リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
リフレ派の言い訳を聞こうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
118: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/22(金) 17:47:03.23 ID:jwb90QoM >>117 【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】 https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/eco/1492373921 著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に 「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で 「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には 「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」 どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降 では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1! の地位を不動のモノにする。 遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株 でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・ 似非ノミストである中原圭介こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守る スレです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/118
119: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/22(金) 17:53:28.86 ID:3sKtOojk アベノミクス失敗、学者が緩和撤退を日銀に進言 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」 物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、 てこでも上がらぬ物価にしびれを切らし、ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。 異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。 日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、 「全然効かないことはこの5年で確認できた」との見解を示した。 異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、「どこかでやめなければならない」と語った。 超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/119
120: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/22(金) 21:34:45.94 ID:RJFwkdCY 金融緩和で所得格差はむしろ「縮小」している http://toyokeizai.net/articles/-/201468?display=b この5年で「貧困率」は低下、「格差」は縮小している まずは客観的なデータを紹介する。家計の可処分所得の格差を示す指数の1つとして、相対的貧困率がある。 これは、所得の中央値(1人当たり245万円)の半分を下回る世帯の割合である。国別の相対比較などに使われる、いわゆる貧困率は、このデータである。 相対的な貧困率は、2012年に16.1%だったのが、2015年には15.6%に低下している(国民生活基礎調査より)。2012年とは、黒田東彦総裁体制となった日本銀行による金融緩和強化が実現した2013年の前年である。 つまり、金融緩和強化の後、2013年から2016年までに185万人就業者数が増え、低所得に直面していた非正規社員を中心に賃金が増え、その結果、家計全体が得る所得が増えたためである。 金融緩和は、経済的にもっとも厳しい状況に直面する家計に手を差し伸べ、所得格差縮小をもたらす。2016年以降も、緩慢ながらも景気回復が続き、失業率低下など労働市場が一段と引き締まっているため、2017年末時点で日本の貧困率はさらに低下しているとみられる。 また、この貧困率のデータは、世帯の属性ごとに算出されている。17歳以下の「子ども」が属する世帯の貧困率は、2012年の16.3%から2015年に13.9%、世帯全体よりも大幅な低下がみられている。 労働市場の改善による所得底上げの恩恵が、子育て現役世代に対して、より及んでいることは明らかである。 なお、2012年時点の子どもの貧困率は16.3%と、他国と比較しても高い水準にあった。2015年の13.9%はOECD加盟34カ国のほぼ平均値である。2012年まで事実上放置されていた子どもの貧困率上昇は、2013年から低下して、ようやく他国と同様の状況にまで至ったということである。 筆者はまだ十分改善したとは言えないと考えているが、リベラルを標榜する前民主党政権で貧困率が上昇し、保守的とされる安倍晋三政権によってこの比率が低下に転じた。これは、データが示す客観的な事実である。 2018年に安倍政権が脱デフレと経済成長を優先する政策を変更する可能性は低く、日本銀行による金融緩和も続くため、労働市場は完全雇用にさらに接近しこれまで鈍かった賃金もじわじわと上昇するだろう。 その結果、日本の子どもの貧困問題は、他国平均以上に改善する可能性が高いと筆者は考えている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/120
121: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/22(金) 21:52:10.08 ID:JZBDw07h 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠 (1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。 (2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。 (3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。 (4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。 図星過ぎてオモロないっすか? 素晴らしすぎる完全無欠な理論ですが、なにか?(#^.^#) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/121
122: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/22(金) 23:01:06.21 ID:HNeYqN7N リフレが成功してるなら金融緩和やめてもいいよね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/122
123: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/23(土) 00:57:25.52 ID:NMWl7hYr >>121 【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】 https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/eco/1492373921 著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に 「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で 「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には 「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」 どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降 では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1! の地位を不動のモノにする。 遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株 でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・ 似非ノミストである中原圭介こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守る スレです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/123
