日本や世界の経済関連の話題を自由に書くスレ★2 (504レス)
上下前次1-新
92: 2024/05/08(水)08:04 ID:tF8SESjf(1) AAS
米電気自動車(EV)メーカー、リビアン・オートモーティブが発表した1-3月(第1四半期)決算で赤字幅が市場予想を上回った。同社は製造工程見直しとEV増産に取り組んでいる。
93: 2024/05/09(木)17:47 ID:E9D2Jyc/(1) AAS
システムの障害で会社が潰れることもあるんだね
江崎グリコは8日、システム障害の影響により「プッチンプリン」などの商品が出荷できなくなっている影響を受け、
2024年12月期の通期決算の売上高の見通しが200億円減少し、最終利益の見通しが減益になる見込みだと発表しました。
江崎グリコでは、4月3日(現在5月9日だから一か月以上停止中)に切り替えた基幹システムの障害により、
「プッチンプリン」「カフェオーレ」やキリンビバレッジから委託して製造していた「トロピカーナ」などの乳製品や清涼飲料が出荷できない状況が続いています。
94: 2024/05/09(木)23:53 ID:Z2rp4LTp(1) AAS
現在もさらにエスカレートしつつある企業社会主義国家化とでもいうべき戦後の日本の政治は
自民と大企業の癒着で構築されてきており持ちつ持たれつ
その成果を甘受しておきながら批判だけしても無駄
成果をすべて投げ捨てる覚悟がないまま揚げ足取りをしているだけの茶番劇
国会の質問時間の無駄遣い
もっと実のある事に時間を使え
95: 2024/05/10(金)18:09 ID:KnMJ8kpp(1) AAS
♬♬♬♬ 国際川柳 ♬♬♬♬
底辺を殺し続ける資本主義
臭日本🐽デブリ不変の🐽汚染水♨w
(臭日本🐽👓年三万噸👓🐽汚染水♨w)
※見立ての数字を変えてもデブリは不変。
小日本🐒いまだ廃炉を●〜*やってるよw🐎🦌
小日本🐒いまだブーブー🐽🐽ガソリン車w🐖🐖
省5
96: 2024/05/11(土)05:20 ID:Jgii8I2z(1) AAS
資生堂は10日、4月から5月8日に行った早期退職募集への応募者が1477人となり、
2024年1~3月期連結決算で退職金への特別加算金など計180億円を構造改革費として計上したと発表した。
早期退職者は約1万3000人の社員の1割強にあたる。
募集は国内事業を担当する資生堂ジャパンで働く45歳以上かつ勤続20年以上の社員が対象で、
計画では約1500人を見込んでいた。退職日は9月30日付。
資生堂は日本事業の収益改善が課題で、事業所や人員配置の見直しなども進めている。
97: 2024/05/12(日)01:05 ID:W6rfejZE(1) AAS
3メガバンクの2024年3月期連結決算は、合計の純利益が前の期比約2割増の3兆円程度となったもようだ。05年度に現在の3メガバンク体制が発足して以降の最高益を更新した。貸出金利から預金などの調達金利を引いた利ざやが海外で拡大したのが主因だ。底堅い国内経済を受け、企業の資金需要が旺盛だったことも追い風になった。
98: 2024/05/12(日)23:48 ID:MMmPI32K(1) AAS
バイデン政権が中国製EVの関税を4倍の100%に引き上げ
アメリカのバイデン政権が中国製の電気自動車などに対する関税を引き上げる方針であることが明らかになった。
関係筋によると中国製のEVの関税率は現行の25%から約100%へと約4倍に引き上げられる予定だという。
またバイデン政権が国内で力を入れてきたバッテリーと太陽光パネルに関しても中国製の関税を引き上げるとしている。
正式な発表は火曜日に行われる予定だが変更される可能性もあるとのことだ。なお我々の取材に対しホワイトハウスはコメントを拒否した。
99: 2024/05/13(月)07:39 ID:5pmayg88(1) AAS
ミネベアミツミは2024年5月2日、日立製作所との間で、日立パワーデバイスの株式取得における株式譲渡契約を締結し、子会社化を完了したと発表した。それに伴い、日立パワーデバイスの名称を「ミネベアパワーデバイス」と変更した。同時に、日立製作所グループのパワーデバイス事業に関する海外販売事業の譲受も完了した。
