リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
リフレ派の言い訳を聞こうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
25: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/24(土) 23:29:31.23 ID:kfpvkaGU 餓死者数 人口動態統計 確定数 死亡 ICD-10コード(X53 食料の不足) 2008年 44 2009年 63 2010年 49 2011年 45 2012年 36 2013年 22 2014年 24 2015年 19 2016年 15 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020102.do?_toGL08020102_&tclassID=000001041646&cycleCode=7&requestSender=dsearch 人口動態統計 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/25
26: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/02/25(日) 19:44:09.47 ID:BpKJvCfZ まあリフレが失敗しても世界経済が好調だと景気は良くなってしまうよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/26
27: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/25(日) 20:07:29.22 ID:sc4k2c7H 設備投資する企業増加 群銀頭取「見通し明るい」 群馬、埼玉、栃木の3県で平成29年度に設備投資を実施、または予定している企業が65・6%に上ったことが30日、群馬経済研究所の調査で分かった。前年度より4・5ポイント増加し、上昇傾向にある。 調査は昨年11〜12月に3県の企業を対象に行われ、604社から回答を得た。 設備投資を実施、または予定していると答えた企業の割合を業種別でみると、製造業では「木材・木製品」が76・5%と最も高く、非製造業では「運輸・物流・倉庫」の73%が最も高かった。 ただ、1社当たりの投資額は前年度より9・2%減少し、「投資規模はやや小型化している」(同研究所)という。同研究所は、「生産性向上につながる投資などに、企業が積極的に対応していくことが望まれる」などとしている。 一方、群馬銀行の斎藤一雄頭取は30日の定例会見で、設備投資を実施する企業が増加傾向にあることや、年始に取引先企業の景気見通しを聞いた結果などを踏まえ、県内の今年の経済動向について、 「よほど大きなリスク要因の発生がない限り、見通しは明るい」との見方を示した。 http://www.sankei.com/smp/region/news/180131/rgn1801310045-s1.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/27
28: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/26(月) 10:37:53.67 ID:nHQAegzI ロイター企業調査:ベア予定が半数、3%賃上げ「現実的」が増加 [東京 20日 ロイター] - 2月ロイター企業調査では、今年の春闘でベースアップを実施する企業が増えて半数近くにのぼることが明らかとなった。また3%という政府からの賃上げ要請を「現実的な目標」と捉える企業が、年初来増えていることが分かった。 <ベア実施企業、5割近くに増加> 今春闘でベースアップを実施する方針の企業は、昨年より約10ポイント増の5割程度となり、前年以上のベアを予定している企業が増えた。 理由として「業績の向上」(化学)に加え、「人員不足が深刻であり、待遇改善が必要」(食品)といった理由が挙げられている。また「政府や経団連の方針でやむを得ず」(輸送用機器)といった回答も複数あり、外部圧力も効果があったようだ。 他方で、実施しない方向との回答は52%と、昨年調査の63%からは減少。 「今後の経営環境悪化時に重荷になる」(輸送用機器)、「従来通り賞与に反映させる」(サービス)といった企業や、「評価反映による昇給を重視し、一律の賃上げは縮小する」(輸送用機械)といった方針を掲げる企業もある。 安倍晋三首相が要請している3%賃上げについても、経団連が呼びかけた効果もあり、やや浸透し始めたことがうかがえる。 「現実的な目標」との見方が12月調査から2カ月の間に10ポイント増加して41%を占めた。「あまり現実的でない目標」との見方は52%、「全く論外」は7%。 https://jp.reuters.com/article/reuters-poll-wage-japan-idJPKCN1G404I http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/28
