リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
上
下
前
次
1-
新
56
: 2018/04/18(水)20:20
ID:WU5VOKQj(1)
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
56: [sage] 2018/04/18(水) 20:20:23.44 ID:WU5VOKQj 無理に引き上げる韓国の賃金vs景気回復で上昇した日本の賃金 4/18(水) 9:15配信 日本主要企業の今年の賃上げ率が20年ぶりに最高を記録したという韓国経済新聞の報道(17日付)は賃金と成長の本質を改めて考えさせてくれる。 トヨタやソニーなど246社の平均賃上げ率が2.41%で、1998年以降、最高に達した。0.5%だった昨年の日本の物価上昇率と比較してみると、注目に値する成果だ。 5年間にわたり2%台を維持する日本企業の賃上げは「アベノミクス」の後押しを受けた部分も多い。 金融緩和・減税・規制改善などで日本政府が企業の元気を取り戻し、市場活性化に注力した結果だと見るべきだ。企業の実績が改善して、最近では日本経済は完全雇用状態に近づいたという評価も受けている。 雇用拡大をベースに自然に賃金も上昇する好循環の構図に入ったという診断が出てくるのもうなずける。雇用市場の「量的拡大」が賃上げという「質的改善」へと続くのが成長の定石だ。 「トランプの法人税減税効果」で1四半期分の成果給を支給した米国企業が続出したという便りも同じ脈絡だ。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000009-cnippou-kr http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/56
無理に引き上げる韓国の賃金景気回復で上昇した日本の賃金 水 配信 日本主要企業の今年の賃上げ率が20年ぶりに最高を記録したという韓国経済新聞の報道17日付は賃金と成長の本質を改めて考えさせてくれる トヨタやソニーなど246社の平均賃上げ率が241で1998年以降最高に達した05だった昨年の日本の物価上昇率と比較してみると注目に値する成果だ 5年間にわたり2台を維持する日本企業の賃上げはアベノミクスの後押しを受けた部分も多い 金融緩和減税規制改善などで日本政府が企業の元気を取り戻し市場活性化に注力した結果だと見るべきだ企業の実績が改善して最近では日本経済は完全雇用状態に近づいたという評価も受けている 雇用拡大をベースに自然に賃金も上昇する好循環の構図に入ったという診断が出てくるのもうなずける雇用市場の量的拡大が賃上げという質的改善へと続くのが成長の定石だ トランプの法人税減税効果で1四半期分の成果給を支給した米国企業が続出したという便りも同じ脈絡だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 544 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.870s*