リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
上下前次1-新
94: 2018/06/03(日)18:09 ID:fET7cQVx(1) AAS
ID切り替えながら必死にニュース貼ってるリフレ君。
知能の低いバカが反論できずに泣きながら何やってるのか知らんけど、
早くリフレの成果を見せてくれませんかねぇ。
95: 2018/06/04(月)06:32 ID:BUR2KqzT(1) AAS
リフレ派のおかげで消費税率引き上げの環境は整ったってか。
96: 2018/06/04(月)07:17 ID:WEIY9YQ4(1/3) AAS
リフレ派はJKリフレに通いまくって頭おかしくなったロリコン野郎でしょ
普通ネーミングだけでも拒絶反応起きる
リフレ派は頭のおかしなロリコン経済音痴野郎の巣窟
97: 2018/06/04(月)07:28 ID:080R9S9C(1) AAS
安倍ちゃん辞めたら、またこの前みたいに大不況になるじゃん。
だから、みんなそれが怖くて安倍ちゃんを辞めさせられないんだよ。
今くらいの景気でもいいから、(そんなに今の景気は良くは無いけど)なるべく今の景気が長く続いてほしいのが、
国民の偽らざる本音だよね。だから、安倍ちゃんはマダマダこの先もずっと総理大臣を継続する。
この先、深刻な不況になるまで首相交代はしないでほしい。
98: 2018/06/04(月)07:44 ID:WEIY9YQ4(2/3) AAS
もう手遅れだよ、というかすでに深刻な状況だしよくここまで耐えてるなと
延命治療してきたけどそれももう持たないしTPPでトドメだね
99: 2018/06/04(月)08:07 ID:WEIY9YQ4(3/3) AAS
馬鹿だよなぁ経済というか貨幣は血液みたいなもんだが末端まで行き届かないと
そこからどんどん壊死していく壊死が広がってそのうち総倒れ
もうチューブにつながれてギリギリ延命してる状態いつ心肺停止してもおかしくないかもな
トリクルダウン(笑)
100: 2018/06/05(火)05:20 ID:zU940+mP(1) AAS
ダイソーが300円ショップを始めたのは、インフレを見込んでいるから?
外部リンク:thepage.jp
ターゲットとする顧客層が違っているので、既存の100円ショップとは別業態ということになりますが、必ずしもそうとは言い切れない部分もあります。
なぜならマクロ的な経済環境の変化によって、100円ショップという業態の存続が徐々に難しくなっており、より単価の高い業態へのシフトを模索しているからです。
日本はデフレ一色という雰囲気であり、日本ではインフレはあり得ないといった声まで聞こえてきます。
しかし現実にはジワジワと物価は上昇しています。消費者物価指数は前年同月比で何%と発表されますから、あまりピンとこないかもしれませんが、過去5年で日本全体の物価は5%以上、上昇しています(総合指数月次)。
お菓子など食品類の内容量が減っていることはすでに多くの人が認識していると思いますが、値段が同じでも内容量が減ればそれは立派な値上げです。
原材料価格は中国やアジア経済の成長で今後も高騰が予想されており、それに伴って物価も上がっていくことになります。
そうなると100円ショップもいつかは価格を引き上げるという決断が必要となるかもしれません。300円ショップといった新業態へのトライアルはそうした事態への準備という側面があるわけです。
省2
101: 2018/06/06(水)09:09 ID:GoZFdYNq(1) AAS
リフレという知能の低いバカを論破するのは簡単。
リフレはベースマネーをコントロールする政策なので、それができない時点でなにが起きてもリフレとは無関係にしかなりません。
そもそもリフレなんぞ2001年からやってとっくに失敗してるのな。
その時も円安株高、実質賃金の下落、インフレになるどころかデフレが加速。
とっくに結果が出てるのに学習能力のないバカがまた間違えただけの話。
前回ベースマネーが増えなかった理由は、規模が小さかったかららしいけど、今回の言い訳はなんですか?
