[過去ログ]
市場主義は経済版の民主主義である。 第4市場 [転載禁止]©2ch.net (442レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
434
:
堺屋太一
2017/07/03(月)00:33
ID:wlTP7I3l(5/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
434: 堺屋太一 [sage] 2017/07/03(月) 00:33:31.34 ID:wlTP7I3l 【堺屋元経済企画庁長官】 道州制が導入されると、地方に今よりは情報産業や高技術 産業、例えば医療や介護の拠点ができます。したがって、全国交通量は増えると思います。 これは、例えばフランスでもパリの比率が下落した、あるいはベルリンに人を移したドイ ツでも、ニューヨークの比率がじゃんじゃん落っこちているアメリカでも、最大都市の全 国批准の下落と交通量の増加はかなり比例します。したがって、この沿線はどうかという 問題はありますけれども、道州制ができれば、地域間流動はある程度、幾らか必ず増えると思います 【堺屋元経済企画庁長官】 第1に、地方分散と言ったのは、あくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる という前提の中での話であります。 これは、私も90年代、国土政策委員をして相当議論 をいたしました。それで、政府のほうから、確かにそうだと。近代工業社会、規格大量生 産をつくるためだけにやっているのであって、それ以外は全部東京集中だということをは っきりと言われました。 規格大量生産のために分散するものは、手足の機能である。頭脳 の機能は全部東京に集めるんだと これは、もう明確に戦争中――戦争中は結局できなか ったんですが、戦後実施してきた。東京に頭脳の機能は全部集めなければ、規格大量生産 はできない。規格は東京で定める。そして、手足の機能は地方に分散するのである。手足 の機能は何かというと、農業と製造業と建設業である。 この3つを分散するのであると。 それ以外は東京以外に置いてはならない。分散どころか、置いてはならないという固い決 意が、例えば当時の大蔵省、銀行局にもありました。あるいは通産省の企業局にもありま した。 もちろん運輸省にもありまして、第二国際空港議論というのが延々と続くわけです。 至るところにそういう発想がありました。 規格大量生産の規格の部分は東京以外で作ってはいけない。だから、昔は国鉄でも奈良 の駅は五重の塔に似せた。 長野の駅は善光寺さんに似せた。いろいろデザインを考えたん ですが、新幹線になると、そういうデザインは考えないで全部一律の規格品になりました。 それは大変徹底した方針であり、動かすことができない方針だったんです。製造業がどん どん伸びている間は地方も栄えました。工場が生まれるときは栄えました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1436788955/434
堺屋元経済企画庁長官 道州制が導入されると地方に今よりは情報産業や高技術 産業例えば医療や介護の拠点ができますしたがって全国交通量は増えると思います これは例えばフランスでもパリの比率が下落したあるいはベルリンに人を移したドイ ツでもニューヨークの比率がじゃんじゃん落っこちているアメリカでも最大都市の全 国批准の下落と交通量の増加はかなり比例しますしたがってこの沿線はどうかという 問題はありますけれども道州制ができれば地域間流動はある程度幾らか必ず増えると思います 堺屋元経済企画庁長官 第1に地方分散と言ったのはあくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる という前提の中での話であります これは私も90年代国土政策委員をして相当議論 をいたしましたそれで政府のほうから確かにそうだと近代工業社会規格大量生 産をつくるためだけにやっているのであってそれ以外は全部東京集中だということをは っきりと言われました 規格大量生産のために分散するものは手足の機能である頭脳 の機能は全部東京に集めるんだと これはもう明確に戦争中戦争中は結局できなか ったんですが戦後実施してきた東京に頭脳の機能は全部集めなければ規格大量生産 はできない規格は東京で定めるそして手足の機能は地方に分散するのである手足 の機能は何かというと農業と製造業と建設業である この3つを分散するのであると それ以外は東京以外に置いてはならない分散どころか置いてはならないという固い決 意が例えば当時の大蔵省銀行局にもありましたあるいは通産省の企業局にもありま した もちろん運輸省にもありまして第二国際空港議論というのが延と続くわけです 至るところにそういう発想がありました 規格大量生産の規格の部分は東京以外で作ってはいけないだから昔は国鉄でも奈良 の駅は五重の塔に似せた 長野の駅は善光寺さんに似せたいろいろデザインを考えたん ですが新幹線になるとそういうデザインは考えないで全部一律の規格品になりました それは大変徹底した方針であり動かすことができない方針だったんです製造業がどん どん伸びている間は地方も栄えました工場が生まれるときは栄えました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 8 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
4.812s*