[過去ログ] 市場主義は経済版の民主主義である。 第4市場 [転載禁止]©2ch.net (442レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:03 ID:wlTP7I3l(1/10) AAS
かなければ、中央新幹線は黒字にならないだろうと思います。技術の問題は技術の方々がやっていただけると思いますが、
それをバックアップする経済政策とプロデュース方法がないと、この事業は、日本があんなものをやって大赤字、ざまあみろになりかねないとい
う心配が非常にあります。経済が成長し、人口が伸びる間でございますれば、少々最初赤字でも、もうじき黒字になるよと言っていられるわけですが、
今度は逆でございますので、総合プロデュースに当たられる方に20年ぐらいは絶対に権限を持ってやっていただく
431: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:12 ID:wlTP7I3l(2/10) AAS
その周辺にプロデュースシステムを確実につくる。だから、 JR東海の社長さんあるいは会長さんがおやりになるなら、20年ぐらいはその座にあって、たとえ90歳になっても頑張るというようなシ
ステムがぜひ必要です。実際、各地の大事業、最後に終わったときというのはそんなものですよね。ニューヨーク・セントラル鉄道は、 バンダービルトという人が69歳から86歳まで頑張ってつくったんです。
決して年齢の問題ではありませんから、JR東海の方に、 だれかそういう人を見つけてやっていただきたい。赤字にしてはいかんというのは、第一の最大のポイントです。
日本は安全を重視する国で、安全のためなら経済はどうでもいいということですが、外国ではなかなかそうは言いません。
今のアルプスの列車がその典型でございますけれども、楽しみのためには多少の危険は承知だと。例えば、皆様方がよくご存知のデイトナ500
という自動車レースでは、年平均18人死ぬことが前提になっています。リオのカーニバルでは160人死にます。それでも、楽しみのためにやるんだということなんです。
日本だけの特定の発想でやったら、必ず赤字になってガラパゴス化することが非常に心配です。この点、まことに言いにくいことですけれども、 やはり世界的な基準で黒字の中央新幹線を造ってほしいと思います。
【堺屋元経済企画庁長官】例えば関西新空港をつくるときにはその地域の土地開発を一緒にしたらいいとか、全部その話は出ました。そし
て、全部失敗しました。だから、よほどそれは厳格にお考えいただきたい。もちろん、東
海道新幹線の乗客の変動というのを加味しなくてはいけませんが、その点は非常に厳格に 考えておかないと幻想に終わるんじゃないかと思います。
432: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:18 ID:wlTP7I3l(3/10) AAS
【堺屋元経済企画庁長官】
私は、国の関与は最低にすべきだと思います。一切資金には関与しないほうがいいと思うんです。
というのは、現在、国際市場で動いている資金は膨大ですから、国から借りなければで
きないような話ではございません。このビジネスモデルがいいと思われたら10兆や20兆、すぐにでも集まる時代なんです。
だから、国際的な金融マンが、これは確かなビジネスモデルだと思ってくれるものになるまで、技術的にも経営的にも練るべきだと。ここで
世界的に金融マンが認めないものを国が出すとなりますと、たちまち青天井になります。
だから、絶対に国はお金を出してはいけない。あえて言えば、政策投資銀行の融資がどう
かというぐらいで、今、日本のしっかりした事業ですから、1.2%ぐらいで集められます
から、ビジネスモデルさえ組めば会合で調達できると思います。そのほか、安全面とか社会的な問題では国の関与はもちろん必要でしょうけれども、
事業はやはり民間企業でやっていただくのがいいのではないでしょうか。
433: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:19 ID:wlTP7I3l(4/10) AAS
堺屋元経済企画庁長官】
私は、正直言いまして、東京−名古屋をつくると、それが赤字になって、その赤字負担だけで次の事業は全くできない。
これは確実だと思います。資金の問題を償却費の積み上げでやるという時代ではありません。これがこのプロジェク
トの一番の問題点だと思うんです。いいビジネスモデルを出して国際的資金調達をすると
いう前提でないと、JR東海の償却費でやるとすれば、これは赤字の負い目で結局できないだろうということは思います。
それから、計画を拝見しますと、もう一つ、現在の東海道新幹線の乗客の減少率が甘いんじゃないかと思うんです。先ほども申しましたように、東京一極集中を進める政策をと
る限り、劇的な勢いで減ることは目に見えています。人口減少とかそんな問題ではなくして、東京に住みつく人が非常に多くなる。
地方の大学教授でも地方の政治家でも、引退したら全部東京へ来ています。仕事がなければ東京だと。仕事があるから、しょうがないか
ら単身赴任しているという現状を打ち破らないことには、どんどん減ります。この予測が非常に甘いんだろうと思います。
だから、むしろ一気につくって、そして同時に国のほうにも国土政策の転換をお願いして、全国各地を盛んにする。
省4
434: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:33 ID:wlTP7I3l(5/10) AAS
【堺屋元経済企画庁長官】
