[過去ログ]
商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2 (515レス)
商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
281: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 13:15:05 小泉、竹中の順調なスケジュール 構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→ 株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇 現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。 とてもすばらしい政策ですね。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/281
282: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 20:48:06 >>280 徹底的な馬鹿はお前。 会社法に何が書かれていようが、公開企業の「買収」となれば、証取法のTOBのルール が適用されるんだよww もうお笑いを通り越しているぞwww 根本的に「合併」と「買収」の違いがわかっていないから馬鹿なことばかり書くんだよな。 そうだよ、お前の言うとおり、「合併」に外国会社の株式を交換することは できなかったよ(できなかったというより明文による解釈がなかったと言う方が正しい)。 「合併」な、「合併」。 百万回言わないとわからんようだな。で、「買収」に外国株式を使うことは 問題なかったの。ただ日本の当局に証券の届け出が必要だったの、というか 今も必要。公開会社に敵対的買収を仕掛けようとすれば証取法が問題となるの。 「三角合併」は買収が成功した後の話。しかも買収成功したからと言って、 「三角合併」しなくちゃならんわけではない。そのまま過半数の株を握って 上場を維持することも選択肢の一つ。その場合は会社法関係ない。 わかったか、大馬鹿野郎www http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/282
283: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 21:08:04 >>282 馬鹿はお前。三角合併の仕組み本当にわかっているのか?子会社が日本企業と合併するから三角合併なんだよ。子会社が日本企業を買収するのはただの買収で三角合併じゃないんだよ。あほが。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/283
284: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 21:41:04 >>283 あと、買収でも外国株での株式交換はできないんだよ。届出が必要とか言うのはお前の思い込み。あほが。 確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。 だからこそ、三角合併の会社法作ったんだろうが。アホ。手続きだけの問題なら手続き簡素化すればいいだけだろうが。何で会社法いじるのか理解できないだろ。 ちゃんと勉強しろアホ君 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/284
285: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 22:10:47 訂正 >>282 あと、買収でも外国株での株式交換はできないんだよ。届出が必要とか言うのはお前の思い込み。あほが。 確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。 だからこそ、三角合併の会社法作ったんだろうが。アホ。手続きだけの問題なら手続き簡素化すればいいだけだろうが。何で会社法いじるのか理解できないだろ。 ちゃんと勉強しろアホ君 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/285
286: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 22:14:12 >>282 もうひとつ馬鹿な君に」教えてあげよう。 株式交換というのは主に商法、会社法で使われる言葉でTOBで株式交換というのは意味が通じないし。ありえないんだよ。 TOBの場合対価として株価で支払うと書くのが正しい。 わかったか、アホ君 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/286
287: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/08(月) 22:32:33 小泉、竹中の順調なスケジュール 構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→ 株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇 現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/287
288: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/09(火) 13:05:12 【売国】 三角合併の解禁 【亡国】 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1165820490/122-123 122 :名無しさん@3周年 :2007/01/07(日) 00:02:47 ID:pynYDHa6 2006/12/26(火) 株式会社「日本」、安く売ります http://drmccoy.blog39.fc2.com/blog-entry-32.html 2007年01月06日 【必読】三角合併についての論考 http://tech.heteml.jp/2007/01/post_895.html 123 :名無しさん@3周年 :2007/01/07(日) 00:36:19 ID:w9qBQAzO >>122 >米国企業を三角合併で買収しようと希望する日本企業には、 >自社の財務状態を米国の一般会計原則に従って再計算して開示することが必要となる。 >しかし、同様に日本企業を買収する米国企業には、三角合併の解禁後でさえも、 >自社の財務状態を日本の一般会計原則に従って再計算する義務は生じないことになる。 この部分だけみても、いかに日本がお粗末な体制で法改正を急いだかが分かりますね。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/288
289: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/09(火) 22:45:48 >>286 たまには正確なことも言うんだな。 そうだよ。買収の場合は株式を対価として交付するんだよ。そうだそうだ。 でも >確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。 こんな一般常識はないなあ。商事法務とか隅から隅まで読んでみなよ。 それから君が「買収」と「合併」をごっちゃにして議論しているのは読む人が 読めばわかるから。 第一、会社法で合併をいじったからといってどうして敵対的「買収」」がしやすく なるんだよ。説明してみろよ。 底の浅さがばれないうちに消えた方がいいぞwww http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/289
290: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2007/01/10(水) 01:20:35 【国際】日本企業の買収、アジア勢が躍進…トムソン調査[01/09] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168322582/ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/290
291: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/10(水) 10:39:39 >>289 お前もう少し勉強しろ。外国企業との直接的な株式交換はできないという解釈が一般的なんだよ。お前の言っているのはただの屁理屈。どこにもそう書いてないじゃーんっていう子供と同じ。 経営陣が反対していても、株主の同意を得られれば結果的には敵対的買収ができるんだよ。今に日本市場にいる外国人株主の比率考えればわかるだろ。外国人といっても実際はファンド系や、それに似たようなやつらだから、儲けさえ出れば賛成するのは目に見えてるだろ。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/291
