【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
上下前次1-新
84: 2023/03/01(水)16:53 ID:CVGohXPj(2/2) AAS
Rickyと池戸及びそのフォロワーのレスバ
だった
85: 2023/03/01(水)17:06 ID:/lU4q48r(1) AAS
質問者2だと強く思われるリアル高卒リフレ派が別スレで発狂連投しまくってますが、なんだありゃwwwwwwwww
873 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 2023/02/26(日) 20:41:24.20 ID:RRLQIbPt
>>868
ですな
相手にするのもバカバカしいの納得した
隔離スレとして放置が相応
2カ月以上も負けっぱなしと理解できず知ったか単語並べて屁理屈完全に論破されて、顔真っ赤にして恥ずかしくて誤魔化してはつもりで連投しまくってる質問者2
86: 2023/03/01(水)18:27 ID:wtW7gHxb(1) AAS
>>83
もちろん池戸の味方はしないが、給付したらインフレになるみたいな貨幣数量説的な言説はできる限り避けてもらいたいと思う
87: 2023/03/01(水)19:19 ID:oyVgA3TZ(1) AAS
移転支出はもともとMMTは嫌っている
要するに生産やサービスを伴わないバラマキはインフレ要因
MMT視点だと
生産性上昇率<賃金(所得)上昇率
これが真正インフレの条件としている
逆がデフレ
88: 2023/03/02(木)00:25 ID:lHZhB9Q+(1/2) AAS
誰が言ってるん?
89(1): 2023/03/02(木)19:58 ID:zA5GeFCR(1/3) AAS
>>77
>自己批判から、どうぞ
>話しにならない
そりゃお前だよ
こういう反緊縮は頭悪いから
現実を見ることができないんだろうな
何十年どころか何百年も
通貨の過剰供給とインフレで
国民の生活が困窮したのが事実だよ
>宗教は学歴の有無無関係で
省4
90(1): 2023/03/02(木)20:03 ID:zA5GeFCR(2/3) AAS
>>80
>財政破綻をきちんと説明できるやつ0人説
それは反緊縮カルトを信じ込んでるから
理解できないだけだよ
地球は丸いと言っても
地球平面説を信じ込んでたら
一生本当の世界は分からない
>赤字ファイナンスができなくなる、ということもあり得ない
できなくなるのが現実なんだよ
こういう馬鹿の特徴は日銀は金が刷れるから
省3
91: 2023/03/02(木)20:05 ID:zA5GeFCR(3/3) AAS
>>83
MMTの内ゲバには興味ないが
池戸は本家MMTすら理解してないことは分かる
我流のバラマキマンセー真理教
92: 2023/03/02(木)21:03 ID:hvzfr4d0(1) AAS
本家どうたら以前に池戸が140文字の文章でさえ読めないことがよくわかった。
93: 2023/03/02(木)21:23 ID:lHZhB9Q+(2/2) AAS
ラブレター貰ったことないんかな
94: 2023/03/02(木)21:25 ID:pVHD8qnh(1/2) AAS
>>89
> >>77
> >自己批判から、どうぞ
> >話しにならない
> そりゃお前だよ
>
> こういう反緊縮は頭悪いから
> 現実を見ることができないんだろうな
>
> 何十年どころか何百年も
省5
95: 2023/03/02(木)21:26 ID:PPiORWsx(1) AAS
むしろ文章を読めると今まで思ってたの?
