日本や世界の経済関連の話題を自由に書くスレ★2 (510レス)
上
下
前
次
1-
新
274
: 2024/09/18(水)15:14
ID:rDYyFDPY(1/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
274: [] 2024/09/18(水) 15:14:39.17 ID:rDYyFDPY 日本でのバブル崩壊以後の国債発行を積極的な成長政策としてのものだと評価するとたしかにMMTっぽく国債と成長を強く結びつけたくなるのだろう それに意味はあるのだ成長するのだと でもどうみても低成長が続いたという実態は巨額の国債残高は生きていくためにしょうがなく行った消極的なただの延命策だった 近隣窮乏化策を続けて資本規制をかたくなに続ける中国が賢く新自由主義的な貿易観を正義だとした日本が甘かった それが国債発行をしないと国がもたない状況を作り出し中国との知恵比べに負け国内の産業がぼろぼろになり庶民が物を買う力を失った これを正しく認識して反省すれば移民などというさらに新自由主義的政策などまったく意味がないことがわかるはずだ 1970年代に先進国の市場は完成し飽和しすべてのものを手に入れて社会は頂点に達した そこは天国であり成長が止まるという副作用が現れた 新自由主義という処方箋は打つ手がなくなった先進国のやけくそなものだった これを共有するといまもまだ1970年の飽和した市場という環境が変わっていないことがわかる いまだに先進国では天国の状態が続いているわけだ つまり移民という人口リソースを少しばかりいじっても市場の拡大には原理的にならない ww2以後の高度経済成長期というボーナス期間はベビーブームとインフラの拡充と産業基盤の整備で為された 産業とインフラがすべて整うとボーナス期間は終わり天国が完成した つまり移民に経済効果はほぼない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1703382353/274
日本でのバブル崩壊以後の国債発行を積極的な成長政策としてのものだと評価するとたしかにっぽく国債と成長を強く結びつけたくなるのだろう それに意味はあるのだ成長するのだと でもどうみても低成長が続いたという実態は巨額の国債残高は生きていくためにしょうがなく行った消極的なただの延命策だった 近隣窮乏化策を続けて資本規制をかたくなに続ける中国が賢く新自由主義的な貿易観を正義だとした日本が甘かった それが国債発行をしないと国がもたない状況を作り出し中国との知恵比べに負け国内の産業がぼろぼろになり庶民が物を買う力を失った これを正しく認識して反省すれば移民などというさらに新自由主義的政策などまったく意味がないことがわかるはずだ 年代に先進国の市場は完成し飽和しすべてのものを手に入れて社会は頂点に達した そこは天国であり成長が止まるという副作用が現れた 新自由主義という処方は打つ手がなくなった先進国のやけくそなものだった これを共有するといまもまだ年の飽和した市場という環境が変わっていないことがわかる いまだに先進国では天国の状態が続いているわけだ つまり移民という人口リソースを少しばかりいじっても市場の拡大には原理的にならない 以後の高度経済成長期というボーナス期間はベビーブームとインフラの拡充と産業基盤の整備で為された 産業とインフラがすべて整うとボーナス期間は終わり天国が完成した つまり移民に経済効果はほぼない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s