[過去ログ]
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 (1001レス)
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/15(金) 01:28:15.26 >>175つづき 税収減の元凶はデフレ 税収議論では税収とインフレの関係を取り上げてみる。「税収」という言葉は実は厄介なところがあり、 一般政府を連結ベース(即ち、国、地方、社会保障基金を連結ベースで見る)の歳入と見るべきである。 名目GDPが1%伸びるとき、一般政府の歳入が何%伸びるかがポイントとなる。バブル時代は歳入天国であった。 歳入は1980年から1990年までの間、約173%伸びた。同期間に、名目GDPは82%しか伸びなかった。 大まかな計算ではあるが、当時、「税収弾性値」は2.1倍(=173/82)であった。 では、バブル後はどうだったか。1990年からデフレが本格的に始まる前の1997年までの間、歳入は8%伸び、 名目GDPは16%伸びた。不況によって弾性値が0.50に落ちた。 デフレが本格的に始まった1997年からリーマン・ショックの2008年までの期間は、歳入の伸びは3%、 名目GDP の伸びは−2%。税収弾性値はマイナスになった。デフレと不況という悪循環は財政にとって 毒であることが分かるだろう。 次に金融政策と物価の関係を見ていこう。日銀がベースマネーを増やしてもインフレにならないので あれば、金融政策は税収と関係がない。一方、日銀がベースマネーを増やしてインフレになるなら、 金融政策は税収増加につながる。過去のデータを利用して、ベースマネーとインフレの関係をみると、 1973年から1997年まではベースマネーが10%伸びるとインフレが2%上昇するという法則が得られる。 その後日本の金融システムが不安定になった1997年以降、ベースマネーと物価変化率の有意な因果関係 は見当たらないが、ここが問題だ。金融システム問題が解決されている今、97年以前の歴史を無視して、 「ベースマネーと物価は関係ない」という考え方を使っていいのだろうか。この判断は政策当局の仕事だ が、私はベースマネーと物価の関係が戻ったと思っている。 →次ページに続く(利払い負担はすぐに増えない) http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/176
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 825 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s