経済学って学問なの? (552レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
135(2): 2012/10/07(日)05:39 ID:WapQVw5x(1/9) AAS
計量経済学とやらで実証できるの?
社会科学って、実験しづらいのがネックというけど
144(3): 2012/10/07(日)20:40 ID:WapQVw5x(2/9) AAS
>>140
実際のデータをもとにと言っても、
普通は景気が悪いから金融緩和をしているのが
データに現れるのだから
金融緩和の程度と生産には、少なからず負の相関があるのでは?
どうやって「金融緩和したら生産が増加する」という因果関係を識別するのですか?
147(1): 2012/10/07(日)21:07 ID:WapQVw5x(3/9) AAS
>>145
ありがとうございます
でも、>>135で示した疑念は晴れず、納得はできません。
実験でもない限り、金融緩和するしないを分けるのは景気要因によるものだと思いますし、
よしんばあったとしても、きれいに条件が揃うケースは稀で、十分なサンプルサイズを確保できないと思います。
151(1): 2012/10/07(日)21:45 ID:WapQVw5x(4/9) AAS
>>146
ありがとうございます
でも、文章がよく分からないです。
>>140の例だと
被説明変数が生産、説明変数が金融緩和の程度とした回帰に、過去の金融緩和を説明変数として加えるということですか?
ごめんなさい、理解できてません
方法の名前を教えていただければ、ちょっと勉強してみます。
157(1): 2012/10/07(日)22:21 ID:WapQVw5x(5/9) AAS
>>153
ありがとうございます。
グレンジャーテストっすね。
分かります。
160: 2012/10/07(日)22:38 ID:WapQVw5x(6/9) AAS
>>157
グレンジャーの意味での因果と、>>144の因果を一緒にされた時点で、話が通じないと思いました
163(1): 2012/10/07(日)22:59 ID:WapQVw5x(7/9) AAS
>>161
>>140のような、経済学の命題の正しさの検証なら、説明力より頑健姓のほうが大事だと思うが、怖いこと言うね
164: 2012/10/07(日)23:15 ID:WapQVw5x(8/9) AAS
>>162
>効用関数
誰の?
166: 2012/10/07(日)23:38 ID:WapQVw5x(9/9) AAS
>>165
>今それを頑張ってる過程
頑張ってるのはどうでもいいが、>>128以降のクソみたいな煽りは腹立つ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.291s*