29: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/26(月) 13:07:36.80 ID:buivY6Mx 17年木材輸出額は38年ぶり300億円超の326億円 経営関連情報 - 2018年02月16日 林野庁が取りまとめた2017年木材輸出額によると、昨年1年間における我が国の木材輸出額は326億円で、前年比37%の増加となり、38年ぶりに300億円を超えたことが明らかになった。 2017年における国別の木材輸出額は、「中国」が145億円(対前年比61%増)、「フィリピン」が74億円(同33%増)、「韓国」が37億円(同19%増)、「米国」が19億円(同42%増)、「台湾」が16億円(同6%増)など軒並み増加している。 特に、「中国」向けについては、同国における木材需要の高まりにより、主に梱包材や土木用材等に利用される丸太が対前年比84%増の103億円と大きく増加したほか、製材が同36%増の21億円、合板等が同36%増の5億円などとなっている。 「フィリピン」向けでは、合板等が同30%増の56億円、製材が70%増の13億円と製材が大きく伸びた。「韓国」向けは、丸太が同22%増の23億円、製材が同15%増の6億円などだった。 また、「米国」向けについては、これまで住宅フェンス用材として利用されていた米スギ(ウエスタンレッドシダー)の価格高騰を背景に、代替材として日本のスギ製材の輸出が増加し、製材が対前年比415%増の6億円と大きく増加したほか、 建築木工品・木製建具が同16%増の3億円などだった。「台湾」向けについては、丸太が同12%増の9億円、製材が同2%増の3億円などとなっている。 http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3519&cat_src=biz&enc=utf-8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/29
30: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/26(月) 21:18:40.20 ID:b3N4kBpq 「景気の先行指標」工作機械は空前の大活況だ 受注額は過去最高、産業用ロボットにも波及 生産設備に対する投資意欲が止まらない。 1月11日、都内で開催された日本工作機械工業会(日工会)の新年賀詞交歓会は、例年以上の熱気に包まれた。 それもそのはず、2017年における日工会加盟企業の受注額(速報値)が1兆6455億円(前年比31%増)となり、2007年の1兆5899億円を超え、10年ぶりに過去最高額を記録したからだ。 工作機械は、金属部品などの加工機械で、ものづくりに不可欠。生産が活発になれば需要が高まるため、工作機械受注額は「景気の先行指標」といわれる。業界は今、異様な盛り上がりを見せている。 自動車業界からの注文が堅調なのに加え、半導体やスマートフォン関連の引き合いも強いことが好調の要因だ。地域別に見ると、特に中国への輸出が牽引役だ。 日工会の飯村幸生会長(東芝機械会長)が今年の受注高の見通しとして「1兆7000億円」と、昨年をさらに上回る数字を発表すると、会場ではどよめきが起こった。 「世界各国で設備投資が拡大している。自動車の開発案件も、エンジン系ばかりだったところに電気自動車(EV)も加わってきた。この先2年くらいは堅調に進むと見ている」(飯村会長)。 ただ、殺到する受注に対して生産が追いつかない現状もある。工作機械のドリルの位置決めなどに使われるリニアガイドやボールねじといった主要部品の供給不足もあり、納品までに時間がかかっている。 昨年12月の受注高が82億円と、前年同期比で2倍になった旋盤大手のツガミは、「納期の後ろ倒しを見越した、前倒し受注が発生しているようだ」と見る。 ロボットは1兆円台へ http://toyokeizai.net/articles/-/205387?display=b http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/30
31: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/27(火) 06:12:42.81 ID:etC8/FLP 国債、海外勢が買い戻し「日本も緩和縮小」読み外れ 2018年2月26日 21:13 海外投資家が慌てて日本国債を買い戻している。日銀が緩和縮小するとの読みが外れ、1月に売り越した結果、損失を抱えたからだ。新副総裁にリフレ派の若田部昌澄氏(早大教授)を起用する人事を受け、買いが加速した。 金融緩和で国債市場は海外勢が値動きを先導する構図が強まっている。今回は不発だったが、海外からの売りによる金利急騰(価格急落)リスクはくすぶっている。 「海外勢は結構、痛手を負った」。バークレイズ証.. https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27407790W8A220C1EN2000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/31
32: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/02/27(火) 13:37:45.67 ID:Zpz2b0M2 リフレ派は言い訳するの諦めたみたいだね。 ギブアップらしいけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/32
33: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/27(火) 17:23:48.18 ID:2pRno4qK 沖縄観光客ハワイ超え 昨年939万人、外国人が大幅増 ハワイ州観光局が1日に発表した2017年のハワイ入域観光客は938万2986人で、沖縄が約1万3千人差で初めてハワイを上回った。17年の県内入域観光客は939万6200人だった。 沖縄の17年入域観光客はクルーズ船の寄港回数増加など外国人の大幅な伸びに支えられ、前年比で78万3100人(9・1%)増加し、5年連続で過去最高を更新していた。ハワイも前年に比べ44万8709人(5・0%)増加し、6年連続で過去最高を記録している。 県内の観光業関係者は、観光客数が世界有数のリゾート地ハワイを超えたことを歓迎するとともに「滞在日数や消費額でも肩を並べたい」とさらなる観光振興へ意欲を見せた。 1968年に県内のホテル業者がハワイを視察して以降、県内ではハワイを手本にビーチやホテルの環境整備を始め、官民一体で「リゾート地・沖縄」形成へ向けたイメージ戦略を図ってきた。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-657773.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/33