292: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/10(水) 10:50:09 【国際】日本企業の買収、アジア勢が躍進…トムソン調査[01/09] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168322582/ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/292
293: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/10(水) 22:30:08 >>291 どんなに言い張ったところで、お前が266で「日本市場において特別明記しない限り、 株式といったら日本株をさす」という醜態を晒したことは消えないのだよ。 >経営陣が反対していても、株主の同意を得られれば結果的には敵対的買収が >できるんだよ。今に日本市場にいる外国人株主の比率考えればわかるだろ。 >外国人といっても実際はファンド系や、それに似たようなやつらだから、 >儲けさえ出れば賛成するのは目に見えてるだろ。 で、その敵対的買収を仕掛けようとするときにまず適用される法律は何だ? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/293
294: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/10(水) 22:59:30 2002年3月22日、ロックフェラー家から国連総会に送られました。 「新世界のためのアジェンダ」と名づけられたその青写真とは次のようなものです。 ■中東和平の完璧な、手の施しようのない瓦解。 ■バチカンとエルサレムは、宗教テロリストたちによって破壊される。 ■すべての宗教は世界的規模で崩壊する。すべての宗教は禁止される。 ■国連は臨時単一政府を樹立する。 ■新しい単一世界国家の市民が出現する。アメリカ、イギリス、中国の政府は瓦解し、その 他の世界も無政府、無秩序状態に陥る。 ■新しい政府機構は14万4千人のエリート官僚と、600万人プラスアルファの役人が支配 する。 ■新世界が創出されるにつれて、大量掃討作戦が開始される。その後、経済システムは復 活し、インフラストラクチャーは再建される。疾病と病気は消滅し、年をとること自体がなく なる。一つの新しい復元された人間の家族が徐々に地球をパラダイスの状態にする。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/294
295: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/11(木) 09:32:04 >>293 確かに書き方が悪かったのは認める。だが、日本市場において株式交換といったら、日本株が前提なのは事実。外国株の株式交換はできなかったというのも事実。 外国株との株式交換ができるといった君が間違っているのが事実だろ。 敵対買収を経営陣が反対している状態での買収とすれば、やり方はいくつかあるだろ。それによって適用される法律は違う。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/295
296: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/11(木) 09:35:33 すでに外資系ファンドが過半数を押さえている企業や もう少しで押さえられるような企業が日本には多いからねえ。 そういう場合は幾つかのファンドを説得するだけで買収は容易に出来るはずだよ。 ただ問題は拙速に解禁に走った為に税制面でかなり問題があるということ。 しかしいずれにしても5月からは解禁されるのだから待った無しと言う事になるね。 尚株主の合意を得る為の決議は特殊決議が求められる(任意)ようになるべきとされているが 参考までに特殊決議について触れておきます。 特殊決議(会社法309条3項)とは定足数に制限はなく、「議決権を行使可能な株主」の過半数 (議決権の過半数ではない)と「議決権を行使可能な株主」の議決権の3分の2以上の条件を 表決数に設ける決議。 だから日本の技術が喉から手が出るくらい欲しい外国企業がある限り 外資系ファンドの動きでその日本企業の命運が左右されると言っても過言ではないのだとさ。 日本市場に関わる証券会社のM&A部門は今水面下で盛んに動いているよ。 5月以降にならないと表面化はしてこないだろうけどね。 それまでは深く静かに進んでいくわけだね http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/296
297: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/11(木) 21:29:29 >>295 まず第一に、敵対的買収は大まかに言えば、「プロキシー・ファイト」か「TOB」 の手法をとらなければできない。前者は会社法の範疇だが、それこそ日本で実例 がない。それにそもそもどんなに良い提案を持っていったところで株主に納得 してもらうためには、やはりある程度のエクイティを押さえないと話すら聞いて もらえない。 296の言うように外資が過半数の株式を押さえている日本企業も多いが、外資株主 は日本の株主よりも相当シビアである。 「TOB」なら、単純に買取価格が市場の価格よりも高ければ応じる可能性が高い。 でもプロキシーとなると、下手に買収に賛成すれば、自分が持っている対象企業 の株価が大幅下落しかねない。 したがってやはり「TOB」が基本となり、会社法ではなく証取法でなければ 買収は語れない。 ちなみに経済産業省が出している企業価値研究会の報告書でもきちんと整理 されているからそのくらい読めよ。 ttp://www.meti.go.jp/press/20050527005/3-houkokusho-honntai-set.pdf ここでは「三角合併」は友好的M&Aに用いられる、とまで言い切ってるぞw さらに27ページで、TOBの対価は現金でも株式でもかまわない、となっているw ただし株式対価のTOBは、株式の有利発行につながる恐れがある、とされている。 もう後は、企業価値研究会の報告書でも読んで勉強してくれ。 以上 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/297
298: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/12(金) 10:25:29 実力とは関係なく、株価の高い株式を多数持っている会社が、 株価の低い株式を少数持っている会社を株式交換でいとも簡単に買収できるということ。 アメリカの株価は日本の約10倍と言われている。 株式交換での買収は、アメリカ企業が圧倒的に有利で、 よく言われる例ですが、潰れかけのGMでも、優良企業トヨタを買収できるとのことだ。 日本企業がアメリカ企業に買収されるのは、現状を見る限り必然といえる。 さて、さて、グローバル市場原理経済が、進んでいくと、どうなるだろうか?人々の生活は、どうなるだろうか? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/298
299: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/12(金) 14:43:01 ______ / \ /\ 小泉さんは構造改革で新しい道のりを / し (>) (<)\ 指し示したんだよ・・・。 | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ノ \ | | | ____ / \ ─\ チラッ / し (>) (●)\ | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ \::::::::: |r┬-| ,/ .| | 構造改革は20年前のカルト理論 ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | . 構造改革はアメリカで流行したカビ臭いカルト理論 . 構造改革を採用した国は貧乏化へ一直線 . アメリカは自国内政ではアンチ構造改革、保護関税、積極財政主義 . アメリカは他国に構造改革を強制し、グローバル企業の他国資産収奪を支援 . 構造改革は、グローバル企業による他国民収奪の道具として機能 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/299
300: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2007/01/14(日) 20:51:25 http://www.enpitu.ne.jp/usr4/41506/diary.html ゴールドマン・サックス証券 インサイダー疑惑!? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/300
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 215 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s