複雑系経済学 (260レス)
複雑系経済学 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 02:52:40 ID:SyEMmN2v >>19 物理的実験はコンピューターでいいんじゃないの? 核実験だってコンピューター でやる時代だし。まあ解より過程ってのは頷けるが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 03:04:21 ID:TGGCZYEv 初期状態が違うってことだろ? それならその初期状態をモデルに組み込めばいいんじゃ? 金を稼ぐ確率みたいなので人間を分けて行動方程式作ればいいじゃん。 行動方程式を人口分つくってそれ全部ダイナミックで動かして相互作用 とか見るとかできないの?それこそ複雑系だと思うよー俺はさー。 不合理性にしたって例えば確率を計算できない経済人とか想定すればいいだけ じゃないの、それが人口の半分くらいいるとか、そんでシミュレーションすれば? そのくらいしてないの? ゲーム感覚でそういうシミュレーションソフト作ればいいんだよ、イメージ的には シェリングのアレとかさ、あんなもんでノーベル賞だぜ?意外とノーベル経済学賞なんて取れちゃ うんじゃねえの?経済学の数学なんてニュートン力学にも達してないんだろ? それってめちゃくちゃ発展の余地があるってことじゃん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 17:44:00 ID:SyEMmN2v 残念ながらそのシミュレーションは無理だ。複雑系経済学の批判では 個人の予算制約の効用最大化問題さえスパコン使っても40財で12日、50財 で35年60財で3,57万年と時間的に計算不能、方法論的個人主義をのぞいて 数学的にあってないとは言ってないんだよ。計算が不能というのが批判のキモ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 17:47:56 ID:SyEMmN2v ああ14氏が颯爽と現れてそんな問題、最先端ではこう乗り越えられたぜって 書き込んでくれないかな 素人の俺の新古典派の学習意欲を奪う複雑系は絶望経済学とも言えよう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 18:51:39 ID:TGGCZYEv >>24 いや、俺が14なんだが・・・ 塩沢は読んでないんだが、個人の制約付き効用最大化問題以下〜の部分について、 そのモデルのabstractはどんな感じ?あと「個人」っていうのは相互作用がなくても 処理にそのくらいの時間がかかるということか? 気が遠くなるくらいの時間がかかって更に得られた解は初期値鋭敏性の問題で あてにならない、ということか? 新古典派のモデルを批判するのがナンセンスだと言ったのは、新古典はいわゆるピザの生地でしかないから。 最先端の研究では様々なトッピングが乗せられてるから、現時点の完成品を問題にするのが筋だろう? 現時点で複雑系の問題が解決されたとは言ってないよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 19:45:47 ID:SyEMmN2v >>26 相互作用は関係ない。ここではあくまで個人でね。 むちゃくちゃ簡単に書くと 二財だとリンゴとなしを買うだけ,予算は1000円です。 みたいなモデルで効用を最大化するとき、 仮にもっと予算と財を増やして50財くらいにすると この問題は時間的にスパコンでも計算不可能になるって話。 初期値鋭敏性は関係ない。 それは俺が塩沢の不合理のモデルに対する不満を言っただけ。 まあ俺は素人で基本的に経済オタクなだけだから塩沢の「複雑経済学入門」 を直接読む事をお勧めするよ。ああ「ナップザック判定問題」と同値とか書 いて有ったな。 俺は一応これからの中級スタンダードといわれる奥野の『ミクロ経済学』 を今一回通読してもう一回読み返してるぐらいなレベルだからどこが最先端 まではわからん。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 19:52:11 ID:SyEMmN2v ああごめん『複雑系経済学入門』だね。 検討とホントかよとがっくり感を味わってくれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 19:57:33 ID:SyEMmN2v 一番がっくり来るのは、批判よりも複雑系経済学があまりにもしょぼいからだね。 これは教科書用に作られた経済学ばっかり読んできた俺にも問題があるんだが 新古典派の代替案としてあまりにもしょぼい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:05:06 ID:SyEMmN2v まあ俺はマルクス、ミクロ、複雑系と来たわけだが,なんで経済学オタクなんてやってるのかというと 日本のクソ労働環境に文句があったからだよ。 それでマルクス読んでみたがまあ資本論でも資本主義を説明はできる。 