【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
468: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 10:24:20.17 ID:/8bibo4l 織原 然_@orihara_zen_0 https://twitter.com/orihara_zen_0/status/1689131463353184256 ?供給者が貨幣を配る 外生的貨幣供給論 商品貨幣論 貨幣ヴェール観 貨幣中立説 ハイエク フリードマン 貨幣プール論 トリクルダウン理論 BI推進理論 主流派経済学 マルクス経済学 ?需要者が貨幣を創造する 内生的貨幣供給論 信用貨幣論 信用創造 有効需要の原理 MMT(国債堅持論) ポストケインズ派経済学 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/468
469: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 10:25:11.87 ID:/8bibo4l ?商品価値が富裕層に蓄積されるから蓄積を解消しなければならない。 解消のためにはレッセフェール(自由放任)だ。(古典派) ?物質的貨幣価値が資本家に蓄積されるから蓄積を解消しなければならない。 そのためにはレッセフェールだ。(新古典派、ニューケイジアン、リフレ派) ?レッセフェールだと富裕層が商品価値、 物質的貨幣価値を専有することになるから資本家を破壊しよう(マルクス) ?概念的に貨幣価値を需要者側に生じさせ、資本家の貨幣的蓄積を無意味化し 資本家が商品価値を放出するように努めよう(ポストケインズ、MMT派) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/469
470: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 10:41:52.13 ID:/8bibo4l 織原 然_@orihara_zen_0 https://twitter.com/orihara_zen_0/status/1680895174585774080 税は財源ではない の罠についてご紹介 ? 税は財源ではない+供給能力が財源=供給能力に制約されるなら貨幣発行は上限がある→上限があるプールを想定してしまう ↓ 税は財源ではないということは理解しているが、財政運用時のイメージが貨幣プール論の発想のままである ↓ この発想の下で外部情報による揺り戻しなどから、商品貨幣論への回帰、又貸し説への回帰、物質貨幣への回帰が起こってしまう ↓ 現実に労働資源・物質資源が無ければ貨幣発行なんてできないじゃないか、という理論になる (この考えは古典派経済学なのだが、大抵本人はそのことを知らない) ↓ 本当の富は貨幣じゃない、物質的豊かさだと言い始める。 以上が 税は財源ではない という考えは正しいのだが、途中で挫けてしまう理由です。 では、次に、挫けない #税は財源ではない を?として考えてみます。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/470
471: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 10:43:44.95 ID:/8bibo4l ? 貨幣は 信用創造 によって無限に生み出せる ↓ 但し供給制約があるため実際は無限に生み出すことはできない ↓ 貨幣の無限発行機能はあるが、実際に無限に生み出すことはないという発想から 「時間が経過すれば、或いは条件が許せば上限は無くなる」 ということに気づく。 ↓ この時、外部情報による商品貨幣論への回帰する衝動が飛び込んでくる ↓ それに対して対抗する手段に、信用創造をすればよい、という答えが導き出せる ↓ 現実の労働資源・物質資源の減少には信用創造した上での経済成長で増産してゆこう、という対抗手段が発送できるようになる ↓ 以上が #税は財源ではない という正しい考えを途中で挫けることなく、継続して考えて行くことができる「発想」となります。 「私は #信用創造 を理解した!」 と言いつつ、実際は中途半端だと 「税は財源ではない」 という優れた標語も次第に使えなくなってしまいます。 皆様お気を付けください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/471
472: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 11:56:51.42 ID:/8bibo4l ケインズ ・労働価値説 ・契約こそ貨幣(物質貨幣の否定)それまで物質的だった商品価値(富)の再定義 → ケインズ革命 因みに実行するために必要な機能が「信用創造」という機能です。 だから信用創造を軽視したり、信用創造を又貸しモデルと同一視したり、 信用創造を無視して供給側からBIで給付すれば全部解決、としてしまう理論は 全てポストケインズ派経済学ではありません。 是非お気をつけ下さい。 ニューケイジアン(NK)と、ポストケインズ派(PK)は同じケイジアンなのに何故揉めるのか? NKは供給主体? PKは需要主体? だからです。 NKはケインズを主流派化したのでケインズ的ではありません。 ですがそれを「ケインズを経済学的にリニューアルした」と思い込んでいるのがNKだったりします。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/472
