リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
リフレ派の言い訳を聞こうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
57: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/04/20(金) 08:26:44.47 ID:X6BDD4QT アベノミクス終焉も、長い目で見れば経済成長に繋がる moneyvoice 一連の事件発覚で、野党はもとより、与党内からも安倍退陣を求める声が出る始末。 本人だけが今後の外交成果にかけて、また居座るつもりのようです。今国会中に決断する可能性があります。 その場合、総理が任命した日銀のリフレ派は力を失い、物価目標の見直しとともに大規模緩和は次第に 修正される方向と見られます。少なくともイールドカーブは引き上げられるでしょう。 政策の主眼が企業から家計にも配慮され、国家改革特区も見直しが必要になります。 財政の大盤振る舞いは修正され、財政金融政策からの「リフレ策」は後退すると見られます。 その分、為替は円高にブレますが、金融セクターの経営環境は最悪期を脱し、 収益に改善期待が出て、金融株が買われやすくなります。消費、内需関連にもプラスです。 企業への後押しが弱くなるように見えますが、結果的に資源配分の歪み(企業収益増、賃金消費低迷、企業の内部留保増) が是正され、その分経済効率が改善し、国内市場回復期待から設備投資意欲向上も期待されます。 国有財産が特定の個人に優先配分されることなく、広く国民のために利用されれば、これも効率アップとなります。 これまで企業利益を促進しながら、その多くが内部留保という貯蓄になり、 国内需要を抑制していた分が改善されれば、経済成長にはむしろプラスになります。 アベノミクス終焉が一旦は株売り・円高に作用するとしても、 長い目で見れば国内需要の維持拡大で収益が支えられ、株価の押し下げも長くは続かないと見ます。 悪徳代官が一部の業者と手を組んで利益をむさぼる経済がベストのはずがありません。 トランプ台風にみすみす農業や自動車、予算がむしり取られる前に、政権交代した方がよかったかもしれません。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/57
58: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/20(金) 09:51:56.55 ID:wVkVm/6x 沖縄観光客ハワイ超え 昨年939万人、外国人が大幅増 ハワイ州観光局が1日に発表した2017年のハワイ入域観光客は938万2986人で、沖縄が約1万3千人差で初めてハワイを上回った。17年の県内入域観光客は939万6200人だった。 沖縄の17年入域観光客はクルーズ船の寄港回数増加など外国人の大幅な伸びに支えられ、前年比で78万3100人(9・1%)増加し、5年連続で過去最高を更新していた。ハワイも前年に比べ44万8709人(5・0%)増加し、6年連続で過去最高を記録している。 県内の観光業関係者は、観光客数が世界有数のリゾート地ハワイを超えたことを歓迎するとともに「滞在日数や消費額でも肩を並べたい」とさらなる観光振興へ意欲を見せた。 1968年に県内のホテル業者がハワイを視察して以降、県内ではハワイを手本にビーチやホテルの環境整備を始め、官民一体で「リゾート地・沖縄」形成へ向けたイメージ戦略を図ってきた。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-657773.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/58
59: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/20(金) 10:19:55.41 ID:TdRsus5s 給与総額 2008年 201兆3,177億円 2012年 191兆996億円 2016年 207兆8,655億円 民間給与実態統計調査結果 https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/59
60: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/20(金) 18:47:01.02 ID:ofhhJzB4 Japan Fears Being Left Behind by Trump’s Talks With Kim Jong-un March 13, 2018 | The New York Times Mr. Abe’s supporters said he might yet restore his rapport with Mr. Trump, which could also help him domestically. “The Japanese people know Abe has close ties with President Trump,” said Yoichi Takahashi, a former Finance Ministry official and professor at Kaetsu University in Tokyo. “People believe Japan should not be isolated from the U.S.