アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (775レス)
上
下
前
次
1-
新
175
: 2011/06/23(木)00:32
ID:wxKrLY77(1/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
175: [sage] 2011/06/23(木) 00:32:36.80 ID:wxKrLY77 それが人間の本質のひとつです。 労働と言う概念が現れたのは人間史にとって新しいことです。 補食を労働と捉えるかで変わりますが。 さて相対的で変化を見られなくなる意味がさっぱり意味不明です。 まず不況というのは一つの基準であり好況の反対語です。 ですから基準が既に内包されています。 労働でも機械設備でも住宅設備等々、好況のから変化した状態を 記述すれば良いだけです。 スタンダード石油は「タイタン」というロックフェラーの伝記をお読みになるか ネットでお調べください。 マルクス関係なら宇野の経済政策論にも載っています 要は鉄道会社からリベートを受け流通で独占し精油所を独占して 後にはパイプラインも独占して大流通網を独占します。 マルクス資本論では流通は生産から利潤を受け取る状況で 利潤を生み出さないはずですから記述できません。 勿論物理上は記述できますが論理的には不整合になります。 労働価値説でなくても非資本主義社会を分析した本はいっぱいありますし 利潤率の低下はマルクスの説明は単なる間違いです。 労働からしか利潤がでないと言う労働価値説の思い込みに過ぎません。 本質というなら労働より数量化の方が本質です。 数量化がなければ労働はできず数量化の結末が価格ですから価値 と言うことを間違えていらっしゃる。 だから労働価値説などと言う物は間違いなのです。 ヘーゲルは知らないのでパスします。 ただ国家が最終到達点であるはずが国家が企業の乗り物になってしまった。 事実とは反しますね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1285200619/175
それが人間の本質のひとつです 労働と言う概念が現れたのは人間史にとって新しいことです 補食を労働と捉えるかで変わりますが さて相対的で変化を見られなくなる意味がさっぱり意味不明です まず不況というのは一つの基準であり好況の反対語です ですから基準が既に内包されています 労働でも機械設備でも住宅設備等好況のから変化した状態を 記述すれば良いだけです スタンダード石油はタイタンというロックフェラーの伝記をお読みになるか ネットでお調べください マルクス関係なら宇野の経済政策論にも載っています 要は鉄道会社からリベートを受け流通で独占し精油所を独占して 後にはパイプラインも独占して大流通網を独占します マルクス資本論では流通は生産から利潤を受け取る状況で 利潤を生み出さないはずですから記述できません 勿論物理上は記述できますが論理的には不整合になります 労働価値説でなくても非資本主義社会を分析した本はいっぱいありますし 利潤率の低下はマルクスの説明は単なる間違いです 労働からしか利潤がでないと言う労働価値説の思い込みに過ぎません 本質というなら労働より数量化の方が本質です 数量化がなければ労働はできず数量化の結末が価格ですから価値 と言うことを間違えていらっしゃる だから労働価値説などと言う物は間違いなのです ヘーゲルは知らないのでパスします ただ国家が最終到達点であるはずが国家が企業の乗り物になってしまった 事実とは反しますね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 600 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.310s*