複雑系経済学 (260レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
195(4): 2011/02/17(木)20:48 ID:Y38l6Fnx(1) AAS
>>191
>「労働賃金が周辺諸国より圧倒的に高」く物価が高いから、これが中国並みに
>収斂するまでデフレスパイラルと国民所得に縮小が続く、ということは
>新古典派モデルでは起こらんのだよ。
>なぜかわかるかな?
日本は発展したのでエネルギーや資源消費が多い。たとえば、食料一つにしても
輸送や低温保存、加工のために多くのエネルギーを必要としていて、その分コストを
高めている。それで、いくら人件費だけを下げても、それに比例して食料品価格が
下がるわけではないという答えではダメ?
196(1): 2011/02/20(日)13:46 ID:Anzo7xfZ(1) AAS
>>194
>>194
184,191だが、189の名誉のためにコメントすると、
国内労働力のほとんとが一物一価の法則からまぬがれている分野で働いていれば
中国からの圧力はない。だが、現実に、
?中小企業の仕事は人件費の安い中国に奪われているとい中小企業経営者の嘆きは
聞こえる
?実際にメーカーは工場建設を国内から中国等新興国にシフトしており、その分国内の
雇用吸収力は低下している、
のは事実であろう。(?が中小企業経営者の被害妄想と言わない限り)
省17
197: 195 2011/02/20(日)15:26 ID:wwad9A3W(1/2) AAS
>>196
すみません。スレ流れ読まないで書いたモノですから。(素人なんで、スレの流れは全然
理解してないんですよ^^;)
というわけで、関係ないままに話しちゃうんですけど、今の日本は新興国の追い上げで
競争力が低下している。となると人件費も下げないとやっていけない。ところが、人件費
下げられると、高い物価のため生活ができなくなってしまう。
機械化をすすめれば、雇用(国内人件費)を減らしコストダウンが可能だが、肝心の国民の
給料が下がるので生活ができなくなる。
国内人件費の割合を増やし、エネルギー、資源、海外生産物の輸入を減らすことが、日本と
して望ましいことだ。
省7
198(1): 195 2011/02/20(日)15:33 ID:wwad9A3W(2/2) AAS
それともういっこ。
今の日本は貿易収支黒字なのに、庶民の生活は苦しい。ナンデダヨー?って思います。
日本はハイテクが進んだので、カメラ工場みたいにもうなんでも無人でモノが作れるようになっている。
そのおかげで海外との競争力が保たれている反面、雇用が減り、企業が利益を独占する
という形になってしまった。つまり、貿易黒字とは言っても、一部の金持ちがお金を独占して
いるだけなので、庶民には金が回ってこないのだ。
ついでに言うと、庶民に金がないからモノが買えないので、不況になるという一面もあります。
お金が一部に流れてしまうと、金の流動性がなくなる。僕は環境論者なのでそれを
「金のヒートデス」と呼んでます(笑)
200: 195 2011/04/05(火)07:00 ID:ieQC071Q(1) AAS
>>199
僕の話は、経済の専門家の人たちから見れば間違いが簡単に分かるというレベル
なのだと思いますが、何が間違っているのか具体的に説明していただければ
ありがたいです。
僕は、これまで日本経済は拡大政策をずっととり続けてきたが、どれも失敗し、
かえって悪化しているように思えます。
同じ事をこれからも繰り返すことが良いのでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s