124: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/23(土) 13:23:14.71 ID:hA8uHsNN 賃金増加が7割、基本給上げ進む 東京同友会が調査 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478193 東京中小企業家同友会がまとめた2018年4月1日―5月1日の会員企業実態調査によると、1年前と比べた現在の賃金総額について、「増加した」と回答した企業が69・6%と7割近くに達したことが分かった。 増加理由(複数回答可)のトップは「毎月支給の基本給を上げた」が67・4%と最も多く、... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/124
125: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/24(日) 15:55:34.01 ID:0uYOBvYA 税収、58兆円台に上振れ=景気回復で26年ぶり高水準−17年度 https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060800974 2017年度の国の一般会計税収が58兆円台に達したことが8日、明らかになった。当初予算の57兆7120億円から上振れした。 国の税収が58兆円を超えたのはバブル景気直後の91年度(59兆8204億円)以来で、26年ぶりの高水準となる。景気回復を背景に所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも増収となった。 16年度の税収(55兆4686億円)からは3兆円前後上回ったとみられる。前年度比で増収となるのは2年ぶり。財務省は7月初旬に一般会計決算の税収実績を発表する。 税収全体で最も大きな割合を占める所得税収は18兆9000億円程度で、20年ぶりの高水準となった。賃金の伸びが堅調なことに加え、株価の上昇を背景に配当や株式譲渡益が伸びたため、当初見込みから3000億円ほど増加した。 法人税は、18年3月期決算で過去最高益を更新した企業が相次いだことなどを受け、前年度から増収。消費税も、17年度中の個人消費が堅調だったことが税収増に寄与した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/125
126: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/24(日) 20:00:39.68 ID:8mNR2KGM 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠 (1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。 (2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。 (3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。 (4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。 完璧過ぎて、異論ナッシング?(笑) わかるかな?馬鹿にはわかんねえだろうな?(≡^∇^≡) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/126
127: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/25(月) 06:21:35.40 ID:fVTX7WQ/ >>126 【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】 https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/eco/1492373921 著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に 「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で 「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には 「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」 どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降 では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1! の地位を不動のモノにする。 遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株 でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・ 似非ノミストである中原圭介こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守る スレです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/127
128: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/25(月) 12:22:26.29 ID:j0O/3sCU ◆安倍不況はかなり深刻◆ GDPはマイナスなのに大企業は収益増? その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ! 大企業も内部留保を溜めるばかり! 株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し! 安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください! https://i.imgur.com/d9CPrRA.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/128
129: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/26(火) 11:09:41.55 ID:bdfUd3Lu 今期「増収」見込む中小企業36.6%、大企業44.0% 2018年06月25日 http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3703&cat_src=biz&enc=utf-8 東京商工リサーチがこのほど発表した「2018年度業績見通しに関するアンケート調査」結果(有効回答数6556社)によると、今期(2018年度)、「増収」を見込む中小企業(資本金1億円未満)は36.6%で、大企業は44.0%だった。 「増益」見込みは、中小企業が30.7%、大企業が35.4%と、大企業の増益予想が中小企業を4.7ポイント上回り、中小企業には景気拡大の恩恵が大企業ほど浸透していないことが分かった。 2018年度の売上高見通しが「増収」なのは37.6%、「前年度並み」が43.9%、「減収」は18.5%だった。大企業は「増収」が44.0%だったのに対し、中小企業は36.6%で、7.4ポイントの開きがあり、規模による売上高見通しの差が際立った。 また、「前年度並み」は、大企業が42.4%、中小企業が44.2%だった。一方、「減収」は、大企業が13.6%、中小企業が19.2%で、中小企業が5.6ポイント上回った。 増収理由(複数回答)については、最も多かったのは、「国内法人向け販売の増加」で70.6%、次いで、「人材の充足による生産性の向上」(21.5%)、「国内個人向け販売の増加」(13.6%)と続いた。 一方、減収理由(複数回答)で最も多かったのは、「国内法人向け販売の減少」で58.9%、次いで、「人手不足による生産性の低下」の24.2%で、上位2つの理由で全体の8割(83.1%)を占めた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/129