-North Korea deal, and they know Abe is the best politician and no one else can be as active as Abe.” “My own concern is the way this summit meeting was granted to North Korea,” said Fumiaki Kubo, a professor of political science at the University of Tokyo. “This itself was a huge concession.” Mr. Kubo added that Mr. Abe “might be able to persuade Mr. Trump” to stick to a firm plan for denuclearization, “but Mr. Trump might forget what he was told or instructed or advised.” 日本は、トランプの金正日議長との協議で、取り残されることを恐れます 2018年3月13日| ニューヨークタイムズ 安倍晋三首相の支持者は、トランプ氏との友好関係を回復させるかもしれないと語った。 「日本人は、安倍首相にはトランプ大統領との緊密な関係があるということを知っています」と、高橋洋一、元財務省官僚と東京の嘉悦大学の教授は言いました。 「人々は日本が米国-北朝鮮取引から分離されてはならないと思っています、そして、彼らは安倍首相が最高の政治家である、そして、他の誰も安倍首相ほど活発でありえないということを知っています。」 「今回の首脳会談が北朝鮮に与えられたのは、私自身の懸念だ」と、東京大学の政治学教授である久保文明教授は語った。「これ自体は大きな譲歩だった」 久保氏は、安倍氏は、「トランプ氏に、非核化のための確固たる計画に固執するよう説得することができるかもしれない」と付け加えた。「しかし、 トランプ氏は、彼が教えられた、またはアドバイスされたことを忘れるかもしれない」 https://www.nytimes.com/2018/03/13/world/asia/japan-shinzo-abe-trump-north-korea.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/60
61: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/25(水) 09:57:49.35 ID:CFsbnHSX ロイター企業調査:安倍首相続投「望ましい」73%、安定重視 [東京 23日 ロイター] - 4月ロイター企業調査によると、安倍晋三首相が自民党総裁に3選されることが望ましいとの回答が7割を超えた。 国民による政権への信頼は低下しているものの、企業にとっては政権安定によるアベノミクス継続が事業活動にプラスとの考えが勝っている。 次の政権も安倍首相続投による与党政権継続が望ましいとの回答が6割を占めた。次期首相も5割が安倍首相を支持した。 この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に4月4日─17日に実施。回答社数は220社程度。 長期政権を望む企業が多い背景には「政策が大きく変わらないことが経済の安定をもたらす」(金属製品)との見方がある。多くの企業が政治の安定を望んでいるが、とりわけアベノミクスが企業収益の拡大をもたらしていることも支持の理由となっている。 「景気対策を実施しているから」(輸送用機器)、「業績、女性活躍、インバウンド効果など、効果が出ている」(建設)、「経済重視の方針は有利に働く」(卸売)などの声が聞かれ、幅広い業種がメリットを享受している。 次の政権の形については、安倍首相続投が60%、安倍氏以外による与党政権が34%となった。合わせて94%が与党政権の継続を望んでいるが、安倍首相の交代が望ましいとする企業も3分の1を超えた。 一方、野党への期待は極めて低い。「世の中が大きく動こうとしている時に、モリカケ問題だけに固執する野党、マスコミのあり方にも問題がある」(建設)といった見方がある。 次の首相にふさわしい候補としては、安倍首相が52%、石破茂氏が17%、小泉進次郎氏が13%、岸田文雄氏が11%、河野太郎氏が2%などとなった。 安倍首相については「他の候補と力量の差があるように思える」(機械)、「政権支持率は低下しているものの、金融市場は大きく低下していない」(建設)といった見方がある。 小泉進次郎氏は「まだ早い」(化学)、「近い将来に期待」(ガラス)など、時期尚早との声が目立つ。石破・岸田両氏については「真面目すぎる」(小売)といった声や「石破氏はタカ派イメージが強すぎる」(運輸)などの見もがある。 https://jp.reuters.com/article/reuters-survey-abe-idJPKBN1HU04J http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/61
