ベーシックインカムを日本にも普及させよう246 (911レス)
1-

482
(1): (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)05:58 ID:3DAfQ/V30(1/7) AAS
>>481
>落ち目だと列強でもダメ

ごめん、そうじゃない。
先進国だろうが後進国だろうが、自国通貨建国債は、デフォルトに追い込まれることはない。
ただし、その国が敢えてそれを宣言すれば、自国通貨建国債もデフォルトはする。
先進国だと供給力が高いから、デマンドプルインフレにさせずに発行できる国債量も多いし、敢えてデフォルトさせるという選択肢はまずあり得ない。
でも途上国だと供給力が低いから、すぐにデマンドプルインフレになるし、他にも色々大変だから、敢えてさせるという選択肢が採られる確率は、先進国に比べれば高い。
そういう話。
483
(2): (ワッチョイ f7c3-Hkw0 [240b:c010:461:3b7:*]) 2024/10/19(土)08:51 ID:mEt7chN50(2/4) AAS
>>482
供給力本当に足りるんですかね?
なんか米やら労働力やら色々足りてない今日このごろですが。

他国からお取り寄せなら結局外貨頼みなので、固定相場制同様に行き詰まるのは時間の問題に過ぎない。
BIで外貨を稼ぐ方法は増えないからな。
484
(2): (ワッチョイ b7a2-ATw5 [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/19(土)09:06 ID:6KlcqKH60(1/5) AAS
>>483
GDP500兆
輸入100兆
輸出100兆
貿易依存度は先進国中米国に次ぐ最低レベル
485
(1): (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)11:12 ID:3DAfQ/V30(2/7) AAS
>>483

供給力に余裕があるか否かの目安はデマンドプルインフレ。
デマンドプルインフレが起きているなら、需要が供給力を上回っているということだから、供給力はフルに使われている。
ちなみにデマンドプルインフレは起きてはいけないものでなく、むしろ起こすべきもの(ただしマイルドに)。
デマンドプルインフレが持続すると、供給力が上がるから。

デマンドプルインフレが起きているか否かを知る方法は主に二つ。
一つは実質賃金を見ること。
実質賃金が上がってればデマンドプルインフレが起きてる。
もう一つは、国内総売上からGDPを引いたもの(これを仮に国内総コストと呼ぶ)と、GDPの伸びを比較すること。
この二つを目安にして見たれば、今の日本にはデマンドプルインフレは起きていないとわかる。
省4
486
(2): (ワッチョイ b7a2-ATw5 [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/19(土)11:52 ID:6KlcqKH60(2/5) AAS
>>485
日本のGDPの3/4は第三次産業
第一次産業は数%
残りが第二次産業

つまり産業構造上「供給力がネックになる」なんてことはまずないんだよ
先進国はみな同じ
487: (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)12:22 ID:3DAfQ/V30(3/7) AAS
>>486
>「供給力がネックになる」なんてことはまずない

ごめん、ちょっと主張内容をはかりかねてる。
「供給力なんか気にせず国債発行しろ」ということ?たぶん違うよね?
補足説明してくれるとありがたい。
488
(4): (ワッチョイ b7a2-ATw5 [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/19(土)12:28 ID:6KlcqKH60(3/5) AAS
第三次産業はサービス業
サービス業は「知恵」が値段を決める
知恵の供給力に制限はない
お客が欲しがるサービスを提供できればいい
489: (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)13:12 ID:3DAfQ/V30(4/7) AAS
>>488
おお!!!
その考え方は初めて聞いた。
感動した。
マジでありがとう( ´ ▽ ` )
490
(2): (ワッチョイ 17ba-wMW8 [240f:6e:ceed:1:*]) 2024/10/19(土)15:44 ID:eioEvZwt0(1/2) AAS
>>484
輸入しないとダメな物と言うのが意外と少なかったというだけで、
全く消費物資に輸入資材を使わないなどという事は有り得ないので、BI債の何割か何%かは米ドル建てを刷らないとならない訳だw
そして、473-6から外れるのでBI債はダメって事になるね。

>>488
って事で、無限の供給力を提供して戴いたので、
まずは完全非課税の国民負担率0%国家にして、それでまだ余る分をBIで撒けばいいのだ。

結局破綻した戦争の「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とか「精神力は無限」と何処が違うのかは知らんが。
491
(2): (ワッチョイ 17ba-wMW8 [240f:6e:ceed:1:*]) 2024/10/19(土)15:49 ID:eioEvZwt0(2/2) AAS
>>488
ではキモオタニートのスマイルでも金にすればいいのでBIは不要って事で。

いやぁマクドの女子高生バイトのスマイルでも¥0なのに凄いな、オマイw
492
(1): (ワッチョイ b7a2-ATw5 [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/19(土)16:20 ID:6KlcqKH60(4/5) AAS
>>490 >>491
何を言いたいのか分からない
493: (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)16:39 ID:3DAfQ/V30(5/7) AAS
>>490

