複雑系経済学 (260レス)
複雑系経済学 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:16:41 ID:TGGCZYEv だめってこたあない、入門から入らないと普通の文系人は経済数学なんか対応できないから。 とにかく問題が解けるかだ、プロセスは問わん、定理の証明もいらん、証明されてるんだから、 少なくとも経済学で実証に使う上では関係ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:22:18 ID:SyEMmN2v なるほど入門にはもってこいの本だしな。繰り替えして、やってみるわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:27:01 ID:SyEMmN2v http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E7%BF%92%E4%BA%88%E5%AE%9A/lm/R29G5WOSQMX8PB/ref=cm_lm_byauthor_title_full アマゾンに数学のリストを作ってみたんだがどう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:37:12 ID:SyEMmN2v だめかな? 無駄が多い? でもこれだけやれば数学はばっちりだろ。 まあ理解できるかは別にしてドウリングは順調だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:48:54 ID:TGGCZYEv 無駄が多いのには同意かな、結局足し算とか掛け算とか、そういうのの複雑版だから、 あくまで経済学に応用することを忘れてはいけない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 23:52:34 ID:SyEMmN2v 1,2,8,9,11 でどうでしょう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 00:08:11 ID:CEP94abR うーん結論! ドウリングを5回くらい繰り返して ヴァリアン『ミクロ経済分析』を読んでみる。 わからないことが出てきたら「経済学のための数学入門」で調べる。 この本はわからないと評判なので,多分駄目、そしたらそれに対応した 参考書を読んでみる。 元々数学には興味有るし。これで行こう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 13:40:12 ID:KdSsP6Mg >>57 ジャーナルに載ってる論文を見て、自分が何に興味があって、それに関係する研究があるか、その中で 何がわからないか、どういうツールが必要なのかを見極めるのも有益だよ、グーグルスカラーで検索してみて。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 18:07:16 ID:R7rhb1Dd マルクスの労働価値説はある意味『証明不可』だと思う。 何故ならマルクス自身『労働力』という『可変的な』商品は『その再生産 費用で決まる』と定義しているわけだ。つまり労働者が粟や稗を食い,1Kの 劣悪な環境で過ごしていても『再生産』が続く限りその『資本家』により 支払わられた『賃金』に全くの搾取無く,つまり*****労働者が餓死しても なお働く事が出来ない限り*****搾取は有り得ない事になる。死亡寸前の 経済学で唯一ミクロマクロマルクス全てを巻き込んでマルクスの搾取の存在を 証明しようとし,逆に証明が出来なく為った大物に置塩信雄がいるが,数弱な 俺はまず行列の勉強からやり直さなければならないので齢36にして現代の 無能な経済学に危機を抱き(=ゆくゆくは人類の有り方に結実し)勉強しはじめた 。置塩の定理 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_fmt2.html ところが 個別貸借対照表を見れば,PLの段階で収益-費用=純利益が出る以上,『搾取』 乃至は『搾取が無い状態での個別資本による価格の上乗せ』,あるいは『 たまたま『儲けた利益』のいづれか3種類しか無いと考えた。技術革新に よって同じ機械で『あるスパンで』他の個別資本より多く作れ,かつ同じ値段 で売れるようになればそこに『利潤』は生まれるがやがて平準化されうる 可能性は高い。その技術革新こそが利潤の元であったら労働者無いしは個別 資本にとっては世界大資本主義化した社会では絶えず競争を強いられる地獄 の世界であろう。経済学は何の為の学問なのだ? 生き残る為の競争に 少し知恵をあげるだけ? それならコン猿に相談した方がマシww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 22:03:34 ID:CEP94abR >>58 有り難う。今度時間のあるときに探してみます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 22:43:42 ID:CEP94abR >>59 労働力が再生産されることが搾取がないと言うことと賃借対照表 以後はさっぱりわからんが、搾取に冠して言うならば、まずマル クスの物質の考え方、産業労働以外の搾取を認めないということ はやはりナンセンスだと思う。つまりはいわゆるサービスは全て 物だからだ。