リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
上
下
前
次
1-
新
24
: 2018/02/24(土)04:12
ID:czKGW/QV(1)
AA×
外部リンク:toyokeizai.net
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
24: [sage] 2018/02/24(土) 04:12:33.16 ID:czKGW/QV 安倍政権の財政推計はやはり「粉飾」に陥った GDP統計改定と日銀頼みで改善する姿に http://toyokeizai.net/articles/amp/209606?display=b 2018年02月22日 2018年1月12日の東洋経済オンライン記事「安倍政権は財政推計の『粉飾』を始めるのか」で報じた懸念が現実ものになった――。 内閣府が1月23日に公表した「中長期の経済財政に関する試算」(以下、財政試算)は、前回までの財政試算と前提条件を大きく変え、内容が変化した。 今後、安倍晋三政権が財政健全化計画見直しの議論を本格化させる中で、最新試算のどこが問題なのかを整理しておこう。 最新試算の結果を簡単にまとめると、試算の「上限」が若干悪化し、「下限」が大幅に改善したと言える。 上限とは、アベノミクスの成功と高い経済成長を前提とする「成長実現ケース」、下限とは、足元の潜在成長率並みの経済成長を前提とする「ベースラインケース」だ。 内閣府がこの2つの経済シナリオに沿ってPB(基礎的財政収支)と公債等残高の将来予想値を発表するのは、結果がこの上下限の予想値の間のどこかに高い確率で着地するであろうことを意識しているからだ。 では、そうした状況において、試算値の上限と下限の変化は何を意味するのだろうか。 日本銀行による長期金利ゼロ誘導の継続を前提に 今回の最新試算で、前提条件は大きく3つ変わった。その一つが「成長実現ケース」(前回までの呼称は「経済再生ケース」)で使われる経済成長率の前提だ。 これまではGDP(国内総生産)の成長率が実質で年率2.4%、名目で同3.9%まで上昇していく想定となっていた。 だが、現実の経済成長率は2016年度実績で実質1.2%、名目1%といった水準であり、政府の経済財政諮問会議でも「成長率をもっと現実的な前提に直すべきだ」との意見が相次いだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/24
安倍政権の財政推計はやはり粉飾に陥った 統計改定と日銀頼みで改善する姿に 年月日 年月日の東洋経済オンライン記事安倍政権は財政推計の粉飾を始めるのかで報じた懸念が現実ものになった 内閣府が月日に公表した中長期の経済財政に関する試算以下財政試算は前回までの財政試算と前提条件を大きく変え内容が変化した 今後安倍晋三政権が財政健全化計画見直しの議論を本格化させる中で最新試算のどこが問題なのかを整理しておこう 最新試算の結果を簡単にまとめると試算の上限が若干悪化し下限が大幅に改善したと言える 上限とはアベノミクスの成功と高い経済成長を前提とする成長実現ケース下限とは足元の潜在成長率並みの経済成長を前提とするベースラインケースだ 内閣府がこのつの経済シナリオに沿って基礎的財政収支と公債等残高の将来予想値を発表するのは結果がこの上下限の予想値の間のどこかに高い確率で着地するであろうことを意識しているからだ ではそうした状況において試算値の上限と下限の変化は何を意味するのだろうか 日本銀行による長期金利ゼロ誘導の継続を前提に 今回の最新試算で前提条件は大きくつ変わったその一つが成長実現ケース前回までの呼称は経済再生ケースで使われる経済成長率の前提だ これまでは国内総生産の成長率が実質で年率名目で同まで上昇していく想定となっていた だが現実の経済成長率は年度実績で実質名目といった水準であり政府の経済財政諮問会議でも成長率をもっと現実的な前提に直すべきだとの意見が相次いだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 576 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s