【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
1-

1
(7): 2023/02/17(金)17:35 ID:1nY7dZ+r(1/2) AAS
MMTやリフレなどの反緊縮界隈をウォッチするスレ

■前スレ
【MMTカルト】反緊縮界隈ヲチスレ【リフレバカ】
2chスレ:eco
2: 1 2023/02/17(金)17:37 ID:1nY7dZ+r(2/2) AAS
スレタイはスレ番を入れる文字数の関係などで削った
オレ自身はMMTはカルトだと思ってるけど一応中立な名前
3: 2023/02/17(金)21:52 ID:CtqaMThk(1) AAS
>>1
リフレは緊縮だバカ。
洋一に騙されるアホが。
4
(1): 2023/02/17(金)23:04 ID:qiPVFud1(1) AAS
リフレ派「デフレは貨幣現象」

財政破綻論「インフレは貨幣現象」
5: 2023/02/18(土)02:02 ID:gIfnu0L0(1) AAS
租税貨幣論は不要
外部リンク:note.com
6: 2023/02/18(土)09:01 ID:V5yOhuAh(1/2) AAS
>>4
リフレは反緊縮だ馬鹿
三橋に騙される阿呆が

日本のMMTは財政リフレだからな
7: 2023/02/18(土)11:21 ID:TLvqszzX(1) AAS
日本の凋落の原因消費税
それの元を作った増税カルト

菅直人 野田佳彦 えだのん そして自民党と公明党

消費税の失敗に触れられない立憲が黒田日銀の金融緩和をスケープゴートにしているだけ
8: 2023/02/18(土)18:40 ID:b4MNn61M(1) AAS
小笠原誠治@seiji_ogasawara

三橋真理教の信者というか、クレクレ族は、結局、日銀が全額国債を引き受けるか、政府紙幣を発行すれば、財源の問題はなくなり、かつ、日銀や政府はどれだけでも
通貨を発行できるのだから、どれだけでもお金を生み出して財政出動すればいいと言いたいだけだよね?そういう理解でいいでしょうか?
9: 2023/02/18(土)19:48 ID:GQsF9xOm(1/4) AAS
元理財局の木端役人のちゃうちゃうさんはボケてる
問題の実物の財やサービス
木っ端役人だったちゃうちゃうさんもお金が「財(goods)」とでも思ってるのだろうきっと
三橋みたいな詐欺師のことはどうでもいいがw
10: 2023/02/18(土)19:50 ID:GQsF9xOm(2/4) AAS
実物の財やサービスの問題で
お金はその流動性を高めるための道具でしかない
お金自体はgoodsではないからなw
三橋とちゃうちゃうの共通点はお金自体を「財」とみなしていること
似た者同士w
11: 2023/02/18(土)20:54 ID:V5yOhuAh(2/2) AAS
元財務省と自称評論家では大きな違いがある
前者は実務を知ってるが後者は知らない

小笠原は正しく三橋が間違っている
12: 2023/02/18(土)22:42 ID:GQsF9xOm(3/4) AAS
ちゃうちゃうが知ってる実務はお役所仕事だけw
13: 2023/02/18(土)23:06 ID:GQsF9xOm(4/4) AAS
ちゃうちゃうのツイッター見てきたけどトップに堂々とあんなの掲げてるけど
あれじゃ「私は簿記の知識ゼロ」ですと公言しているのと一緒

貸借対照表使えば簡単だろw
14
(1): 2023/02/24(金)11:03 ID:PHbYN4gT(1/4) AAS
三橋貴明
@TK_Mitsuhashi

消費税を理解する上で、格好の事件がありましたので、本日取り上げます。
まず、ご理解いただきたいのは、皆さんがコンビニで「1100円」の商品を買い、レシートに「1100円(内消費税100円)」と書かれていたとしても、消費税額は100円「ではな(続きはブログで

デービッド・アトキンソン David Atkinson
@atkindm

積極財政派によるデタラメな理屈。消費税の理解は完全に間違っている三橋さんのブログ。
15: 2023/02/24(金)14:12 ID:H0aS7r5q(1) AAS
元ゴールドマン・サックスと
自称評論家では大きな違いがある
前者は実務を知ってるが後者は知らない

アトキンソンは正しく三橋が間違っている
16: 2023/02/24(金)14:13 ID:HI6QPf1v(1) AAS
アトキンソンが正しいかどうかは知らんが三橋は間違ってる。
ゴールドマンがどうのこうの持ち出すのは権威主義的で嫌い。
17: 2023/02/24(金)14:24 ID:hJDNKjKg(1) AAS
アトキンソンもアホ
ミクロで見ろとかなんとか言ってるが、中小企業の小売りやサービス業の生産性が低いということは
マクロ的にみたら結局消費が弱いってことでしかないから

経産省

製造業では、労働生産性の高い企業ほど、1社あたりの労働者数が多い傾向にある。一方、非
製造業(小売業、宿泊業、飲食店)には、この傾向は当てはまらない。
18: 2023/02/24(金)17:34 ID:onv9nq5V(1) AAS
サービス(特に非製造業部門)の場合その場で誰かの需要がないと永久に失われてしまうからな
だから消費が落ち込んでると生産性が低くなるのは当たり前

デービット・アホキンソンは詭弁を弄しているだけ
19: 2023/02/24(金)19:17 ID:RfRHRP0g(1/2) AAS
アホキントンは三橋未満のアホ未満やからアメリカに強制送還でいいよ
20: 2023/02/24(金)20:01 ID:96nxlARW(1) AAS
某スレで知ってる単語羅列して大暴れ発狂してるリフレ派、ここにいるよなwww
こいつマジでスゲーわwwwwwwwwwwww

> もしかして金利が上がると持ってる国債の価格が下がる!売られるとか
> 勘違いして思ってそう

> 金利が上がると予想されると銀行はポートフォリオを
> 国債にリバランスして国債買ったほうが儲かるので
> 貸出を渋るからローン審査通りにくくなるということすら
> 考えもつかないのはほんとバカの考えで草

> これはひどいポートフォリオのリバランスなんだから
> 利下げで資本家は国債を売って貸出する
省5
1-
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s