130: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/27(水) 04:49:03.93 ID:X206uiUz 国内7社、車の研究開発費最高 自動運転など今年度3兆円 2018年6月22日 https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32094040S8A620C1MM8000 国内乗用車7社の2018年度の研究開発費が約3兆円と過去最高になりそうだ。17年度に比べ6%増える。各社は世界で強まる環境規制をにらんだ電動化や、自動運転関連などに注力する。 1社で1兆円以上を投じる米グーグルなどIT(情報技術)大手には見劣りするなか、提携相手との共同開発など効率的な技術開発を目指す。 トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、スズキ、マツダの5社が過去最高を更新す.. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/130
131: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/27(水) 11:43:25.72 ID:fPRv3pPg 「景気は良くなる」と思う人の割合が上昇、クレジットカード利用金額も増加との調査結果 https://irorio.jp/ikuehachiro/20180615/472125/ 株式会社クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女を対象に「消費動向に関する定点調査(2018年5月度)」を実施しました。 景気は「良くなると思う」が10.3%にアップ 今後1年間の景気の見通しでは「良くなると思う」と回答した割合が2017年より上昇し、景気の見通しに明るい傾向がみられました。 ・2017年5月調査:8.6% ・2017年10月調査:9.3% ・2018年5月調査:10.3% 調査背景と目的 消費動向に関する定点調査は、2009年2月から開始。全国1200人の生活実態や消費動向の推移に加えて、今後の景気の見通しをどう感じているのかについて、年に2回調査を実施しています。 他にも、生活や労働に関わる時間・お金の増減、商品購入、サービス利用の増減、店舗の利用頻度の増減など、1年前と比較した回答結果を発表しています。 調査は、現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動などの観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることが狙いです。 今後の調査結果の推移にも注目です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/131
132: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/28(木) 08:16:37.55 ID:wGKLEm77 税収は順調に伸びている、60兆円もみえてきた https://jp.reuters.com/article/japan-tax-revenue-idJPKBN1JL0M0 安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で、国の税収は順調に伸びており、60兆円もみえてきているとの見解を示した。藤巻健史委員(維新)の質問に答えた。 藤巻委員が、日本の長期金利は国債残高に比して低いがその理由は何かと質問したのに対し、安倍首相は、財政状況に加え経済や市場動向などにも影響を受けるため「(金利の)変動要因を一概に決めることはできない」と述べた。 その上で、税収の伸びは順調で「60兆円もみえてきている」とした。 23日付日本経済新聞夕刊は、2017年度の税収が58兆円台後半になることがわかったと伝えている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/132
133: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/28(木) 18:19:08.06 ID:IQsq2342 「2018年中小企業の夏季賞与」実態調査。35%の企業が増額予定、増額理由は「業績好調」が74% 〜『エン 人事のミカタ』アンケート:エン・ジャパン 2018/06/25 https://jinjibu.jp/smp/news/?act=detl&id=15062 ■調査結果 概要 ★中小企業の夏季賞与支給額、35%が増額と回答。メーカー・商社では90%以上が増額予定 ★夏季賞与の増額幅は、半数が「5%未満」。増額理由は「業績好調」「社員の意欲向上」 ★夏季賞与の減額幅は、3割が「5%未満」。減額理由は「業績不振」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/133
134: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/29(金) 12:55:52.49 ID:hzx0LY+r 日本経済、高度成長期の再現か…アベノミクスで企業業績が過去最高水準に http://biz-journal.jp/i/2018/02/post_22180_entry.html 2018年で30年目を迎えた「平成」。平成31年となる2019年には4月30日に天皇陛下が退位され、新天皇が即位すると同時に新たな元号への改元が行われる。「ポスト平成」時代の幕開けだ。 いうまでもなく、平成の時代はバブル崩壊とともにあった。日経平均株価が史上最高値となる3万8915円を記録したのは、1989年(平成元年)12月末のことだ。 その後、バブルは弾けて日本長期信用銀行や山一證券などの大手金融機関が破綻するなど、日本経済は「失われた20年」に突入した。2000年代からはデフレスパイラルにも陥っている。 しかしながら、今年1月には約26年ぶりに株価が2万4000円台を回復するなど、デフレ脱却のきざしが見え始めている。すでに景気回復局面は高度成長期の「いざなぎ景気」を超えており、戦後2番目の長さを記録している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/134
135: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 09:26:59.68 ID:MxzM3m+S 5月雇用 完全失業率 2.2% 前月比-0.3% 失業率は大きく低下。失業者数は21万人減少したが、就業者数も20万人減少。女性と高齢者の就業率が低下方向。非労働力人口は35万人増加。賃金上昇が加速し始めた時点が完全雇用。現在は完全雇用ではない。失業率ゼロを目標に引き下げに全力をつくすしかない。 https://mobile.twitter.com/AdamSmith2sei/status/1012535212582973440/photo/1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/135
136: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 08:19:51.05 ID:k6F3p//5 これでモリはおしまいかな >だが、交渉記録には、籠池理事長が昭恵氏の名を示したことで、売買交渉での約8億円の値引きに直接影響を与えたことを示す記述はない。 検証・森友文書 (4)政治家はなぜ利用されたのか 付け入るすきを与えた昭恵氏の言葉 毎日新聞 2018年6月28日 10時10分 https://mainichi.jp/articles/20180627/k00/00e/040/350000d.amp http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/136
137: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 10:10:38.46 ID:Ys14rGT3 ほんとうらインフレで負債の軽減をはかるつもり だったけれど 直接買取りしちゃたね こうなると インフレを起こす理由がなくなるわな もはやインフレの必要もないわけで むしろリフレ論者の不戦勝だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/137
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 463 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s