リフレ発案者のバーナンキはとっくに負けを認めてるのな。
しかもバーナンキは金融政策では雇用はコントロールできないとはっきり言ってる。
そもそも完全雇用なんぞ、少子高齢化で日本が衰退するシナリオとして昔から予想されてたこと。
それで賃金が上昇してもコストプッシュで悪性のインフレだろうよ。
省1
102: 2018/06/06(水)09:39 ID:5M1WrjkE(1) AAS
4月の名目賃金、前年比0.8%増 増加は9カ月連続 毎月勤労統計
外部リンク:www.nikkei.com
103: 2018/06/06(水)09:41 ID:Miabk+hl(1) AAS
【働かず稼ぐ、?投機″】 株式、不動産、で稼いで楽しいか? 悪影響には無関心?、天皇も、社会で働け
2chスレ:liveplus
104: 2018/06/07(木)21:47 ID:tCsBfu3i(1) AAS
金融政策は雇用政策である。金融政策はすべての業種に薄く効果があるため、業者ごとでは認識できない場合もある。しかし、雇用をすべての業種で足し合わせて見れば、その効果は歴然となる。
105: 2018/06/09(土)08:39 ID:BUn1H4zG(1) AAS
金融政策は本来、雇用政策であるので、欧州では社民党や共産党などの左派政党が言い出すものだ。米国でも労働経済学の大家であるイエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長は雇用重視を実践している。こうした世界の常識をもっと勉強すべきだ。
第一歩として、金子洋一氏や馬淵澄夫氏ら、金融政策を理解している人がいるので、彼らからマクロ経済政策を学ぶべきだ。マクロ経済政策は全体のパイを増やすので、労使ともにメリットになることが多い。
このため、労使の間で闘争するという対立図式が生じないので、多くの人が賛同する余地が大きい。
アベノミクスの金融政策によって、就業者数の増加は著しく、失業率の低下は加速された。この点を素直に評価した上で、具体的な話としては、日銀法改正によって、金融政策の目的として「雇用の確保」を書き込むことを提案したらいい。
106: 2018/06/10(日)20:38 ID:YuATjryT(1) AAS
国内需要
麻生政権 2008年4月-2009年3月 509兆8620億円
民主政権 2012年4月-2013年3月 503兆2348億円
安倍政権 2017年4月-2018年3月 543兆2923億円
民間需要
麻生政権 2008年4月-2009年3月 389兆4350億円
民主政権 2012年4月-2013年3月 378兆4593億円
安倍政権 2017年4月-2018年3月 408兆1854億円
107: 2018/06/12(火)18:03 ID:IYafKb00(1) AAS
2018年度に企業の62.4%が設備投資計画「あり」
外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp
帝国データバンクがこのほど発表した「2018年度の設備投資に関する企業の意識調査」結果(有効回答数9924社)によると、2018年度(2018年4月〜2019年3月)に設備投資を実施する予定(計画)が「ある」(「すでに実施した」、「予定している」、
「実施を検討中」の合計)企業は62.4%となり、6割を超える企業が設備投資の実施を予定していた。内訳は、「すでに実施」が6.9%、「予定」が35.2%、「検討中」が20.3%だった。
設備投資の予定が「ある」企業を規模別にみると、「大企業」が70.7%、「中小企業」が60.3%、「小規模企業」が49.0%となり、「小規模企業」は「大企業」を21.7 ポイント下回った。
業界別では、「農・林・水産」(80.4%)が8割を超えたほか、「運輸・倉庫」(78.0%)、「製造」(75.1%)が高い。また、最高の「農・林・水産」と最低の「不動産」(46.5%)で33.9 ポイントの差があり、設備投資の実施は業界間で濃淡がはっきり分かれた。
108: 2018/06/13(水)08:13 ID:LaWg5c0o(1) AAS
5月の倒産件数4%減
負債総額は45年ぶり低水準
外部リンク:this.kiji.is