62: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/26(木) 22:48:37.94 ID:LJLP9kx9 【世論調査】次の自民党総裁にふさわしいのは 自民支持層、安倍首相46.1%で石破16.9%を引き離す 内閣支持率38.3% FNNが、この週末実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は38%と、3回続けて下落し、支持しない人の割合は54%と、半数を超えた。 調査は、4月21日・22日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国18歳以上の男女1,000人が回答した。 安倍内閣の支持率は38.3%で、3月の前回調査より、6.7ポイント下落した。「支持しない」人の割合は、54.1%で、前回より10.3ポイント上昇した。 次期首相となる見通しの自民党総裁に誰がふさわしいかを尋ねたところ、安倍首相は3番目(20.9%)に後退し、最も多かったのは石破 茂氏(25.7%)、2番目は小泉 進次郎氏(24.4%)だった。 ただ、自民党支持層に限って見てみると、安倍首相が4割を大きく超えてトップで、1割台後半の小泉氏と石破氏を引き離している。(安倍首相46.1%、石破氏16.9%、小泉氏17.2%、岸田氏10.3%、河野氏2.2%、野田氏0.8%、その他の自民党議員3.1%) FNN世論調査 2018年4月23日 月曜 午後0:09 https://www.fnn.jp/posts/00390378CX http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/62
63: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/04/28(土) 19:05:42.49 ID:CcuQhWbP 日本の企業景況感は、1980年代後半から90年代初頭のバブル期以来の高い水準にある。 3月の日銀・全国企業短期経済観測調査(短観)では、中小企業の業況判断DI(良い−悪い)が、製造業でプラス15、非製造業でプラス10と、いずれも2桁のプラスを記録した。 中小企業は大企業や中堅企業に比べ景況感の改善が遅れがちで、水準も低い傾向にあるが、その中小企業においてですら、業況判断DIが、製造業、非製造業ともに2桁となるのは、1991年9月調査以来である。 労働需給は、バブル期と同程度に逼迫(ひっぱく)感が強い。失業率は1月に2.4%まで低下し、1993年4月以来の低水準。有効求人倍率は1月に1.59倍と、バブル期の最高(1.46倍)を超え、1974年1月以来の高水準に達した。 日銀短観では雇用人員判断DI(過剰−不足)が、大企業でマイナス22と1992年3月調査以来、中小企業はマイナス37と1991年12月調査以来の大幅マイナス(不足感が強い状態)となっている。 労働需給の逼迫は、賃金の増加につながる。2月の現金給与総額は前年比1.3%増と、約1年半ぶりに2カ月連続の1%超えを記録した。 賃金の増加ペースは企業収益に比べ弱いとの批判がつきまとうが、賃金は減少が続く局面から脱却し、増加局面に転じたとみていいだろう。 自然に考えれば、賃金の増加は、個人消費の増加につながる。個人消費の増加は、企業の設備投資意欲も刺激し、最終的には内需中心の景気拡大を促すだろう。景気拡大が続けば、労働需給もさらに逼迫する。 この結果、賃金増加の動きが続くことになり、日本景気は内生的な好循環のもと拡大局面が長期化する可能性が高まる。 2012年12月から始まった今回の景気拡大は、高度成長期の「いざなぎ景気」をすでに超え、2002年2月から73カ月間続いた戦後最長の景気回復が視野に入る。 https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-masashi-murata-idJPKBN1HJ0W7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/63
64: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/06(日) 11:05:09.10 ID:1ros5fbc 「麻生太郎財務相辞任不要」世代別でクッキリ 高齢者は58%も若年層は26% http://www.sankei.com/politics/news/180423/plt1804230044-n1.html よりセクハラ問題が身近で、意識も高いとみられる若年層ほど辞任は不要との回答が多く、高齢層ほど辞任を求める傾向が顕著だった。 10・20代では71・7%が辞任不要とし、辞任を求めたのは26・8%だった。 これらの比率は年代が上がるほど接近し、60歳以上では逆転。58・4%が辞任が必要だとし、辞任不要との回答は35・5%にとどまった。 女性の回答に限っても同じ傾向で、10・20代は70・1%、30代でも62・9%が辞任は不要とした。 60歳以上では辞任を求める回答が57・7%となり、辞任不要の35%を超えた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/64
65: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/10(木) 05:55:23.43 ID:l960dfve 金子洋一・前参議院議員(神奈川県選出) @Y_Kaneko リフレ政策が異端とおっしゃる方がいますが、あの吉川洋教授も、批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」と認めていますね。 「中央銀行が通貨供給量を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。」 午後7:25 2018年5月8日 https://mobile.twitter.com/Y_Kaneko/status/993799064939515904/photo/1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/65
