら自然の対応能力があるし、淘汰される種族もあるものの対応できる種族は多い
人類による急激な変化には多くの種族は対応できない
せいぜい菌類や植物の一部、昆虫などが耐えれるかもしれないくらいの速度で気象変化は起きている
なお、平均気温が数℃上がるくらいなら大したことないとか考える者もいるが、平均気温とは全地球域で人類の生活する地表のあらゆる観測点の平均をとっている
つまり、非常に高温の地域と非常に低温の地域が温暖化によって起こり安なっているわけだ
地球平面波平滑ではなく、大きな山脈や深い海洋もあり、また、地球の自転が傾いている
それによって大気の流れも複雑なものであるが、温暖化によって気流の流れも活発になりやすい
省1
12: 2024/07/09(火)00:59 AAS
一部訂正
自然のサイクルによって起こる気温変化の速度はゆっくりだが、人類活動によって変化している気温変化は急激なものである。
ゆっくりとした変化であれば、自然の対応能力がある。淘汰される種族も存在するが、対応できる種族も多い。
人類による急激な変化には、多くの種族が対応できない。
せいぜい菌類や植物の一部、昆虫など、限られた種族が耐えられる程度の速度で気象変化は起きている。
なお、平均気温が数℃上がるくらいなら大したことないと考える人もいるが、平均気温とは、全地球域で人類が生活する地表のあらゆる観測点の平均値である。
つまり、非常に高温の地域と非常に低温の地域が、温暖化によってより発生しやすくなっているわけだ。
地球は平面ではなく、大きな山脈や深い海洋が存在し、さらに地球は自転している。
これらの要因によって大気の流れは複雑なものとなるが、温暖化によって気流の流れはより活発になりやすくなる。
世界各地で発生している自然災害を見れば、それが理解できるだろう。
13: 2024/07/14(日)19:22 AAS
自分が住む街の25年前と現在の気温の比較をいつもしている
25年前の7月1〜13日で最高気温が30度を超えたのが2日、30.8 30.5
今年は最高気温が30を超えなかった日が3日、
37度を超えた日が3日
14(1): 2024/07/16(火)09:16 AAS
CO2はおそらく温暖化の原因で間違いないだろう
ただしそれだけではない
H2Oにも温室効果がある
仮に大気中のCO2をぎりぎりまで減らすことができたとしても、大気中の熱量が減らなければ、海から蒸発するH2Oで温暖化は進む
といっても、人間活動を抑えるのは難しい
エネルギーのほとんどを太陽光に依存するか、巨大な幕で太陽の光を遮るか
15: 2024/07/17(水)11:57 AAS
今は地球史で見れば寒い時期だからね。
普通に温暖化するよ。
16: 2024/07/18(木)17:52 AAS
大気中のGHGと水蒸気が独立変数なのかよ?
17: 2024/07/19(金)15:11 AAS
ダンスガード・オシュガーサイクルによる温暖化は急激に進行して
海表の淡水化で徐々に海氷が増えていき「アルビノ効果」によりゆっくり寒冷化が進む
この繰り返しは北極圏、南極圏のアイスコア分析に科学的に証明されております
科学を否定しないようにしませう
馬鹿じゃないんだからw
18: 2024/07/21(日)00:59 AAS
ダンスガードオシュガーサイクルは、ここ2万年ほど起きていないイベントであり、北米大陸の巨大氷床が溶ける過程と関連して起きた氷河期のイベントである。現在及び近未来に同様の過程が進むと考える根拠はない。
ダンスガードオシュガーサイクルサイクルでは、極めて急激な寒冷化と、寒冷化より遅いが急激な部類に属する温暖化、と描写される部分が多い。急激な温暖化と言う決め付けや、科学的をカタる手口は政治的な意図を窺わせる。我が国、電力会社のポジショントークの提灯持ちがウヨ層にウケがいいんだよなあ。
19: 2024/07/22(月)13:04 AAS
ダンスガード・オシュガーサイクルは6.5千年〜5・5千年前くらいの「完新世の気候最温暖期」を起こしております。
科学を否定しないようにしましょう。
もちろんIPCCはこのどちらも否定しておりますが、科学の常識です。
ちなみにダンスガードオシュガーサイクル、縄文海進期の灼熱期が繰り返されてきた同様の原因で現在の温暖化が起きている、などと動画を上げるとグーグルから削除されてしまうことも有名です。
20: 2024/07/22(月)13:08 AAS
まずは「氷河時代(氷室期)」反対は無氷河時代(温室期)
「氷期」反対は間氷期
「亜氷期」反対は亜間氷期
「小氷期」
を理解することから始めませう
あなたは何一つ理解していません
ちなみにダンスガードオシュガーサイクルは数千年単位のイベントであり「亜氷期」「亜間氷期」の繰り返しに相当します
21(3): 2024/07/25(木)12:48 AAS
>>14
温室効果によって地球全体に熱がこもってるから温暖化しているとするならば
低緯度ほど暑さが厳しくなければならない
沖縄が本島よりも涼しいなんてことはありえない
現実がCO2説なんかあるかよ馬鹿か、と言っている
沖縄と本島の違いは、原発の有無がある
原発は1基で毎日広島原爆2発分の熱で海水を温める
イメージしてご覧なさい。
湯を沸かして部屋を温める蒸し風呂を、大規模に日本全体でやってるに過ぎない
原発すべて止めればその日から涼しい本来の日本の夏になるよ
22: 2024/07/25(木)21:27 AAS
>>21
地球表面はいびつで海流、空気流も複雑な蛇行の仕方をしている
それと地軸の傾きによる四季変動もあって気象は一様ではない
温暖化が進むことによって気象の変化が著しいエリアはさらに激しくなりやすい
気象変化は単に温暖化ガスの排出”だけ”が原因というわけではなく、森林の大規模火災や伐採による破壊、水資源の潅水事業による大幅な蒸発、主に火力発電所から出る温暖化ガスと排熱など様々だ
これまでも体験してきているように、気温が上がれば突風も吹きやすくなり、日照りで木々が乾燥しやすくなり大規模火災も数多く起きるようになった
森林伐採もとても問題だが、今はそれ以上に大規模火災による温暖化も温暖化の加速の要因になっている
ここ200年の急激な気温上昇は、いずれも人類の活動が要因であることは明白なのだよ
23: 2024/07/25(木)21:31 AAS
>>21
熱源が原発だろうが火力だろうが電力出力が同じなら熱排出量も基本的に同じ
24: 2024/07/25(木)21:33 AAS
>>21
>>原発すべて止めればその日から涼しい本来の日本の夏になるよ
現在ほぼすべて止まっているけど涼しくはなっていない件
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.940s*