ミネベアミツミは、超精密加工技術や大量生産技術などの同社の強みを発揮でき、かつ簡単に無くならない製品をコア事業の「8本槍」として位置づけている。今回の旧日立パワーデバイスが手掛けてきたパワー半導体を含む、アナログ半導体事業は8本槍の1つである。同社が手掛けるアナログ半導体としては、例えば、リチウムイオン電池保護IC(集積回路)、電源IC、タイマーIC、MEMS(微小電子機械システム)センサー、磁気センサー、車載用メモリーなどがある。
ミネベアミツミは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)をはじめとするパワー半導体領域の事業拡大を推進していたが、チップビジネスの展開にとどまり、モジュール化技術は保有していなかった。一方、日立パワーデバイスは、電気自動車(EV)向けSG(サイドゲート)-IGBT、高耐圧のSiC(炭化ケイ素)、高圧IC、オルタネーター用ダイオードなどや、そのモジュール化技術を基礎とした小型化と高性能化を両立したパワー半導体製品を提供してきた。今回の本株式取得および本事業譲受によって、半導体後工程技術およびモジュール化技術を取得し、「パワー半導体を開発から一貫生産できる垂直統合型のビジネス展開が可能になる」としている。
100: 2024/05/13(月)19:42 ID:r8bIUJb4(1) AAS
ゼネコン大手の清水建設の昨年度1年間のグループ全体の決算は、資材価格や労務費の上昇で大型の建築工事の採算が悪化したことなどから本業のもうけを示す営業損益は240億円余りの赤字となりました。年間を通じて営業赤字となったのは株式上場以来、初めてです。
101: 2024/05/13(月)20:13 ID:C9tayjaU(1) AAS
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)
@yurumazu
清水建設が上場来初の営業赤字。資材高騰に円安が拍車をかけている。
清水建設でも苦戦するようでは中堅の建設会社はバタバタ倒れるでしょう。通貨安の弊害が深刻化してきました。
102: 2024/05/14(火)04:07 ID:jAxpARoz(1) AAS
シャープがテレビ向けを中心とした大型液晶パネルをつくっている堺工場の生産を停止する方針を固めたことが13日、分かった。
赤字が続いており、継続は難しいと判断した模様。14日に発表する中期経営計画に盛り込む可能性が高い。
堺工場は、シャープの子会社「堺ディスプレイプロダクト」(SDP、堺市)が運営する。
SDPは中国メーカーなどとの価格競争で採算が悪化。設備の減損などを迫られた結果、シャープは2023年3月期に2608億円の純損益の赤字に転落した。
103: 2024/05/14(火)09:24 ID:smna7TaE(1) AAS
シャープはテレビ向けの液晶パネル工場の稼働を停止する。
2023年3月期に連結最終損益の赤字が2000億円を超える主因となっていた。
中国勢の増産でテレビ向けのパネル価格は直近の高値の半分に下落した。
液晶事業の人材をソニーグループの半導体工場に出向させることも検討する。
経営再建に向けて抜本的な構造改革に着手する。
子会社の堺ディスプレイプロダクト(堺市)の工場を9月末までに停止する。
104: 2024/05/14(火)23:49 ID:gCWtmxKI(1) AAS
アルプスアルパインは、経営構造改革に踏み切ると発表した。世界で3千人超の人員削減に踏み切るほか、アルプス物流(臼居賢社長、横浜市港北区)の株式売却や不採算事業からの撤退などで事業ポートフォリオも見直す。泉英男社長は「身を正し、経営構造改革を実施しなければいけない」と語った。6月にも経営構造改革の説明会をあらためて開く。改革を通じ、2025年度からの第3次中期経営計画期間中のV字回復を目指す。
105: 2024/05/15(水)02:02 ID:5YwKOSoC(1) AAS
お試し
106: 2024/05/15(水)05:30 ID:uNgw631e(1) AAS
厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が2024~26年度に支払う介護保険料の全国平均が月額6225円になったと発表した。
市町村別にみると、保険料が最も高かったのは大阪市の9249円で、前期と比べて1155円増加した。
2000年度の制度開始当初(2911円)の2・1倍となった。高齢化の進展に伴う介護サービスの利用者増などが影響した。
107: 2024/05/16(木)12:01 ID:pNPYixjL(1) AAS
