[過去ログ] 日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
665: 2011/04/17(日)18:29 AAS
>>664
それでもお金が余って仕方なければ設備投資に回そうという人も出る。
そうなるまで資金供給を続けるのが中央銀行の役割。
FRBのように強いメッセージとともに一気呵成にやれば効果が高い。
日銀みたいに逐次投入して
「ほらダメだったでしょ」って引っ込めるのが一番ダメ。
666(1): 2011/04/17(日)18:32 AAS
つか投機=設備投資だよな
実質のないマネーゲームと言いたいんだろうが
667(1): 2011/04/17(日)18:40 AAS
>>664みたいな話の出処自体が日銀記者クラブだからなあ…
マクロ政策の話をミクロで撹乱する典型的日銀理論。
もちろん構造改革はやらないよりはやったほうがいいよ。
同様にマネー供給もやらないよりやったほうがはるかにいいんだよ。
ムダだからやらないのなら日銀なんかいらないw
668: 2011/04/17(日)18:53 AAS
>>664
将来的に株が上がると思えば株買うし、土地が上がると思えば土地買うでしょ。
商売広がりそうと思ったら雇用も増やすし、儲かりそうと思ったら給料も上げる。
個人に恩恵が降りてくるまでは時間がかかるけど、やらなきゃそのまんまだよ。
資金供給を増やすのはあくまで手段であって、大事なのはインフレ期待。
669: 2011/04/17(日)18:53 AAS
>>653
東海地震来たらアウトだな
670(2): 2011/04/17(日)18:55 AAS
>>664
それでもお金が余って仕方なければ設備投資に・・・
てのが、どうも机上の空論のように思えるわけ。
>>666
投機=設備投資 ってのがよくわかりませんでした。
>>667
別に俺も、日銀好きなわけではないけどさ。
いやね、今回の震災復興で、
資金供給すれば復興OKとかシンプルに言ってるヒトが多くて、
ちょっと疑問に感じたわけで。
省1
671: 2011/04/17(日)18:59 AAS
原発廃炉と代替エネルギーの研究・開発という一大公共事業のチャンス
672(2): 2011/04/17(日)19:21 AAS
>>664
実はリフレに関する議論の中心がそれ
リフレーションで失業率が低下するかどうか、
あるいは経済は成長するかどうかという議論は
一部の経済学者を除けばほとんど議論の対象に
なっていない
リフレが前提となって長期的に経済を発展させるのが
経済学の本当の目的
ではどうしたらリフレーションできるか?
という話になるわけだが、金利を0にしてもなかなか
省4
673(1): 2011/04/17(日)19:29 AAS
>>672
最後の2行は欺瞞的だな
両方やればいい
674: 2011/04/17(日)19:32 AAS
>>673
欺瞞じゃなくて事実だろう
クルーグマンとサムナーの議論などはそういう話だ
675: 2011/04/17(日)19:33 AAS
>>672
いや、シロトなものでw
わかりやすい解説どうもです。
一般論としては「公共事業で・・・」てのはあまり好きではないんですけど・・
震災復興という点を加味すると、何か迷うところではあります。
投機は、否定しても始まらんもんだというのが、個人的感想です。
ただ、ドル供給が多くなると、それが投機に流れ、
アブラなんかの価格上昇を招いて、
「なんで不景気なのにコスト上がるんだよー」
みたいなことになるのはちとイヤかなという思いはありますが。
省3
676: 2011/04/17(日)19:35 AAS
>>664
預金→国債→子供手当・高速道路→塾・天下り→東大 なんだから設備投資・雇用なんかに行くわけないだろ。
677(1): 2011/04/17(日)19:36 AAS
>>670
あなたが日銀派だと言っているわけではなく
あなたがどこかで聞いたであろうその懸念の発信地は
日銀、財務省の周辺だという意味
実際問題、GDPギャップがこれほどある中で20兆規模の日銀引受などは
リスクも小さく増税不況の心配もない
論者がシンプルに言うのはマクロ政策の性質がシンプルだからというのと
過去に難しいことを言って大衆に通じなかった反省と、両方あるだろうな
678: 2011/04/17(日)19:41 AAS
>>670
経済はコミットメントという机上の空論に従って現実に動く側面がある。
FRBの緩和は現実に効果を上げつつあるのに対し
一方で日銀は規模の半端さと過去の引き締めが災いして
効果を上げられないでいる。
リフレ派はそれを中銀のコミットメントの差と考えているが
日銀とその取り巻きは、日本固有の構造要因であると解釈しようとする。
679: 2011/04/17(日)19:43 AAS
土地資本主義の日本の金融機関は、土地を担保としている。
バブル崩壊で起きたように、土地価値の大幅な下落は金融機関の破たんにつながる。
核汚染で10年も立ち入ることができいと発表すれば、
その土地の担保価値ゼロという想像もしていなかったことがおきる。
福島原発の数キロ以内は土地評価査定ゼロだと思う。
まさに恐怖の大王。金融機関の連鎖破綻がおきる大変な事態へ進む。
株価が6000円代になるだけでも、大手金融機関10行の中から破綻行がでるのでは?
高濃度の汚染範囲がひろがれば、瞬殺だ。
米国も、福島発の世界大恐慌への危機感を持ち始めていると思う。
(ノー天気な日本の総理)
省1
680: 2011/04/17(日)19:48 AAS
>>677
イヤごめん。別に聞いた話じゃなくて、ただの個人的感想。
未熟だったら謝ります。
>>経済はコミットメントという机上の空論に従って現実に動く側面がある
まぁ、そこまでおっしゃるのであれば、あえて反論いたしませんがw
681: 2011/04/17(日)19:49 AAS
最初から質問者の中に「言って欲しい答え」があって
それに近いものを選んでる状態だから、ちょっと不毛だなこのやりとり
実際の日銀の金融政策に対しては
クルーグマンとサムナーの両方がダメ出ししてるんだからw
682: 2011/04/17(日)19:59 AAS
ところで日本でインフレ期待が醸成されない理由として
・市場は日銀がデフレにコミットしてるとみなしている
・日本の市場ではマクロ理論が共有されていない
どっちだろう
まあ両方か・・・
683: 2011/04/17(日)20:07 AAS
マクロ理論があって市場があるんじゃなく、市場の行動を観察して抽出した結果がマクロ理論だろ
日銀がインフレターゲットを設定して国債20兆引き受ければ市場はインフレに向けて動くだろう
白川じゃインタゲの信認が得られない可能性があるから、中原伸之か山本幸三を総裁にすればなおいい
日銀法改正が先の方が筋は通るけど
684: 2011/04/17(日)20:07 AAS
現実に引き締めの過去があるんだから経験則もあるだろ
白川の言動だってことごとく先回りしてインフレ期待を潰してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s