道州制が導入されると、地方に今よりは情報産業や高技術 産業、例えば医療や介護の拠点ができます。したがって、全国交通量は増えると思います。
これは、例えばフランスでもパリの比率が下落した、あるいはベルリンに人を移したドイ ツでも、ニューヨークの比率がじゃんじゃん落っこちているアメリカでも、最大都市の全
国批准の下落と交通量の増加はかなり比例します。したがって、この沿線はどうかという
問題はありますけれども、道州制ができれば、地域間流動はある程度、幾らか必ず増えると思います
【堺屋元経済企画庁長官】
第1に、地方分散と言ったのは、あくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる という前提の中での話であります。
これは、私も90年代、国土政策委員をして相当議論 をいたしました。それで、政府のほうから、確かにそうだと。近代工業社会、規格大量生
産をつくるためだけにやっているのであって、それ以外は全部東京集中だということをは っきりと言われました。
規格大量生産のために分散するものは、手足の機能である。頭脳 の機能は全部東京に集めるんだと
省9
435: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:43 ID:wlTP7I3l(6/10) AAS
全国総合計画も新産都市工特地域というのをつくりましたが、その中に明確に示されて
いるのは、新産都市が持つ都市機能は地域住民のものである。全国のものではないと。例
えば病院をつくる。これは地域病院である。学校、大学をつくる。地域の大学である。だ
から、浜松の病院に東京の人が通院するような施設はつくる必要がない。それは東京につ
くるのであると。これが非常に徹底されたんです。産業政策では各産業の全国センターは
東京以外につくってはならない。だから、銀行協会は東京につくって、銀行協会会長は東
京本社の銀行以外は認めない。三和銀行と住友銀行と東海銀行はだめと、はっきりと。そ
ういう政策を強烈にしているうちに、当たり前になっちゃったんです、日本だけは。とに
かく東京へ全部集めるのが当たり前になった。
今、書籍の流通が、大阪で印刷した本は東京へ持ってこないと尼崎市で売れないなどと
省10
436: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:48 ID:wlTP7I3l(7/10) AAS
私が経済企画庁長官のときに、全国のIT産業で期待で きる新人、若者というのを1,000人ぐらいリストにし、
そのうち二百数十人が地方にい ました。福岡にも札幌にも結構いました。ところが、3年後に調べると、二百数十人のう
ちで200人以上、九十何%が東京へ出てきていました。それはなぜかというと、全部東
京が引っ張る仕掛けになっているんです。こういう現実がある限り、地方は必ず衰退します
しかも、日本のマスコミは東京の読者ばかり。特にテレビはそうですが、東京の視聴
率しか気にしませんから、どんどん東京に集まるようになる。公共事業なんかでも、地方
では要望が多くても、東京世論でもうやめたほうがいいということになりがちなんです。
このシステム全体を変えないことには、日本の国土は変わりません。
その意味で、リニアモーターカーができて、あわせて名古屋、大阪でも全国団体も配置
されれば、書籍取次店もキー局もできるということになれば、日本の多様性ができて、国
省10
437: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:50 ID:wlTP7I3l(8/10) AAS
例えば、ヘドロを埋め立てる技術
でタンクをつくったら、ベトナムにも輸出できるというようなことを言っていたのが全然
だめです。それはなぜかというと、東京一極集中、日本だけの発想、そして日本だけの技
術が高いという、まさにゼロ戦的発想があるんですよ。だから、この事業だけは、大事な
事業ですから、ぜひそういう従来の発想の枠を超えて、むしろ17年などと言わないでシ
ベリア鉄道ぐらいの早さでやっていただいて、世界に類似のものができる前に日本のはす ごいなと言わせてもらいたいと思っております。
【堺屋元経済企画庁長官】
また、これを新しいビジネスモデルとして世界の金融家に説得をして低利・長期の金利を出させるというのが大
事なんじゃないでしょうかね。そうしたら、世界中の金融マンが真剣に検討してくれますから。ここはいい、ここは悪い、
これはこう出したらどうだと。そうすると、我々の知らないような技術もマトリックスに入ってまいりますから
省1
438: 2017/07/03(月)01:11 ID:wlTP7I3l(9/10) AAS
j
439: 堺屋太一 2017/07/03(月)01:31 ID:wlTP7I3l(10/10) AAS
>>427
できれば東京素通りの列車、仙台発大阪行きというのがあるべきなん
{です。それがどうしてできないのか。いろいろ議論があるようでございますけれども、東
北新幹線、上越新幹線を品川まで延伸するのかどうか、これも一つの問題になってくると思います。
さて、最後に、最大の問題でございます。中央新幹線は日本の国土構造を全体的に変え
るだろうと思います。計画に当たっては、中央新幹線が日本の国土構造を変えるというこ
とを徹底的に考えてもらいたいということです。
日本の国土政策は、ご存知のように1940年、昭和15年から16年にかけて帝国国
策要綱、その他で決められました。これをぜひもう一度調べ直して、そこからいかに脱皮
するかを考えてもらいたいと思うんです。}
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s