複雑系経済学 (260レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

58
(3): 2010/09/16(木)13:40 ID:KdSsP6Mg(1) AAS
>>57
ジャーナルに載ってる論文を見て、自分が何に興味があって、それに関係する研究があるか、その中で
何がわからないか、どういうツールが必要なのかを見極めるのも有益だよ、グーグルスカラーで検索してみて。
65
(3): 2010/09/17(金)05:14 ID:x3hQ2Rgx(1/2) AAS
資本論でも何でもいいが少なくとも経済学哲学草稿位読んどけ。
読んでないのが解る。
『既に死んだ労働の結晶』たる原材料や機械から『搾取』なんて出来るはず
無いだろう・・・ 『搾取』というのはある種の『非対照性』だ。
ならば100万円分の機械からは100万円分の価値しか貰う事は出来ん。
機械が勝手に歩き出して労働する世界なら別だがw
『機械等を使用して』『死んだ労働の結晶』たる機械等を再び『蘇らせる』
行為こそが労働なんだよ?
94
(6): 2010/10/07(木)10:51 ID:rNVHNsqA(1/3) AAS
>>92
計画経済の計算不可能性は、複雑系うんぬん言うはるか以前、1930年代の社会主義計画経済論争でとっくに指摘されていたこと。
市場経済が計算問題で否定されるわけないでしょう?馬鹿なことを言いなさんな。
効用最大化を実際に我々が市場で選択行動を通して行うということとそれを紙の上に書き出して計算問題で記述して解くと言うことは同値ではない。
例えば自転車に乗るには一つの自律系微分方程式を解くことに等しい。これが解けないからといって我々は自転車に乗れないわけではなでしょう。。
189
(3): 2011/01/17(月)02:49 ID:LFNk/0bB(1) AAS
>>184
横レスだが

> 日本の停滞を複雑系なら説得的に分析できるのかね。
> (新古典派が成功しているとはおもわんが)
> どうすればこれから脱却できるのかね。

日本経済の停滞の原因は簡単だよ。新古典派だの複雑系だの以前の単純な問題。
停滞の原因は経済学の根本原理である「一物一価」だ。
労働という「物」の価格、つまり労働賃金が日本は周辺諸国より圧倒的に高い。
これが中華人民共和国程度の賃金に下がるまでは日本の労働者の賃金は下がり続けるし失業も増える。

今はまだ日本の労働賃金が高すぎるので一物一価の原則に従ってどんどん下落している途中。
省23
195
(4): 2011/02/17(木)20:48 ID:Y38l6Fnx(1) AAS
>>191
>「労働賃金が周辺諸国より圧倒的に高」く物価が高いから、これが中国並みに
>収斂するまでデフレスパイラルと国民所得に縮小が続く、ということは
>新古典派モデルでは起こらんのだよ。
>なぜかわかるかな?

日本は発展したのでエネルギーや資源消費が多い。たとえば、食料一つにしても
輸送や低温保存、加工のために多くのエネルギーを必要としていて、その分コストを
高めている。それで、いくら人件費だけを下げても、それに比例して食料品価格が
下がるわけではないという答えではダメ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.943s*