ポイントは労働価値説で貫徹してない点だね。架空資本という大人の武器があって これで価格でも説明できるようになってる。 色々目をつぶってだがね。だが革命理論としてはさっぱりだ。 説明するだけ。 ミクロも説明するだけ,アナマルとか言う応用ミクロにいたって初めて搾取なんて出てきやがる。 終わってるな。 複雑系に至っては不合理性の説明がしょぼい。収穫逓増はなるほどと思ったがそれで何が変わるんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:09:29 ID:TGGCZYEv あの分厚い本を読んでみる理由が出来たよ、ありがとう。 しかし・・・効用最大化問題は静学分析ならラグランジュ乗数法なんかで それ自体は一瞬で解はでるよなあ、と、俺も複雑系は素人だからわからんが。 ちなみに経済学の学士号持ってたらもう素人とは言えないよな? カオスっていうのは無秩序だろ?予測できないっていうのがその本質なわけで それが経済現象にも見られると、そうならまあしょうがないっちゃしょうがないと思うが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:16:38 ID:TGGCZYEv >>30 え?なに、つまり日本の労働者が「搾取」されていると思ってて、んでそれを説明したいのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:18:43 ID:SyEMmN2v >しかし・・・効用最大化問題は静学分析ならラグランジュ乗数法なんかで それ自体は一瞬で解はでるよなあ、と、俺も複雑系は素人だからわからんが。 確かにラグランジュでも人力で結構いいところまで行きそうだけどね。 専門的なことはわからん。 >ちなみに経済学の学士号持ってたらもう素人とは言えないよな? 残念でした社会学士です。卒論も書いてない。ルーマンなんて読んでいたら メチャクチャ役に立つんだがね。経済学は全部独学だよん。 実は複雑系そのものについてはまるでわからん。 まあ訳がわからないことを勉強するのが生き甲斐になってるが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:23:20 ID:SyEMmN2v >>32 いや基本的に余暇があって上手く飼い慣らされていればいい。 余暇が無くて仕事だけというのが気にくわない 搾取はまずマルクス経済学で綿密に定義すると産業資本の独特のもので 他の産業じゃあいくら長時間サービス残業しようが搾取にならん。 過労死しようとそれは資本の節約だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:24:41 ID:TGGCZYEv >>33 ああいや、ただ俺があと半年で学士取れそうだから聞いてみただけだ。 静学分析なら「人力でいいところ」とかそういう表現はおかしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:28:20 ID:TGGCZYEv なあ、数理マルクス経済学ってよ、ミクロ?マクロ? 目的関数はなんなんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:29:00 ID:SyEMmN2v >>35 流石だな。おれも「静学分析なら『人力でいいところ』とかそういう表現はおかしい。」 とかいってみたいぞ。まあ俺のミクロは大学2年ぐらいのレベルだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:32:28 ID:SyEMmN2v >>36 アナマルなんかはミクロだろうな。アナリティカル・マルキシズム。 目的関数自体がはわからん。orz http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:39:14 ID:SyEMmN2v 通教で日大行こうかな。今くらい暇がずっと続くなら。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:48:05 ID:SyEMmN2v しかし、1割の卒業率だからな。迷うな取り合えズアマゾンがあれば本は無尽蔵に買えるんだが やっぱり学士号は取りたいな。「目的関数は何?」「声楽分析ならそれは違うな」と数百万出して いって見たい。 ここで機会の限界 俺が社会人 毒男貴族 暇 アマゾンあり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/15(水) 20:50:16 ID:SyEMmN2v 声楽分析 orz http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1284122222/41
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 219 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s