66: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/10(木) 08:23:38.98 ID:5C+kjDC0 赤信号 みんなで渡れば みんな死に http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/66
67: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/10(木) 09:33:22.09 ID:NqYp128E 全国の最低賃金の推移(全国加重平均、対前年との差額)、物価上昇率、実質最低賃金上昇率、です さて各県ごとの最低賃金は、毎年8月頃決まり10月頃発効ですから、例えば2009年713円は麻生政権の時に決まってます そこで最低賃金の推移をみると、3年の民主党政権では17+8+11=36円で、1年当たり12円、 5年の安倍政権では99円で、1年当たり20円です。 最低賃金 物価上昇率 実質最低賃金アップ率 2007年 687円 +09円 0.0% 1.3% 2008年 703円 +16円 1.4% 0.9% 2009年 713円 +10円 ▲1.4% 2.8% 鳩山内閣(9月) 2010年 730円 +17円 ▲0.7% 3.0% 菅内閣(6月) 2011年 738円 +08円 ▲0.3% 0.7% 野田内閣(9月) 2012年 749円 +11円 0.0% 1.4% 安倍内閣(12月) 2013年 764円 +15円 0.4% 1.6% 2014年 780円 +16円 2.7% ▲0.7% 消費増税8% (4月) 2015年 798円 +18円 0.8% 1.5% 2016年 823円 +25円 ▲0.1% 3.2% 2017年 848円 +25円 0.5% 2.5% 2018年、、、恐らく平均で25円以上アップでしょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/67
68: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/10(木) 09:37:26.07 ID:NqYp128E >>65 東大経済学部教授は一人残らずゴミ・クズ・ダニだし、もっとハッキリ言えばオウム真理教の麻原より悪質な人殺しだね だから数年前に、国立大学に文系学部は必要ない、という話が出たな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/68
69: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/10(木) 14:56:54.07 ID:SOuWst3r インフレ目標2パーセントを達成したという 記事が貼り付けられるのはいつの日なのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/69
70: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/10(木) 16:43:04.83 ID:nXemo3U5 トヨタの18年3月期純利益、36%増の2兆4939億円過去最高 2018年5月9日 13:48 トヨタ自動車が9日発表した2018年3月期連結決算(米国会計基準)は、純利益が前の期比36%増の2兆4939億円となり、過去最高を更新した。販売台数が伸びたことに加え、米国の税制改革の影響で税負担が減った。 営業利益は20%増の2兆3998億円だった。前の期より円安・ドル高傾向で推移したことや原価改善の進展で、2期ぶりの増益となった。 通期の為替レートは前の期比3円円安・ドル高の1ドル=111円だった。為替の営業利益へのプラスの影響は2650億円だった。原価改善効果は1650億円だった。 売上高は6%増の29兆3795億円と、2期ぶりに過去最高を更新した。グループ全体の世界販売台数は1044万1000台と過去最高を記録した。年間配当は前の期から10円増の220円だった。 19年3月期の連結純利益は前期比15%減の2兆1200億円を見込む。売上高は1%減の29兆円。グループの世界販売台数は1%増の1050万台を見込む。営業利益は4%減の2兆3000億円。想定為替レートは1ドル=105円と前期実績より6円円高に設定した。 為替が営業利益を2300億円押し下げる。1300億円の原価改善効果を見込むが、円高による影響を補えない見通し。 https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL09HE4_09052018000000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/70
71: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/10(木) 17:43:33.07 ID:0V1w2fJ+ 破綻論者・藤巻健史推奨の株買って100万の損、10年塩漬けするも買値に戻らず http://blog.damesara.boo.jp/?eid=1232661 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/71
72: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/11(金) 17:35:21.30 ID:h0CwsM2m BSプライムは自民党支持者が多く、野党もこの番組で何とか自民票を奪い取ろうとする人が多いのに この時期に、石破さんに対しての拒絶反応が高いのは特徴的ですね。 小池百合子さんが国政に関与することができなくなってからは、一蓮托生で、自民党の総裁レースは事実上終わった感じもしますね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/72