96: 2023/03/02(木)21:27 ID:pVHD8qnh(2/2) AAS
>>90
> >>80
> >財政破綻をきちんと説明できるやつ0人説
> それは反緊縮カルトを信じ込んでるから
> 理解できないだけだよ
>
> 地球は丸いと言っても
> 地球平面説を信じ込んでたら
> 一生本当の世界は分からない
>
省2
97: 2023/03/03(金)10:50 ID:KabR48xL(1) AAS
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば!経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[2/15-] [エリオット★]
2chスレ:bizplus
98: 2023/03/03(金)15:49 ID:a9bjEOMI(1) AAS
レイさんによれば、よれば今回のコロナ騒ぎ+その後のインフレで、①Pay for は必要ない、ということが明確になった。②単純な給付はインフレを引き起こす可能性があるので避けるべきだ、というMMT派の主張が裏付けられた。③政策金利の引上げはインフレを促進する可能性もある、と
wankonyankoricky@wankonyankorick
③はねえよ。家計の住宅ローンや、企業の銀行借り入れの金利も引き上がるのだから、この分は家計や企業の負担が増えて、デフレ効果をもたらします。
池戸万作@経済政策アナリスト@mansaku_ikedo
あなたがMMTのことなんか何にも読んじゃいないことはもう十分承知しているし、あなたももうMMTはいいんでしょ?いちいち言ってこんでいいよ。。。
(´・ω・`)
wankonyankoricky@wankonyankorick
だから、MMTにも間違いはある。MMTが絶対に正しい経済学とは限らない。そこがMMTerの致命的な弱点です。MMTを教典化しているでしょ。
池戸万作@経済政策アナリスト@mansaku_ikedo
だからあなた独自の考えをMMTというのはやめたんでしょ。私はMMTが正しいかどうかについては言ってないんだよ。MMTの問題意識、たとえば政府部門の支出が民間の経済を刺激するなら、中央銀行から民間銀行への給付の増加は(政策金利上昇)は、銀行の所得を増やすことで、経済を刺激しますよね、という風に、話を一貫させることで、通俗的な経済学とは違う側面が見えてくる、そこにMMTの問題意識がある、と理解しているんで。
省8
99: 2023/03/03(金)17:37 ID:KxSkP9tw(1) AAS
本当に本当に万作はアレだな・・・
100: 2023/03/03(金)17:45 ID:FyYQdVuF(1) AAS
リッキーも価格形成メカニズムの話しないとマークアップの原理とカレツキアンモデルを説明できないだろ
101: 2023/03/03(金)18:03 ID:Yxsf30lu(1/2) AAS
俗流MMT=財政リフレ(似非MMT) マンサク
102(1): 2023/03/03(金)18:05 ID:Yxsf30lu(2/2) AAS
MMTでは価格決定のことを
生産性上昇率と賃金(所得)上昇率の兼ね合いだと説明している
単純な需給のバランスで決まるわけではない、と言って従来の経済学の理屈を否定
103: 2023/03/03(金)19:44 ID:p3xUkFeM(1/2) AAS
今のアメリカは政策金利を上げて民間銀行の貸出し金利も上げてるけど(政策金利≒準備預金の付利なので政策金利が4%ならば貸出し金利は4%よりも高くなる、3.5%で貸し出すならFRBに預けておいた方が儲かるので)、市中銀行の預金金利はま0.5%にも達してないので預金者の受取利息が増えてる訳ではない。なので金利で所得を上げているということはほぼないと見て良いと思う。
問題は企業の借入に伴う支払利息が増えることで、これは価格転嫁される可能性はありうる。
それもりも賃金の方が価格転嫁率は大きいとは思うが。
それと日本の高度成長期からバブル期は公定歩合(日銀の市中銀行への貸出し金利や市中銀行保有手形の日銀の再割引率)で短期金利の操作をしていたが、利上げは景気を冷やす方に働いていた。
バブル期はプラザ合意で円高になったので日銀は公定歩合の引き下げ、つまり利下げをした結果民間の借入が増えてまず資産インフレが起こりやがては物価も上昇した。
1989年から1990年に掛けて段階的ではあるが短期間に公定歩合を2.5%から6%まで引き上げて株価は下落、次に不動産の方にも1990年に総量規制をかけて利上げと相俟って土地バブル潰し、また原油価格の上昇で交易条件も悪化するということが重なりバブルは終息し物価上昇率も落ち着いたが、あまりにハードランディングだったので不良債権が回収出来なくなって金融危機となったのが1997年の秋。
で、バブル期だが利上げによって一応物価上昇に歯止めを掛けることは出来たと見なされる、インフレ率のピークは1991年で翌年からインフレ率が下がり利上げから2〜3年を要したが。
しかしそのバブル期でもインフレ率のピークは第二次オイルショックの時には及ばない。
第二次オイルショックも公定歩合の引き上げ、つまり利上げが行われてこれは上手くいったとは言われている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 540 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s