【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
上下前次1-新
99: 2023/03/03(金)17:37 ID:KxSkP9tw(1) AAS
本当に本当に万作はアレだな・・・
100: 2023/03/03(金)17:45 ID:FyYQdVuF(1) AAS
リッキーも価格形成メカニズムの話しないとマークアップの原理とカレツキアンモデルを説明できないだろ
101: 2023/03/03(金)18:03 ID:Yxsf30lu(1/2) AAS
俗流MMT=財政リフレ(似非MMT) マンサク
102(1): 2023/03/03(金)18:05 ID:Yxsf30lu(2/2) AAS
MMTでは価格決定のことを
生産性上昇率と賃金(所得)上昇率の兼ね合いだと説明している
単純な需給のバランスで決まるわけではない、と言って従来の経済学の理屈を否定
103: 2023/03/03(金)19:44 ID:p3xUkFeM(1/2) AAS
今のアメリカは政策金利を上げて民間銀行の貸出し金利も上げてるけど(政策金利≒準備預金の付利なので政策金利が4%ならば貸出し金利は4%よりも高くなる、3.5%で貸し出すならFRBに預けておいた方が儲かるので)、市中銀行の預金金利はま0.5%にも達してないので預金者の受取利息が増えてる訳ではない。なので金利で所得を上げているということはほぼないと見て良いと思う。
問題は企業の借入に伴う支払利息が増えることで、これは価格転嫁される可能性はありうる。
それもりも賃金の方が価格転嫁率は大きいとは思うが。
それと日本の高度成長期からバブル期は公定歩合(日銀の市中銀行への貸出し金利や市中銀行保有手形の日銀の再割引率)で短期金利の操作をしていたが、利上げは景気を冷やす方に働いていた。
バブル期はプラザ合意で円高になったので日銀は公定歩合の引き下げ、つまり利下げをした結果民間の借入が増えてまず資産インフレが起こりやがては物価も上昇した。
1989年から1990年に掛けて段階的ではあるが短期間に公定歩合を2.5%から6%まで引き上げて株価は下落、次に不動産の方にも1990年に総量規制をかけて利上げと相俟って土地バブル潰し、また原油価格の上昇で交易条件も悪化するということが重なりバブルは終息し物価上昇率も落ち着いたが、あまりにハードランディングだったので不良債権が回収出来なくなって金融危機となったのが1997年の秋。
で、バブル期だが利上げによって一応物価上昇に歯止めを掛けることは出来たと見なされる、インフレ率のピークは1991年で翌年からインフレ率が下がり利上げから2〜3年を要したが。
しかしそのバブル期でもインフレ率のピークは第二次オイルショックの時には及ばない。
第二次オイルショックも公定歩合の引き上げ、つまり利上げが行われてこれは上手くいったとは言われている。
104: 2023/03/03(金)19:45 ID:p3xUkFeM(2/2) AAS
>>102
生産性の上昇以上に賃上げしたら物価は上がるというのは正しいね。
105: 2023/03/04(土)09:15 ID:h35AC98W(1) AAS
烏に鋏(別名:影武者)
@cHhkhCWlYK5kAcl
マジでMMTを必修にしてほしい。租税貨幣論だけでも教えてくれ。主流派は現実の経済を記述しきれてない。経済の本質は「経世済民」国民を救うことにある。なのに、現実を見れば専門家でもないのに間違ってるとわかる理論にあぐらかいて、偉そうに講釈垂れてるんだ。経済とは何かを理解してない
106(1): 2023/03/04(土)15:45 ID:0oTk/ncL(1) AAS
失業者に対しては無理矢理仕事を提供するより、お金を提供した方が良いのです。その方が失業者は時間を自分のために有効活用できます。お金を得るために、仕事をする時間を捻出しなければならないとなると、有効活用できる時間は大分短くなります。私がJGPを批判しBIを推すのも時間の概念もあります。
お金を配る(ベーシックインカム)よりも、労働(JGP)だ!と言う人が居ますが、それでは労働の価値が上がらないから低賃金のままなのです。お金を配って、多少労働者を減らして、人手不足の状態を作った方が労働の価値も実は高まります。これを理解していないMMT派も多いのです。