473: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 12:08:26.82 ID:/8bibo4l 織原 然フara_zen https://twitter.com/orihara_zen_0/status/1670107526241853440 · 貨幣供給論において BIと主流派経済学とマルクス経済学の共通点は、供給者が需要者に貨幣を供給すること。 これが外生的貨幣供給論。 ポストケインズ派経済学は需要者が供給者に対して貨幣を発行する際の負債を供給者に押し付ける、 有効需要の原理を提唱しています。 これが内生的貨幣供給論です。 ? a.貨幣の確信 < 貨幣の価値 金本位制的な、商品貨幣論的な、貨幣プール論的な貨幣論。 主流派経済学、マルクス経済学の貨幣論。 価値があるからその貨幣は市場で商品と交換されるという信用(確信)が生まれるという考え方。 ↓ ? 価値が信用されない →信用されなければ交換されない、使用されることはないという可能性を無視している。 ハイマン・ミンスキーの言葉 ―誰でも貨幣を創造することができる。 問題はそれを受け入れさせることができるかである― つまりa.では上記の命題が解決していないわけです。 ↓ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/473
474: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 12:12:30.12 ID:/8bibo4l ? b.貨幣の確信 > 貨幣の価値 信用貨幣論。 ポスト・ケインズ派経済学、制度派経済学の貨幣論。 信用(確信)があるからその貨幣は市場で商品と交換される「価値があるかどうか」判断される、という考え方。 つまり、「貨幣の価値」を重要視するのではなく、「貨幣の確信」こそ重要視する。 ↓ ? 「貨幣の確信」とは何か? 過去その貨幣で取引されていた等といった面での信じる行為を「貨幣の信用」と表現 過去のその取引によって未来も取引できるだろう、と信じる行為を「貨幣の信頼」と表現 「貨幣の確信」とはつまり 貨幣の信用+貨幣の信頼=貨幣の確信ということである。 ↓ ? 貨幣の信用(50点)+貨幣の信頼(50点)=貨幣の確信(100点)という配点だとします。 「貨幣の確信」が100点未満の場合、その貨幣は a.貨幣の確信 < 貨幣の価値だということになります。 逆に「貨幣の確信」が100点満点の場合、 b.貨幣の確信 > 貨幣の価値だということです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/474
475: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 12:13:58.55 ID:/8bibo4l ↓ ? MMTの租税貨幣論は「貨幣の信用」を徴税することで付与しますが、未来においてもその信用が継続するかは「政府」の「権力」に左右されるものです。 貨幣の信用(50点)+貨幣の信頼(25点)=貨幣の確信(75点) つまりa.貨幣の確信 < 貨幣の価値です。 私見では、商品貨幣論を脱していません。 ↓ ? 私はこの 貨幣の信用(50点)+貨幣の信頼(25点)=貨幣の確信(75点) の「貨幣の信頼(25点)」を50点に底上げしようと考えました。 それがGPCの三点監視です。 GPCの三点監視には、不正を行うと、結果的に全員にその不利益が波及する、という「未来における信頼を担保しようとする働きがあります」 ↓ ? GPCの三点監視がG政府、P民間銀行、C中央銀行においてどこかが不正を働くことを最終的には未然に防いでしまう、その理由はこちらのリンクのTLで説明しておりますのでご参照ください。 ? GPCの三点監視によって 貨幣の信用(50点)+貨幣の信頼(50点)=貨幣の確信(100点) となることができ b.貨幣の確信 > 貨幣の価値 の不等号も成立します。 結果、万年筆マネーに信用(確信)が付与され信用貨幣となり、銀行預金として国民の通帳に記帳される、という「信用創造」が成立します。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/475
476: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/08/22(火) 12:18:52.37 ID:/8bibo4l 池戸万作@経済政策アナリスト @mansaku_ikedo · 17時間 返信先: @GNUTI2goQNqFvPT さん 租税貨幣論が一番おかしいと思う点は、 「これが絶対だ!」と言い切っているところだと思います。 せいぜい通貨が流通する「1つの要素」にしか過ぎないでしょう。 租税以外にも、様々な要因が複合的に絡み合って、通貨は流通していると考えるのが、自然な発想だと私は思います。 私はMMTの租税貨幣論に関しては否定的ですね。 池戸万作@経済政策アナリスト @mansaku_ikedo · 19時間 租税貨幣論はやっぱりおかしいですよね。 税金が支払えないと捕まるから貨幣が流通すると説明しますが、 トルコでは税金には支払えないユーロが流通しています。一方、 日本では税金を支払わない非課税世帯であっても、円を使用しています。 自国通貨で税金払わないと捕まるは、通貨流通と関係ないですね。 もちろん、その機能は否定しませんが、 通貨の流通を租税「だけ」に求めるのは、言い過ぎだと考えます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/476
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s