複雑系経済学 (260レス)
上下前次1-新
44(1): 2010/09/15(水)22:33 ID:5OUMoIpm(1) AAS
>>43
なんか、そもそも論文ってのを理解していないな。
経済学って、仮定が陳腐だからな。
いくら仮定と結論の間に整合性があっても、
どうにもならんと思うぞ?
やはり陳腐な複雑系と、陳腐な経済学ってのは
相性がいいと思うな(笑
45: 2010/09/15(水)22:43 ID:SyEMmN2v(23/31) AAS
ここの一番目に自己組織化と書いたのは意識的なんだよ。
つまりスレって自己組織化だなと。
46: 2010/09/15(水)22:51 ID:SyEMmN2v(24/31) AAS
>>44
論文指導受けてないんでな。お恥ずかしい。
なるほど仮定が陳腐ね。
しかし俺が言いたかったのは仮定が陳腐であれチンポであれ
理論という者に組み込まれた人間行動は合理的に動かなけれ
ばならないと言うことなのだよ。
勿論紙の中でだがな。
47: 2010/09/15(水)22:53 ID:SyEMmN2v(25/31) AAS
ああそうか限定合理性だから,限定的に合理的と言うことか。
不合理とはまた違うわけだ。
48: 2010/09/15(水)22:56 ID:TGGCZYEv(8/10) AAS
経済学は学部レベルの知識は糞だから・・・大学院に行ってから本当の経済学
の始まり、でも数学の準備がないと1年目で挫折する。
まあ経済学が陳腐っていわれるのはアレだ、物理学もそうだけど、できるだけ
シンプルに方程式を表したほうがいい、そのためには多少の無理があっても仮定
を置いてやってくしかない、まあ詳しい人はわかると思うけど、経済学の仮定も
段々と複雑になってきてる、サーチ理論とか、合理的期待形成もナイーブな期待形成
とかいうものに置き換わっていくだろうし、そしてそれは更に発展していくだろう。
最前線の研究者は2chなんかとは関係ない世界で毎日研究に没頭してるから、
俺はそれを楽しみに待ってる。果報は寝て待てだな。
49: 2010/09/15(水)23:00 ID:SyEMmN2v(26/31) AAS
そうかそうか,俺の陥ってたわながわかったぞ。
塩沢がサイモンの限定合理性を借りてきて内容には不満があるものの
それが「不合理」であるということとはまた別なんだ。
ところが俺はいままで「不合理」を表さないとして塩沢をたたいていた部分がある。
なるほど限定合理性に基づいて考えれば自分の行きすぎにも気付く
50: 2010/09/15(水)23:06 ID:SyEMmN2v(27/31) AAS
>経済学は学部レベルの知識は糞だから
そうか
で数学は「ドウリングの例題で学ぶ入門経済数学」じゃ勿論
駄目だよな?
「経済学のための経済入門」神谷和也・浦井健一がわかれば
いいという話だがどう?
51: 2010/09/15(水)23:16 ID:TGGCZYEv(9/10) AAS
だめってこたあない、入門から入らないと普通の文系人は経済数学なんか対応できないから。
とにかく問題が解けるかだ、プロセスは問わん、定理の証明もいらん、証明されてるんだから、
少なくとも経済学で実証に使う上では関係ない。
52: 2010/09/15(水)23:22 ID:SyEMmN2v(28/31) AAS
なるほど入門にはもってこいの本だしな。繰り替えして、やってみるわ。
53: 2010/09/15(水)23:27 ID:SyEMmN2v(29/31) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
アマゾンに数学のリストを作ってみたんだがどう?
54: 2010/09/15(水)23:37 ID:SyEMmN2v(30/31) AAS
だめかな? 無駄が多い? でもこれだけやれば数学はばっちりだろ。
まあ理解できるかは別にしてドウリングは順調だ。
55: 2010/09/15(水)23:48 ID:TGGCZYEv(10/10) AAS
無駄が多いのには同意かな、結局足し算とか掛け算とか、そういうのの複雑版だから、
あくまで経済学に応用することを忘れてはいけない。
56: 2010/09/15(水)23:52 ID:SyEMmN2v(31/31) AAS
1,2,8,9,11
でどうでしょう?
57(1): 2010/09/16(木)00:08 ID:CEP94abR(1/6) AAS
うーん結論! ドウリングを5回くらい繰り返して
ヴァリアン『ミクロ経済分析』を読んでみる。
わからないことが出てきたら「経済学のための数学入門」で調べる。
この本はわからないと評判なので,多分駄目、そしたらそれに対応した
参考書を読んでみる。
元々数学には興味有るし。これで行こう。
58(3): 2010/09/16(木)13:40 ID:KdSsP6Mg(1) AAS
>>57
ジャーナルに載ってる論文を見て、自分が何に興味があって、それに関係する研究があるか、その中で
何がわからないか、どういうツールが必要なのかを見極めるのも有益だよ、グーグルスカラーで検索してみて。
59(1): 2010/09/16(木)18:07 ID:R7rhb1Dd(1) AAS
マルクスの労働価値説はある意味『証明不可』だと思う。
何故ならマルクス自身『労働力』という『可変的な』商品は『その再生産
費用で決まる』と定義しているわけだ。つまり労働者が粟や稗を食い,1Kの
劣悪な環境で過ごしていても『再生産』が続く限りその『資本家』により
支払わられた『賃金』に全くの搾取無く,つまり*****労働者が餓死しても
なお働く事が出来ない限り*****搾取は有り得ない事になる。死亡寸前の
経済学で唯一ミクロマクロマルクス全てを巻き込んでマルクスの搾取の存在を
証明しようとし,逆に証明が出来なく為った大物に置塩信雄がいるが,数弱な
俺はまず行列の勉強からやり直さなければならないので齢36にして現代の
無能な経済学に危機を抱き(=ゆくゆくは人類の有り方に結実し)勉強しはじめた
省10
60: 2010/09/16(木)22:03 ID:CEP94abR(2/6) AAS
>>58
有り難う。今度時間のあるときに探してみます。
61(1): 2010/09/16(木)22:43 ID:CEP94abR(3/6) AAS
>>59
労働力が再生産されることが搾取がないと言うことと賃借対照表
以後はさっぱりわからんが、搾取に冠して言うならば、まずマル
クスの物質の考え方、産業労働以外の搾取を認めないということ
はやはりナンセンスだと思う。つまりはいわゆるサービスは全て
物だからだ。原子やら素粒子の固まりに過ぎない。だから産業資
本に限らず全ての労働で搾取はあり得ると思う。問題は必要労働
をどう設定するのかという点だと思う。つまりは必要労働だ
けやったらその企業は成り立つのか? という点だ。
ただ現実に戻るならばいわゆるマルクス主義的な妄想、国家が無
省10
62: 2010/09/16(木)22:47 ID:CEP94abR(4/6) AAS
元居たクソ労働環境の印刷 会社の経営と−>元居たクソ労働環境の印刷
会社の経営と比較するため
失礼。
63: 2010/09/16(木)22:58 ID:CEP94abR(5/6) AAS
>>58
グーグルスカラーいいね。俺の関心は労働問題だが
論文が見放題だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s