複雑系経済学 (260レス)
複雑系経済学 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:09:29 ID:TGGCZYEv あの分厚い本を読んでみる理由が出来たよ、ありがとう。 しかし・・・効用最大化問題は静学分析ならラグランジュ乗数法なんかで それ自体は一瞬で解はでるよなあ、と、俺も複雑系は素人だからわからんが。 ちなみに経済学の学士号持ってたらもう素人とは言えないよな? カオスっていうのは無秩序だろ?予測できないっていうのがその本質なわけで それが経済現象にも見られると、そうならまあしょうがないっちゃしょうがないと思うが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:16:38 ID:TGGCZYEv >>30 え?なに、つまり日本の労働者が「搾取」されていると思ってて、んでそれを説明したいのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:18:43 ID:SyEMmN2v >しかし・・・効用最大化問題は静学分析ならラグランジュ乗数法なんかで それ自体は一瞬で解はでるよなあ、と、俺も複雑系は素人だからわからんが。 確かにラグランジュでも人力で結構いいところまで行きそうだけどね。 専門的なことはわからん。 >ちなみに経済学の学士号持ってたらもう素人とは言えないよな? 残念でした社会学士です。卒論も書いてない。ルーマンなんて読んでいたら メチャクチャ役に立つんだがね。経済学は全部独学だよん。 実は複雑系そのものについてはまるでわからん。 まあ訳がわからないことを勉強するのが生き甲斐になってるが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:23:20 ID:SyEMmN2v >>32 いや基本的に余暇があって上手く飼い慣らされていればいい。 余暇が無くて仕事だけというのが気にくわない 搾取はまずマルクス経済学で綿密に定義すると産業資本の独特のもので 他の産業じゃあいくら長時間サービス残業しようが搾取にならん。 過労死しようとそれは資本の節約だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:24:41 ID:TGGCZYEv >>33 ああいや、ただ俺があと半年で学士取れそうだから聞いてみただけだ。 静学分析なら「人力でいいところ」とかそういう表現はおかしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:28:20 ID:TGGCZYEv なあ、数理マルクス経済学ってよ、ミクロ?マクロ? 目的関数はなんなんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:29:00 ID:SyEMmN2v >>35 流石だな。おれも「静学分析なら『人力でいいところ』とかそういう表現はおかしい。」 とかいってみたいぞ。まあ俺のミクロは大学2年ぐらいのレベルだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:32:28 ID:SyEMmN2v >>36 アナマルなんかはミクロだろうな。アナリティカル・マルキシズム。 目的関数自体がはわからん。orz http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:39:14 ID:SyEMmN2v 通教で日大行こうかな。今くらい暇がずっと続くなら。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:48:05 ID:SyEMmN2v しかし、1割の卒業率だからな。迷うな取り合えズアマゾンがあれば本は無尽蔵に買えるんだが やっぱり学士号は取りたいな。「目的関数は何?」「声楽分析ならそれは違うな」と数百万出して いって見たい。 ここで機会の限界 俺が社会人 毒男貴族 暇 アマゾンあり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:50:16 ID:SyEMmN2v 声楽分析 orz http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:55:01 ID:SyEMmN2v やっぱり英会話学校とデンマークの印刷や巡りが先か? 先だな。さて英会話でも勉強するか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:17:35 ID:SyEMmN2v 今マルクスと複雑系経済学のブログを書いて思ったんだが そもそも論文で不合理なことを書くって難しくないか? 資本論でもルポタージュみたいな所は現実味があるけど 論理的な部分は方法論的個人主義ではない者の人間の行動は合理的。 論文それ自体に論理的になるわながあるんじゃないのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:33:30 ID:5OUMoIpm >>43 なんか、そもそも論文ってのを理解していないな。 経済学って、仮定が陳腐だからな。 いくら仮定と結論の間に整合性があっても、 どうにもならんと思うぞ? やはり陳腐な複雑系と、陳腐な経済学ってのは 相性がいいと思うな(笑 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:43:21 ID:SyEMmN2v ここの一番目に自己組織化と書いたのは意識的なんだよ。 つまりスレって自己組織化だなと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:51:48 ID:SyEMmN2v >>44 論文指導受けてないんでな。お恥ずかしい。 なるほど仮定が陳腐ね。 しかし俺が言いたかったのは仮定が陳腐であれチンポであれ 理論という者に組み込まれた人間行動は合理的に動かなけれ ばならないと言うことなのだよ。 勿論紙の中でだがな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:53:54 ID:SyEMmN2v ああそうか限定合理性だから,限定的に合理的と言うことか。 不合理とはまた違うわけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 22:56:14 ID:TGGCZYEv 経済学は学部レベルの知識は糞だから・・・大学院に行ってから本当の経済学 の始まり、でも数学の準備がないと1年目で挫折する。 まあ経済学が陳腐っていわれるのはアレだ、物理学もそうだけど、できるだけ シンプルに方程式を表したほうがいい、そのためには多少の無理があっても仮定 を置いてやってくしかない、まあ詳しい人はわかると思うけど、経済学の仮定も 段々と複雑になってきてる、サーチ理論とか、合理的期待形成もナイーブな期待形成 とかいうものに置き換わっていくだろうし、そしてそれは更に発展していくだろう。 最前線の研究者は2chなんかとは関係ない世界で毎日研究に没頭してるから、 俺はそれを楽しみに待ってる。果報は寝て待てだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:00:33 ID:SyEMmN2v そうかそうか,俺の陥ってたわながわかったぞ。 塩沢がサイモンの限定合理性を借りてきて内容には不満があるものの それが「不合理」であるということとはまた別なんだ。 ところが俺はいままで「不合理」を表さないとして塩沢をたたいていた部分がある。 なるほど限定合理性に基づいて考えれば自分の行きすぎにも気付く http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:06:42 ID:SyEMmN2v >経済学は学部レベルの知識は糞だから そうか で数学は「ドウリングの例題で学ぶ入門経済数学」じゃ勿論 駄目だよな? 「経済学のための経済入門」神谷和也・浦井健一がわかれば いいという話だがどう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/50
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 210 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s