34: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/28(水) 07:59:29.78 ID:XdJMel/g 中小の資金需要6年ぶり高水準 16年10〜12月、日銀調査 中堅・中小企業が設備投資に前向きになっている。日銀が主要銀行に聞き取ったアンケート調査によると2016年10〜12月の中小企業向けの資金需要判断指数(DI)はプラス8となり、前回(プラス5)から3ポイント改善した。 約6年ぶりの高水準だ。中堅企業向けのDIもプラス4と前回比1ポイントの改善。需要増の背景に設備投資の拡大を挙げる企業が多かった。 特に建設・不動産関連の中小企業の資金需要が強い。「20年の東京五輪を見据えた都市部の再開発が投資をけん引している可能性がある」(みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミスト)という。 東北や九州などにおける災害からの復興需要も依然として強い。そのほか、堅調な輸出などに対応するため、自動車関連の中小企業が生産能力の増強に動くケースもみられている。 https://r.nikkei.com/article/DGXLASDF27H19_S7A200C1EE8000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/34
35: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/28(水) 09:18:14.63 ID:0HFlehHH 今の生活に「満足」、過去最高の73.9% 内閣府調査 内閣府は26日、国民生活に関する世論調査の結果を公表した。現在の生活に「満足」とした人は、前年より3・8ポイント増え73・9%と過去最高になった。「生活の中で時間のゆとりがある」とした人は68・6%(前年比1・5ポイント増)で、こちらも過去最高だった。 前年と比べ生活が「向上している」は6・6%(同1・1ポイント増)、「同じようなもの」は78・4%(同1・7ポイント増)、「低下している」は14・7%(同2・8ポイント減)だった。 「今後、政府はどのようなことに力を入れるべきか」(複数回答)では、最も多かったのは「医療・年金等の社会保障の整備」(65・1%)、「景気対策」(51・1%)、「高齢社会対策」(51・1%)と続いた。 「防衛・安全保障」は前年の31・9%から36・2%に増え、比較可能な2001年以降で過去最高。北朝鮮によるミサイル発射が相次ぐ中、内閣府は「安全保障環境が一層厳しさを増していることが、国民意識に影響したのでは」とみる。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8T7GG7K8TUTFK01R.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/35
36: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/02/28(水) 14:00:07.11 ID:XT4WJx3K 可哀想なリフレ派が必死に景気が良くなったニュースを貼ってるけど、 物価が上がらずに景気が良くなってしまったら、リフレの大敗北だぜ。 惨めすぎて大変なことになってるけどね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/36
37: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/28(水) 20:22:41.46 ID:7OB54hGr 28年ぶり8期連続プラス 実質で年0.5%増 毎日新聞 2018年2月14日 09時49分 内閣府が14日に発表した2017年10〜12月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.1%増、この状況が1年間続いた場合の年率換算で0.5%増だった。 プラス成長は8四半期連続で、1986年4〜6月期から89年1〜3月期まで12四半期連続のプラス以来、28年9カ月ぶりの長さとなった。前期(7〜9月期、0.6%)から伸びは鈍ったものの、個人消費が回復したほか、企業の設備投資が堅調だった。 実質GDPの内訳を項目別に見ると、個人消費は0.5%増と2四半期ぶりにプラスとなった。前期に長雨などの影響で低迷した外食や宿泊などが持ち直したほか、自動車やスマートフォンの販売が好調だった。 設備投資は0.7%増と5四半期連続のプラス。人手不足に対応した省力化投資や、半導体関連の投資が堅調だった。 住宅投資は、相続税対策の一環で急増したアパートなどの貸家建設にブレーキがかかり、2.7%減と2四半期連続で減少。公共投資も0.5%減と2四半期連続で減少した。 一方、輸出はアジア向け半導体製造装置の輸出などが好調で、2.4%増えた。輸入は、アジアからのスマートフォンなどの輸入が増加し、2.9%増と2四半期ぶりのプラス。輸出から輸入を差し引いた「外需」は0.03%成長率を押し下げた。 物価変動を反映した名目GDP成長率は0.03%減、年率換算で0.1%減となり、5四半期ぶりにマイナスとなった。原油価格の上昇を反映し、輸入が大きく伸びたことが影響した。 17年の実質GDP成長率は前年比1.6%、名目成長率は1.4%とそれぞれ6年連続のプラスだった。名目GDPは546兆円となり、過去最大を更新した。 https://mainichi.jp/articles/20180214/k00/00e/020/258000c http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/37
