[過去ログ] 経済から政治を語るスレpart339 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(2): 2010/02/11(木)23:02 AAS
>>79
複数年に分けると消費計画が立ちづらくなるし、政府の増税計画と
整合性を取りづらくなるのではないだろうか。支給額がまとまっている
ほうが消費選択の幅が広がるからより優れていると思われる。

消費を増やすために財政出動で支給しているのだから賃金(所得)
増加が見込めなければ消費拡大は望めないのは複数年でも差は
ないと考えます。
96
(1): 2010/02/11(木)23:06 AAS
>>95
基本的に金融政策で需要を管理しようとしないから、
計画経済みたいなおかしな話になる。

需要見込が成り立つなら、生産計画を立てて
全て国営でやった方が確実で効率が良くならなければ
おかしい。

だが、実際には需要見込は必ず外れ、生産性の
悪い箱物だけがどんどん作られる。だから、デフレの今から
増税計画なんて必要ないし、需要は需給ギャップを埋めることだけ
考えて行えばいい。後の調整は金融政策で行うしない。
97: 2010/02/11(木)23:18 AAS
近年国と地方自治体含めた最強の緊縮予算は、東国原就任直後の宮崎県の19%削減予算?
98: ほかろん 2010/02/11(木)23:23 AAS
なんだろうね。
最終的に何が言いたいのか理解不能sage名なしは。

誤った変数云々なんて言ってる所はしばらく前からこのスレに居たみたいだが、
こんな抑揚のない文を書くやつは居なかったが。。。

コピペか?
99
(1): ほかろん 2010/02/11(木)23:30 AAS
ぁぁ離脱症状かw
リタリンのんでるって言ってたもんな。
100: 2010/02/11(木)23:37 AAS
結論から言えば民主党政権にはまったく期待できないということだな。
101
(3): 2010/02/11(木)23:48 AAS
>>95
(複数年にわたってというのは、百万円を複数に分けるのではなくて
百万円を毎年度実施するという意味)

雇用者報酬減=所得低下ー>需要減ー>名目GDP減
につながっているのだから、所得を政府がかさ上げして
需要を喚起すれば・・・、という問題提起。

お堅い言葉でまとめていくなら
政府消費の増加が国債により実行される場合に、リカードの中立命題が成立すると仮定するならば
効果は、政府消費を当期の増税によりまかなった場合と同じく、再分配政策の効果次第となる。
中立命題が成立しないと仮定するならば、国債発行の増加は民間の金融資産の増加であるのだから
省10
102: 2010/02/11(木)23:48 AAS
ほかろんは例の自民信者が憑依しちゃっているの?
103
(1): ほかろん 2010/02/12(金)00:35 AAS
てか何で、政府支出増→民間所得増→消費増
もしくは、政府支出増→民間投資増→民間所得増→消費増
って考えないのか不思議だな。
104: ほかろん 2010/02/12(金)00:45 AAS
しかし民主はカネを使わない景気対策として、
地域ごとにゴールデンウィークをずらすとかを本気で考えてるらしいな。

そんなパッチワークで本気で景気が良くなると考えてるのかねぇ〜

てか、予算編成終了後にあえて経済成長戦略をブチ上げたのは、本気で
景気対策に予算を付けない気だったんだな。
105: 2010/02/12(金)00:47 AAS
ほかろんの中の人は自民bot?
106: ほかろん 2010/02/12(金)00:50 AAS
民主の経済政策を批判してるだけですが何か?
107: ほかろん 2010/02/12(金)01:11 AAS
セーフティネットだって民主にやらせれば、雇用調整助成金とか雇用保険の延長とか
結局支持層である雇用保険加入者(組合員)にしか恩恵が無いわけで、
新卒の就職浪人とか、既にリストラ済みの人・フリーランサー・個人商店とか
は死んでいいよ的な態度はまったくもって許せんな。
108
(1): 2010/02/12(金)01:11 AAS
ほかろん

一行目は、>>25でいうと@だろう。または>>29の流動性制約
二行目は、クラウドアウトを考慮しないのなら
それはそれでいいが、その場合正の外部性を常に適用しなければならないのでは?
もしくは、ストックベースでは借り入れ主体である企業に関しては
投資の四番バッターである設備投資に流動性制約がほぼ有効的ということでいいか?
またこれは、長期的な話しを盛り込んだ上での仮定である。
一時的には政府支出がプラスであるのは、流動性制約があるが
政府支出は長期的(みな死んでいるような長期ではない)にはマイナス、もしくは中立となる。
データの解釈の裏側にある理屈に興味がある。相関を因果として使ってはいけない。
省3
109
(1): ほかろん 2010/02/12(金)01:21 AAS
いったい何の一行目と二行目なんだよ。

よっぽどコミニュケーション能力が低いのか、相手に伝えるのが下手なんだな。
それにほとんどsage名なしのカキコだから、おまえの文意を読み取れって言ったってムリ。

コテにしろって。
110
(1): ほかろん 2010/02/12(金)01:28 AAS
>ストックベースでは借り入れ主体である企業に関しては
投資の四番バッターである設備投資に流動性制約がほぼ有効的ということでいいか?

いったいこれは何が言いたいんだ?
制約が有効的ってことは、有効なのは投資を抑制することに対してか?
まったくもって文意が意味不明。
111
(1): 2010/02/12(金)02:04 AAS
>>109
失礼>>103の一行目と二行目である

25、29、101などがこちらの意見。
今主張していることの論点と質問の整理はなるべくひとつのレスで行っているつもりなので
コテをつける気はない。それに、どうせそれほど書き込まない

>>110
つまり流動性制約にある家計と同じく
借り入れ主体である企業は、流動性制約が設備投資をする上での意思決定に
働いているのでは?ということ。
先に言っておくが資本の限界効率などで、インセンティブが与えられるというのなら平時の話で
省4
112
(1): ほかろん 2010/02/12(金)02:06 AAS
ぁぁ何度か読み返してみると理解できてくる部分もあるなw

政府支出増→民間投資増
のところを怪訝に感じてるんだな。
つまりは政府が新幹線を通すって決めれば、企業は技術開発したり人員を確保したり重機を揃えたりで
投資も増えるでしょってこと。まぁデフレギャップに比して小さいには小さいが、
そにな努力を重ねて少しでも民間投資を誘発していかないと金融緩和の効果も出てこないってことだな。
113
(1): ほかろん 2010/02/12(金)02:13 AAS
あと、政府支出がプラスかマイナスかってのも何に対してかが不明。

GDPに対してなら定義により常にプラス。
114: ほかろん 2010/02/12(金)02:14 AAS
まぁ続きは明日。コテにしろって。
1-
あと 887 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s