世間からの失業者に対する圧力は強まると思いますよ。「JGPで働け!」と言われます。私なんか個人事業主であっても、毎日JGPで働けと言われ続けるでしょうね。JGPノイローゼになってしまいそうです。
JGPの金額なんて年数兆円程度ですから、この程度の金額では全くインフレにはならないですよ。なので、JGPでは不景気から脱出することは不可能です。
(AIで仕事が減るので)労働を生み出すためのクソ仕事やJGPなど不要です。ベーシックインカムだけ配ってしまえば良いのです。あとは各自が勝手に好きなことをやれば、それこそみんな大好きイノベーションが発生します。日本人は全く怠け者ではありません。
省1
107: 2023/03/04(土)16:20 ID:ZU86K/jh(1/3) AAS
単にお金あげたらアメリカみたいに資源の先物に金が流れて痛々しいインフレになるだけなんだが
コイツは本当に何一つ学ばないな
発想が乞食
108: 2023/03/04(土)16:24 ID:ZU86K/jh(2/3) AAS
インフレで痛い思いしてるのは最下層
当たり前のことだが
金貰っても最下層はつかえばなくなってインフレだけがずっと残るがその金は特に上位1%にさらに集中
さらに資源が高くなって最下層と上位1%の富の格差はひたすら拡がるだけ
最下層ばかり作り出すと即マクロ経済なんか頭打ちになるだけ
以下、初めに戻って繰り返し地獄
109: 2023/03/04(土)16:43 ID:zd3T3uDR(1) AAS
それは単に最下層だから貧しいと言ってるに等しい
110: 2023/03/04(土)17:40 ID:ZU86K/jh(3/3) AAS
最下層は所得や貯蓄がないわけでインフレになると最もキツいということすら理解できない低学歴さんですか
無理してマクロ経済とか考えないほうが社会のためですよ
乞食の屁理屈いらんのだわ
111: 2023/03/04(土)17:56 ID:nZN9fmfJ(1) AAS
>>106
財政リフレのマンサクは何もわかってないなぁ
112: 2023/03/07(火)00:36 ID:f5U/PukD(1) AAS
お金が無くて腹が減った人の無銭飲食や飲食物の窃盗は、緊急避難的に許されて然るべきだと思いますね。本来であれば、行政が生活保護を受給させて、お金を渡さなければいけない対象者なのですから。だから、無銭飲食代や窃盗した飲食物の代金の支払いは行政が行うべきなのです。
池戸万作@経済政策アナリスト@mansaku_ikedo
113: 2023/03/09(木)19:44 ID:rEUhydah(1) AAS
顧客の預金が勝手に又貸しされたら困りますからね
預金引き出す時に(あなたの預金は貸し出したのでありません)なんて言われたらクレーム入ります(^^;
銀行預金又貸し論はデタラメです
名探偵あらい.ゆか@YunoArai7
114(7): 2023/03/09(木)20:41 ID:QqNDxN1b(1) AAS
銀行が顧客の預金を勝手に流用してしまうことが許されるのは、銀行法が根拠なの?
115: 2023/03/09(木)20:55 ID:wspJF8V9(1/18) AAS
刑法だろw
横領になるわ
116(4): 2023/03/09(木)20:56 ID:+J8MLU1G(1) AAS
>>114
ほい
外部リンク:faq.monex.co.jp
117(1): 2023/03/09(木)21:10 ID:wspJF8V9(2/18) AAS
そんな銀行仕分けなんかどこにもないわけだが
金融機関に勤めたことないのだけしかわからん
知ったか恥ずかし
118: 2023/03/09(木)21:48 ID:zhGSfWx+(1) AAS
>>117
仕訳ねえ…
α銀行からお金を借りたA社が決済の為に他行に送金しようとしたらα銀行の日銀当座預け金が不足していた場合
α銀行
日銀当座預け金/コールマネー
預金/日銀当座預け金
になるね
勿論コールマネーは借金
まあ今じゃコールマネーは日銀ネットでの銀行間相殺でも間に合わなかった場合になるけど
ってか銀行のBS見たら預金以外の負債に対して貸付金の金額が大きいから普通に預金を当ててる事が分かるでしょ
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 525 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s