38: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/01(木) 08:07:09.50 ID:4hc2OTuv M字カーブほぼ解消女性就労7割、30代離職が減少 2018年2月23日 1:36 女性が出産や育児によって職を離れ、30代を中心に働く人が減る「M字カーブ現象」が解消しつつある。働く意欲のある女性が増え、子育て支援策が充実してきたのが背景だ。 人手不足下の景気回復で、企業が女性の採用を増やしている面もある。ただ男女の賃金や非正規比率にはなお差があり、女性の処遇改善は課題として残る。 総務省が1月下旬にまとめた最新の労働力調査によると、2017年は15〜64歳で働く女性が2609.. https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27284610S8A220C1EE8000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/38
39: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/02(金) 12:46:32.38 ID:MIlzT41E 失業率の急低下はテクニカル要因もあるが雇用環境の改善は強い https://zuuonline.com/archives/183621 1月の失業率は2.4%と、12月の2.7%(季節調整の改定によって2.8%から下方修正)から大幅に低下した。 11・12月と新規求人が急増していたのが、1月に一気に雇用者の増加に結びついたと考えられる。 1月には就業者が前月比0.64%、労働力人口も同0.24%となっており、就業者と労働力人口が双方とも増えるかなりよい形である。 1月は大雪を含む天候不順があったが、復旧のための人手が必要だったからか、24歳以下の失業者が急激に低下している。 特殊要因が剥げ落ちれば、2月には2.6%までリバンドする可能性があるが、雇用環境は更に改善している方向性は変わらないだろう。 研究や飲食・宿泊などのサービス業、そして情報通信など、マーケットが拡大している所の雇用の増加がかなり強くなり、景気拡大シナリオに沿ってしっかり動いているようだ。 過去を振り返っても、1980年代後半のバブル期も、失業率が3%から2%に低下するわずか1%のマージンの中で、賃金上昇と内需拡大が強くなり、最終的に物価も力強く上昇していった。 今回も、失業率は2%台前半に定着していき、デフレ完全脱却へ向かっていくことになるだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/39
40: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/04(日) 18:21:51.35 ID:AhBqZOvT 正規雇用と非正規雇用労働者の推移 正規雇用 2008 3410万 (-39) 2009 3395万 (-15) 2010 3374万 (-21) 2011 3355万 (-19) 2012 3345万 (-10) 2013 3302万 (-43) 2014 3288万 (-14) 2015 3317万 (+29) 2016 3367万 (+50) 2017 3423万 (+56) 非正規雇用 2008 1765万 (+30) 2009 1727万 (-38) 2010 1763万 (+36) 2011 1812万 (+49) 2012 1816万 (+4) 2013 1910万 (+94) 2014 1967万 (+57) 2015 1986万 (+19) 2016 2023万 (+37) 2017 2036万 (+13) http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000120286.pdf http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/40
41: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/23(金) 22:53:30.61 ID:ZVMdl3/F 犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か ・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準 ・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト 昨年の犯罪件数は戦後最少を更新した。景気回復の中で窃盗犯が減少したのが主因で、自殺者数も減少傾向にある。一方、おれおれ詐欺など新しい形の犯罪は増えている。 警察庁が8日発表した犯罪統計によると、2017年の刑法犯認知件数は前年比8.1%減の91万5042件となった。件数の7割を占める窃盗が同9.4%減だった。 犯罪と失業者が減少 経済の安定が犯罪の減少に結びついたとの見方がある。昨年10−12月の実質国内総生産(GDP、速報値)は28年ぶりとなる8期連続のプラス成長を記録。完全失業率も2.8%と低く、有効求人倍率は1.59%と44年ぶり水準だ。 