東京商工リサーチが8日発表した5月の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同月比4.4%減の767件と2カ月連続で前年を下回った。負債総額は2.4%減の1043億9900万円で、5月としては1973年(959億8900万円)以来45年ぶりの低水準だった。
景気の回復傾向を背景に低水準が続いているが、後継者難などを主因とする倒産は増加傾向で、東京商工リサーチは今後について「人手不足が件数を押し上げる可能性がある」と指摘した。
件数の地域別では、全9地域のうち4地域で前年同月を上回った。特に震災復興需要が一巡した東北は4カ月連続で増加した。
109: 2018/06/14(木)13:26 ID:qX13li+u(1) AAS
5月マネーストック前年比
M3 +2.7%
広義 +3.0%
国内投資家が株を売るという逆グレートローテションの中で株価は上昇し、マネーの量も増加。日銀は追加の金融緩和は副作用でバブル発生と言いながら、ETF買いは止められない。
逆が順になるまで追加の金融緩和を実施し、ETF買いを止めるべき。
110: 2018/06/14(木)21:59 ID:S/B/ywC0(1) AAS
人手不足倒産は「良い倒産」
労働力不足が日本経済にとってプラスな理由
外部リンク:www.toushin-1.jp
・まずは労働力不足を祝おう
・労働力不足が倒産の悲惨さを緩和
・日本経済が労働力を有効利用できるようになる
労働力不足で倒産した企業は、「労働力を有効に活用して利益を稼いで高い給料を払う」ことができていなかった企業です。
そうした企業が倒産して労働者が失業すると、失業者は別の企業に雇われることになりますが、雇われる先の企業は労働力を有効に活用して高い給料を払うことができる企業です。
省5
111: 2018/06/15(金)07:25 ID:UKT8AAC4(1) AAS
沖縄の平均月給、過去最高 前年度比3.1%増の17万3999円 求人おきなわ調べ
2018年6月12日 05:00
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
求人おきなわ(那覇市、大里一雄社長)は11日、2017年度の求人誌「アグレ」に掲載した広告の募集時賃金を集計した「平均賃金データ2018」を発表した。
県内募集時の平均月給は前年度比3・1%増の17万3999円、平均時給は3・2%増の873円で、ともに過去最高を更新した。同社は人手不足が深刻化する中、各企業が賃金を上げて人材確保に取り組んでいると分析している。
職種を13種類に分類して分析したところ、平均月給は「IT・WEB関連」を除く12種、平均時給は「教育関連(インストラクター・講師)」、「営業関連」を除く11種で増加した。
減少した職種はいずれもサンプル数が少なく、掲載企業が前年度と変わったことなどで影響が出たと考えられる。
平均月給が最も高かったのは「建設関連」で、前年度比0・3%増の21万4323円。伸び率トップは「販売・サービス関連」で6・9%増の17万775円だった。
平均時給最高は「コールセンター関連」で、2・9%増の993円。伸び率トップは「ドライバー関連」で、5・7%増の841円だった。
省2
112: 2018/06/15(金)22:02 ID:E4lmUp6y(1) AAS
18年度予算、97.7兆円
過去最大更新、景気拡大で税収増
政府が編成している2018年度予算案の一般会計総額は、97兆7千億円前後になることが16日分かった。97兆4547億円だった17年度から約2500億円増え、6年連続で過去最大を更新する。
景気拡大を追い風に税収を約1兆4千億円増の59兆1千億円と見込み、国債の新規発行額を7千億円近く減らして33兆7千億円前後とする。
18日の閣僚折衝を経て、22日に閣議決定する。当初予算ベースでの新規国債発行額の減少は8年連続で、33兆3千億円だった09年度以来9年ぶりの低水準まで抑制できることになった。
外部リンク:this.kiji.is
113: 2018/06/16(土)18:52 ID:PMn3iUD2(1) AAS
中原圭介(ファイナンシャルプランナー)
著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s