[過去ログ]
◆不要な官制事業が国民生活を地獄へ導く 第二地獄 [転載禁止]©2ch.net (147レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
126
:
大前研一
2018/03/19(月)22:29
ID:8PjtI0Dg(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
126: 大前研一 [sage] 2018/03/19(月) 22:29:29.95 ID:8PjtI0Dg 住宅政策はもはや経済の起爆剤にはなりえないということだ。 そもそも住宅政策は景気対策でやるべきものではない。もっと安く家を供給できるようにするのが本当の住宅政策だろう。日本の住宅の建築コストは欧米に比べて高い。狭い住宅事情や工法の多様さ(アメリカやカナダの戸建て住宅はほとんどがツーバイフォー工法で建てられる。 工法が標準化されれば建築資材を共通化しやすいので価格が下がる)など建築費が高くなる理由はいくつかあるが、私が一番の障壁だと思うのは住宅に使われる部品や部材の供給元が限定されていることだ。 ガラスもアルミサッシも石膏ボードもトイレもタイルもほとんどが独占、もしくは寡占状態になっている。海外から安い部材を取り寄せても、日本の住宅には使えない。業者とつるんだ行政当局が 厳しい建築基準や規制を盾に認可しないからだ。水道関係ならJWWA(日本水道協会)などの認可を得ていないと水さえ流してくれない。 世界中の材料が使えるようになれば、建築費は半分になる。そうなれば住宅ブームも起きそうなものだが、住宅資材は輸入規制がかけられているし、 仮に海外の住宅資材が入ってきても、流通業者が取り扱わない、などの非関税障壁にガードされて建築コストが簡単には下がらない仕組みになっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1438344929/126
住宅政策はもはや経済の起爆剤にはなりえないということだ そもそも住宅政策は景気対策でやるべきものではないもっと安く家を供給できるようにするのが本当の住宅政策だろう日本の住宅の建築コストは欧米に比べて高い狭い住宅事情や工法の多様さアメリカやカナダの戸建て住宅はほとんどがツーバイフォー工法で建てられる 工法が標準化されれば建築資材を共通化しやすいので価格が下がるなど建築費が高くなる理由はいくつかあるが私が一番の障壁だと思うのは住宅に使われる部品や部材の供給元が限定されていることだ ガラスもアルミサッシも石膏ボードもトイレもタイルもほとんどが独占もしくは寡占状態になっている海外から安い部材を取り寄せても日本の住宅には使えない業者とつるんだ行政当局が 厳しい建築基準や規制を盾に認可しないからだ水道関係なら日本水道協会などの認可を得ていないと水さえ流してくれない 世界中の材料が使えるようになれば建築費は半分になるそうなれば住宅ブームも起きそうなものだが住宅資材は輸入規制がかけられているし 仮に海外の住宅資材が入ってきても流通業者が取り扱わないなどの非関税障壁にガードされて建築コストが簡単には下がらない仕組みになっている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 21 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s