三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは「景気回復が犯罪件数の減少に寄与している」と分析。「仕事があれば窃盗などをする必要性は低下する」と述べた。 警察庁によると、犯罪が減少した要因は「抑止対策を推進してきたことのほか、防犯カメラなどの防犯機器や設備が普及してきた」と認識している。景気回復との関連性の有無については「一概にお答えすることは困難」としている。 自殺も減少傾向 犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。 一方、息子などを装って高齢者から金をだまし取る「おれおれ詐欺」など新しい形の犯罪が増えた。警察庁のホームページによると、17年のおれおれ詐欺の認知件数は前年比47%増の8475件。被害額は200億円を超える。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-21/P4H0G36K50XT01 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/41
42: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 00:13:11.38 ID:dDzS/LzX ザ・ボイス そこまで言うか! 今後のコメンテーター出演スケジュール[敬称略] 3月27日(火) 宮崎哲弥(評論家) +高橋洋一(数量政策学者) +岩田規久男(前・日銀副総裁) http://www.1242.com/program/voice/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/42
43: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/03/28(水) 09:41:53.87 ID:TGWG1Ivo 前川喜平の授業、子供に受けさせたいですか? 前川は、天下りをやらせて文科省を辞めさせられ、出会い系バーに「貧困調査」と称して… 平井文夫 フジテレビ解説委員 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-00010005-houdouk-soci ・「問い合わせ」の何がけしからんのか 前文部科学次官の前川喜平氏が名古屋の公立中学校で授業を行い、文部科学省が教育委員会に問い合わせを行ったことについて、「教育の中立を侵すもの」という批判が出ている。 特に文科省にそれをやらせた自民党の国会議員はけしからんと。 いったいどこがけしからんのでしょうか?ただ聞いているだけで圧力をかけている訳ではない。 前川さんは教育基本法16条の「不当な支配」に当たると言ってるが、どこが不当な支配なのでしょうか。 ・前川氏は公立学校で授業をするにふさわしい人なのか 前川さんは、してはいけない天下りをやらせて文科省を辞めさせられた人。出会い系バーに「若い女性の貧困調査」と称して通っていた人。 こんな人が果たして公立の中学校で授業をするにふさわしい人なのか。僕は是非政治家や文科省に調べてほしいと思う。その結果を、子の親として知りたいと思う。 もし僕が名古屋に転勤したら娘はあの学校に通い、前川氏の授業を強制的に受けさせられたかもしれない。それは困る。中学生の娘には、出会い系バーに通うおじさんに接してほしくないのです。 ・少しは自分でものを考えろ 教育の中立性というのは何をやっても自由ということではない。間違った教育をしていないか、国民は監視する義務と権利がある。 この件で文科省に確認した自民党の赤池さんと池田さんの二人の議員は、何の間違ったこともしていないので、言い訳などせず堂々としているべきだ。 左翼の人や野党や安倍政権を嫌いなメディアが文句を言うのはいつもの事だが、そうでない人たちまでが無自覚に「教育に干渉するな」と騒いでいるのを見ると、「少しは自分でものを考えろ」と言いたくなる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/43
44: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/03/30(金) 19:33:07.91 ID:lqq/LNJb ,.- ‐── ‐- 、 ,r'´ `ヽ ,イ jト、 /:.:! i.::::゙, i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| |;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;! ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi! 〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉! `ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ `゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_ 溺れるぅ!!! }! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、 , イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/44
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 556 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s