日本や世界の経済関連の話題を自由に書くスレ★2 (504レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

16: 2024/02/02(金)16:33:23.56 ID:THKo7Lf7(1) AAS
メーカーに就職する学生がかなり減ったね。
代わりに病院事務に就職する人とかの医療系の会社に行く人が激増してる。
それとあと役所に行く人が激増してる。
世の中の変化が激しいね。
23: 2024/03/08(金)11:27:44.56 ID:v2+PvFjX(2/2) AAS
EVはまだ早すぎたのか
EVの世界販売台数は2021年以降急増したが、2023年にはその成長幅が鈍化している。ブルームバーグの別の記事によると、
それは欧米でEVの需要が伸び悩んでいるためだ。中国では政府の補助金によってEV価格が下げられているため、その成長に
陰りは見えない。ブルームバーグNEFは、2024年もEVの増加率がさらに鈍化すると予想している。 現在、欧米ではEVの価格は
同等レベルのガソリン車より30%ほど高い。しかも欧州では、そのギャップを埋めてきた多くの減税措置や補助金が終了しよう
としている。米国でも補助金の対象となるEVは国産車だけで、現時点では選択肢がそれほど多いわけではない。さらに欧米で
は金利が高止まりしているため、消費者はローンを組むのに消極的になりがちだ。 一方、EVはまだ完成されたものではなく、
バッテリーの性能や走行距離も今後向上する見込みだ。その発展を待ってから購入しようと考える消費者も少なくない。地域に
よっては充電インフラも不充分で、積極的に購入しにくい場合もある。
29: 2024/03/14(木)18:18:56.56 ID:qjAAUa3y(1) AAS
全国の梅毒感染者が約1万5000人と、過去最多

梅毒に感染した妊婦さんからおなかの赤ちゃんに感染する「先天梅毒」の赤ちゃんの数が、
2023年に統計を取り始めてから過去最多になったことが国立感染症研究所の報告でわかりました。
増加の理由にはどんなことが考えられるのでしょうか。

――妊婦さんに限りませんが、梅毒の感染者が数年前から急増していると言われています。最近はさらに加速しているのでしょうか。

重見先生(以下敬称略) 国立感染症研究所によると、ここ10年ほどで増加傾向にありましたが、
さらにここ3年でそのペースが上がりました。2023年の速報値では、全国の梅毒感染者が約1万5000人と、過去最多になりました。

――なぜ増えているのでしょうか。また、どんな年代に多いのですか。
省5
111: 2024/05/20(月)16:19:03.56 ID:tWVj2WI2(1) AAS
日経記事から、
11月の米大統領選を巡り2025年末に期限を迎えるトランプ減税を延長するかが争点に浮上してきた
バイデンは終了を表明、トランプは延長と追加減税を主張、

これは米国債への投資を検討している香具師からしたらどっちがいいのだろう?
206: 2024/07/25(木)21:25:32.56 ID:M4v8CnuH(1) AAS
 日本郵便が25日発表した2023年度の郵便事業収支は、営業損益が896億円の赤字(22年度は211億円の赤字)だった。
07年の郵政民営化以降で初めて赤字に転落した22年度に続き赤字は2年連続で、損失が拡大した。

 内訳は、国内郵便が918億円の赤字。インターネットやSNS(ネット交流サービス)の普及で郵便物が減少したことに加え、
人件費の上昇などで集配運送委託費の負担が増えたことが主因だ。一方、国際郵便は、新型コロナウイルス禍で停止していた
欧米向けの引き受けが再開した影響などで22億円の黒字だった。

 日本郵便株式会社法に基づく業務区分別の営業損益は、郵便物や印紙などの「第1号」が郵便物の減少などにより951億円の赤字で、
貯金や為替などの「第2号」も手数料の減少などにより270億円の赤字。保険の「第3号」(78億円の黒字)、「ゆうぱっく」などの荷物や投資信託、
がん保険、不動産といった、ユニバーサルサービス以外の「第4号」(1106億円の黒字)は利益を確保した。
ただ、全4区分で22年度と比べ減益となり、合計では37億円の赤字だった。

 日本郵便は収支改善へ、10月から手紙やはがきの料金を約3割値上げするが、24年度の郵便事業収支は赤字となる見通し。
省1
236: 2024/08/19(月)23:27:38.56 ID:he1Px086(1) AAS
セブン&アイ・ホールディングス(HD)がカナダのコンビニエンスストア大手、アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたことが19日、わかった。セブン&アイは社外取締役で構成する独立委員会を立ち上げており、評価額など提案内容の精査を始めた。その答申を踏まえ、受け入れるかを検討する。

提案を知る複数の関係者が明らかにした。提案は法的拘束力のないものだという。

カナダのコンビニエンスストア大手、アリマンタシォン・クシュタールによる買収提案が明らかになったセブン&アイ・ホールディングスにはこれまでもアクティビスト(物言う株主)などが構造改革を求めてきた。事業の選択と集中などを進めるが、市場評価は高まらずに、逆に「買われるリスク」が高まっている。
341: 2024/11/02(土)19:51:08.56 ID:l2QmpLMf(1) AAS
米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは1日、今月8日から米株式市場の代表的株価指数、
ダウ工業株30種平均の構成銘柄に、米半導体大手のエヌビディアを採用すると発表した。
現在の構成銘柄である競合大手のインテルは、25年ぶりに外れることになる。
化学のダウも除外され、塗料のシャーウィン・ウィリアムズが採用される。

 エヌビディアは生成人工知能(AI)ブームに乗って急速に業績を伸ばしており、
株式市場でも存在感が高まっている。一方、1999年にダウ銘柄に採用されたインテルは、
2024年7~9月期に純損益が約2兆5千億円の赤字となるなど、不振が続いていた。
363: 2024/11/16(土)04:51:29.56 ID:21lJOjJZ(1) AAS
>>1
経済財政政策 - 内閣府
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
423: 2024/12/21(土)06:30:57.56 ID:LuZ2ZbIN(2/2) AAS
 ゴーン氏(70)は、5年前の今月に日本からレバノンへ脱出した後、今もベイルートに居住している。

  日産とゴーン氏は今も係争中。ゴーン氏の逃亡後、日産は損害賠償を求める民事訴訟を起こし、
ゴーン氏は名誉棄損(きそん)で日産を訴えた。

  ゴーン氏は20日、電気自動車(EV)市場への参入を目指して長年取り組んでいるフォックスコンが、
自動車会社を買収することに関心を持つ理由は理解できると述べた。

  「非常に真剣かつ現実的な経営陣が率いているフォックスコンのような企業が『自分たちでEVを開発
するために投資するのではなく、自動車会社を買収しよう』と考えるのは理解できる」と述べ、「そのよう
なことを試みるのはフォックスコンだけではないだろう」と付け加えた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.711s*