原子やら素粒子の固まりに過ぎない。だから産業資 本に限らず全ての労働で搾取はあり得ると思う。問題は必要労働 をどう設定するのかという点だと思う。つまりは必要労働だ けやったらその企業は成り立つのか? という点だ。 ただ現実に戻るならばいわゆるマルクス主義的な妄想、国家が無 くなるとか、貨幣が無くなるとかは全部捨てて、いかに余暇が得 られるのか? 労働基準をいかに守るのか? 等々 現実的視野 に立って人間が動物として壊れないあり方を、改良主義的に考え るべきだと思う。実際にヨーロッパの労働時間は日本よりかなり 短い。勿論日本ほどサービスが良くなかったりするのだ ろうが。俺はそうした立場から元居たクソ労働環境の印刷 会社の経営とヨーロッパにに行き、実際にどうやって印刷会社を 経営しているのかをつぶさに調べてくるつもりだ。英会話を勉強 しているのはそのため。まあ取材に応じてくれるのか? 向こう もクソ労働環境だったというがっくりな結果になるかもしれないが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 22:47:41 ID:CEP94abR 元居たクソ労働環境の印刷 会社の経営と−>元居たクソ労働環境の印刷 会社の経営と比較するため 失礼。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 22:58:18 ID:CEP94abR >>58 グーグルスカラーいいね。俺の関心は労働問題だが 論文が見放題だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/16(木) 23:25:46 ID:CEP94abR >>58 グーグルスカラー使えるねえ。余暇で調べたら。中小企業の低労働時間化 が出てきたが,景気後退によるものと思われるしょっぱい結果だった。 自分に足りないものは統計的知識かなとも思った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/17(金) 05:14:55 ID:x3hQ2Rgx 資本論でも何でもいいが少なくとも経済学哲学草稿位読んどけ。 読んでないのが解る。 『既に死んだ労働の結晶』たる原材料や機械から『搾取』なんて出来るはず 無いだろう・・・ 『搾取』というのはある種の『非対照性』だ。 ならば100万円分の機械からは100万円分の価値しか貰う事は出来ん。 機械が勝手に歩き出して労働する世界なら別だがw 『機械等を使用して』『死んだ労働の結晶』たる機械等を再び『蘇らせる』 行為こそが労働なんだよ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/17(金) 05:15:56 ID:x3hQ2Rgx >>65は >>61さんへ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/17(金) 08:53:47 ID:0UhtRjLQ 経済学哲学草稿は確かに読み込みしてないが資本論でもわかる理屈だ。正直文章が下手で何が書いているのかわからなかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/17(金) 09:12:36 ID:0UhtRjLQ まあ独学してあまりそう言うことを人に話す機会がないんだろうがもう少し表現の勉強をしてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/17(金) 10:07:10 ID:0UhtRjLQ それに労働価値説で貫徹してるならくだらなくて資本論などよまないよ。架空資本の存在で価格でも資本を説明するから読む価値が有るのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/17(金) 11:01:45 ID:aj0kDWxI >>65 拡張された置塩の定理を知っている? 置塩の定理は搾取の存在=剰余価値の存在=利潤の存在 を証明している。マルクスの言う通り資本制経済には搾取がある、ということを厳密に論証したのだ。 しかしこの定理では生産要素は労働のみという仮定がある。この仮定を緩め、複数の生産要素があるとした場合、が拡張された置塩の定理。 その主張は、全ての生産要素に対して搾取がある、ということだ。 >『既に死んだ労働の結晶』たる原材料や機械から『搾取』なんて出来るはず 無いだろう・・・ というできるはずがないことが論理的にはできてしまう、ことになる。 要するにこの定理は「搾取という概念が資本論のコンテキストの中では、如何に馬鹿げたものであるかを示している。 マルクスの構想にハッキリとした限界があることを示しているのだ。 それでもあくまで搾取に意義を見出すというならば、 >『搾取』というのはある種の『非対照性』だ。 と「労働のみが価値を生む」ということ主張するしかない。これをどうやって証明するかだ。 少なくとも拡張された定理の方向ではできないのなら、別のやり方を考えるしかないが、成功した例はないね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/70
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 190 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s