73: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/11(金) 21:01:21.18 ID:/P496T+3 4月の街角景気、先行き半年ぶり改善賃上げに期待 2018年5月10日 17:03 内閣府が10日発表した4月の景気ウオッチャー調査によると、2〜3カ月先の景況感を示す指数(季節調整値)は50.1と前月を0.5ポイント上回った。6カ月ぶりに改善し、好不況の節目となる50を上回った。賃上げの効果や夏物消費への期待が高まっている。 調査は4月25日から月末にかけて、飲食店経営者や小売店販売員ら全国約2千人を対象に実施した。家計関連の景況感を示す指数は0.3ポイント上昇し49.4と、6カ月ぶりに改善した。 九州のスーパーは「春闘でかなり賃金値上げが実施されており、夏ごろには個人消費が回復してくる」と話すなど、20年ぶりの高い伸び率となった今年の賃上げへの期待が出ている。 気象庁の予報では、夏は気温上昇が見込まれる。「アイスや飲料が売れる」(東海・コンビニ)、「エアコン、冷蔵庫の2本柱がけん引する」(南関東・家電量販店)と期待する声が多い。近畿の百貨店は「株価の安定が富裕層の購買意欲を支える」と指摘している。 企業動向の関連指数は3カ月ぶり、雇用関連の指数は5カ月ぶりに上昇し、節目の50を上回る水準を保った。北海道の人材派遣会社は「企業の業績が好調なことから、人員確保に向け積極的な採用活動が期待できる」と話した。 一方、原油高に伴うコスト高への警戒も広がる。北関東の輸送業は「現状の原油高で燃料価格が上昇しているため利益は薄くなりそう」という。 足元の景況感を映す指数は前月より0.1ポイント高い49.0で、2カ月連続で改善した。東北の金属製品製造業が「東京五輪に向けて新製品投入が活発」とするなど、企業の関連指数がけん引した。 内閣府は足元の街角景気について、前月に続き「緩やかな回復基調が続いている」と評価した。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30316380Q8A510C1EE8000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/73
74: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/05/19(土) 06:47:58.96 ID:QrqOSW+v 個人金融資産1880兆円=株高で過去最高−17年末 日銀が19日発表した資金循環統計によると、2017年末時点の個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は前年末に比べ3.9%増の1880兆円となり過去最高を更新した。 株高を背景に保有株式や投資信託の時価評価額が押し上げられたほか、現金・預金も引き続き増加した。 https://www.jiji.com/sp/article?k=2018031900531 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/74
75: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/19(土) 14:09:30.82 ID:DRxRXf4M 洋一君のお笑い言い訳。 「でも雇用は改善したんだい。」 雇用を目標に掲げる中央銀行は特殊な設立経緯のあるFRBだけ 当然、日本も目標にしていない。 洋一の師匠でもあるバーナンキが、FRB議長時代に失業率の目標を設定した時の説明 「失業率は(金融政策でコントロールできる)目標ではなく、その水準に到達したら緩和的な政策を縮小し始めるという目安のようなものだ。」 そもそも失業率の改善は民主党政権下のど真ん中(2011年)が転換点で、同じ改善ペースが継続してるだけという面白さ。 http://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=LUR&c1=JP http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/75
76: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/05/19(土) 14:19:58.47 ID:DRxRXf4M FRBが失業率目標設定後の記者会見 記者 「金融政策は長期的な失業率をコントロールできないという見解について説明してください。」 バーナンキ 「その見解は我々の金融政策と矛盾しない。長期的な失業率は景気の構造的な問題や経済政策によって決まり、金融政策によっては左右されない。」 あらあら、洋一君はバーナンキを否定しちゃってるよ。 ご本尊の浜田もバーナンキもとっくに日本のリフレ失敗を認めてるのに、その子分レベルがいまだに惨めな言い訳してる状況だわな。 さらに洋一の信者が、ネットでいまだに必死やってる有様だよね。 このスレとかまさにそんな感じ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/76
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 524 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s