>全く消費物資に輸入資材を使わないなどという事は有り得ない

そりゃあそうだし、そういうゼロか百かみたいな話は誰もしてないと思う。

>BI債の何割か何%かは米ドル建てを刷らないとならない

[輸入資材が必要 = 外貨建て国債が必要]
ではない。
必要な輸入資材は普通に輸入すればいいし、輸出もがんばれば外貨は稼げる。
省7
494
(1): (ワッチョイ f7c3-Hkw0 [240b:c010:461:3b7:*]) 2024/10/19(土)18:46 ID:mEt7chN50(3/4) AAS
BIで増えるのは純粋な消費分。
輸出企業が海外から部品買ってきて組み立てて海外に流して外貨を受け取るのと比較すると、
外貨を受け取る部分がすっ飛んでる訳で。

その部分をどうやって補填するのかって言われれば、完全内製化か外貨建て債。
輸出企業がもっと稼いでくれる根拠なんてどこにもないのだ。
この問題は弱小国をモデルに考えれば外貨の手持ちが少ないので簡単に理解できるはず。

ちゃんと話が出来るのは楽しいです。

で、そうじゃない方。
>492
供給力には限界があるのは明白。
省3
495
(1): (ワッチョイ f7c3-Hkw0 [240b:c010:461:3b7:*]) 2024/10/19(土)18:56 ID:mEt7chN50(4/4) AAS
知恵は無限か?:
BI主張する人って、国債の発行とかでもそうだが限界が目視できないものを都合良く無限(少なくとも自分の欲望を満たすまでは耐えられる位に余力がある)と決めつける傾向が有る気がする。

無限の方は多分自分でも信じちゃ居ないのだろうから、先にあれもこれもやろうと言うと
まるで「蜘蛛の糸」のカンタダみたいに蹴り落としに掛かるのだがw
496
(1): (ワッチョイ b7a2-ATw5 [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/19(土)19:01 ID:6KlcqKH60(5/5) AAS
ソフト産業に供給力限界など存在しない
あるのは消費限界だけだ
馬鹿はこれが分からない
497
(1): (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)21:46 ID:3DAfQ/V30(6/7) AAS
>>494

>外貨を受け取る部分がすっ飛んでる

BIで直接外貨を獲得するのは不可能というのはもちろんその通りだし、それを目指してるわけでもない。

>輸出企業がもっと稼いでくれる根拠なんてどこにもない

輸出企業の多くは国内にも商品を流通させてるよね。
BIで内需が活発化すると、輸出企業も内需で儲かる。
その儲けが、輸出企業がもっと稼ぐための余力になる。
つまりBIが間接的に(内需を介して)輸出企業を元気にする。
という風に予測し得る。
498: (ワッチョイ 97ef-gwoE [220.104.154.186]) 2024/10/19(土)21:50 ID:3DAfQ/V30(7/7) AAS
補足
[輸出企業がもっと稼ぐ = 輸出で稼ぐ]
国内で内需で儲けて、商品に磨きをかけたり低価格化したりして、輸出品としての魅力も高める。
499
(1): (ワッチョイ 2d92-6Oo2 [240f:6e:ceed:1:*]) 2024/10/20(日)00:59 ID:mj6mo+IH0(1/16) AAS
>>496
それが本当なら、開発が遅れたゲームが発売延期されたり某銀行のシステムがサグラダファミリア呼ばわりされたりするはず無いんだが。
ましてやIT業界にデスマーチなんて言葉など存在しない筈じゃないですかw

オマイの無限の供給力とは、「金と時間を無限に掛ければ多分無限になる」ってだけである。

そして、そのソフトって食えるのか?w(食えるわけないです)
このように、ソフトウェアが本当に無限に湧いてきてもあくまでソフトウェアで処理できる内容の需要しか満たせないのである。

>>497
ほとんどの外国人は自分で働いて稼いだ金で買うのだ。
(BI債を出す条件が揃わないしな)
この場合、BI漬けの温い市場だから売れただけのポンコツがシビアな客にけちょんけちょんにされるだけの未来だってあり得る訳で。
500: (ワッチョイ e5be-/U7C [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/20(日)07:14 ID:ME670hM40(1/17) AAS
論理不明支離滅裂w
501: (ワッチョイ 4def-IKvG [220.104.154.186]) 2024/10/20(日)08:06 ID:Dzs31RKz0(1) AAS
>>499
実質賃金低迷中の日本は、現状メチャメチャシビアな環境だと思うんだけど、
シビアな今より余裕のあった好景気時代の方が、安くて良い品をいっぱい作れてたよね?
1-
あと 410 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s