田植えの時期を迎えて水をたたえた水田が広がる岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町で、井戸などの「水位低下」が相次いでいる。
リニア中央新幹線の地下トンネル工事が影響したとみられ、枯渇した井戸もある。「今後どうなるのか」。地域には不安が広がっている。
300年の歴史があるという「天王様の井戸」 水が枯れてしまっている
旧中山道そばにある「天王様の井戸」は地域のシンボル的存在で、300年以上の歴史があると言われる。ただ、井戸の水は枯渇しており、底がみえる状態だ。
ちょうど田植えの時期を迎えており、井戸の近くには水田が広がる。近くに暮らす80代の男性は「田んぼも今は農業用水から水を引いてこられているが、
この井戸枯れを見ると、今後、大丈夫なのかと心配になる。水田がダメになったら、もう集落としてやっていけなくなるんじゃないか」。
外貨に強いネット銀行で外貨預金
農家の男性も「心配なのは今後」と話す。
JR東海によると、トンネル工事は現在は住民が暮らす地域の手前まで進み、今後、地域の地下へと掘り進めることになる。
男性の田んぼでは、田植えは無事終えたが、今後は田んぼの水を抜いて、また水をためてという作業が続く。「今は大丈夫でも今後、
省4
108: 2024/05/17(金)20:38 ID:wLY9WdaY(1) AAS
安易な事業撤退は過去の投資累積と遺産資産の放棄で喜ぶのは市場が空くライバル企業だけ
結局、事業撤退で戦う武器を失い、全社的な弱体化を招き長期的低迷と衰退傾向に陥る。
リストラで身軽になるのは一瞬だけでカンフル剤にもならない。
むしろ蓄積したノウハウを大事に保存して、それを如何に市場攻略に応用して戦い続けるか
それこそが企業が強くなり継続できる唯一の道。
00年代のアメリカのMBAのデファクト教義を信じてまんまと騙され
国内サプライチェーンをズタズタにして衰退した日本企業の皆さん
いまこそそれが中国とつながった日本つぶしの騙しだったことに気づこうぜ。
その帰結が長期的円安という日本国の価値下落だ。根は深い。
109: 2024/05/19(日)00:04 ID:7VogC1mq(1) AAS
「キャベツが高すぎる」と、飲食店から“悲鳴”も上がっています。
いま、キャベツの1キログラムあたりの卸売価格は1年前と比べて約3倍近くに。
天候不順などが原因で、“キャベツショック”の影響が広がっています。
110: 2024/05/19(日)14:54 ID:n6M8EFWQ(1) AAS
4月23日、東京都内のコンビニエンスストアやスーパーの陳列棚から「プッチンプリン」が消えていた――。江崎グリコは4月19日、乳製品や洋生菓子、果汁、清涼飲料など冷蔵食品(チルド食品)の出荷を同日に停止したと発表した。主力商品の「プッチンプリン」や「カフェオーレ」など17ブランドが対象となる。
原因は大規模なシステム障害だ。江崎グリコによると、4月3日に基幹システムを切り替えたところ、システム障害が発生し、商品の受発注や出荷業務に影響が生じたという。復旧作業を進め、いったんは18日に出荷を一部再開したものの、出荷データの不整合などが出たため、19日に出荷を再度停止した。5月中旬の出荷再開を目指すという。
これほどまでのトラブルを引き起こすきっかけとなった基幹システムの切り替えプロジェクトは、どのベンダーが手掛けたのか。江崎グリコの広報は「複数のベンダーが携わったが、個社名は公表していない」とするが、ダイヤモンド編集部の取材で、プロジェクトを担った主幹ベンダーがデロイト トーマツ コンサルティングであることが判明した。
実は、デロイトが手掛けてきたプロジェクトは1年超も大幅に遅延した上に、障害を発生させた「ボロボロの案件」(コンサルティング業界関係者)だったのだ。システムが1カ月近く止まるような大惨事も極めてまれだ。
111: 2024/05/20(月)16:19 ID:tWVj2WI2(1) AAS
日経記事から、
11月の米大統領選を巡り2025年末に期限を迎えるトランプ減税を延長するかが争点に浮上してきた
バイデンは終了を表明、トランプは延長と追加減税を主張、
これは米国債への投資を検討している香具師からしたらどっちがいいのだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s