経済学って学問なの? (552レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
145(2): 2012/10/07(日)20:50 ID:ohWjj4rg(1/4) AAS
140じゃないけど、ローマーがどっかの講演で財政政策で同じような話してたね。
財政は州によって適応タイミングとか適応されるかどうかの違いがある所を探して比較する、とか言ってたなぁ。
金融緩和の場合は単純にかんがえれば同じようなケースで金融緩和されなかった場合とされた場合を過去の歴史から探して比較するとか、国別でそれ以外の条件がかなり揃ってる所で比較するとかじゃないかなぁ。
国が分裂して片方が緩和的、もう片方が緊縮的な例を探すとか。
なんにせよ、いかにも計量経済学の話題には思う。
155: 145 2012/10/07(日)22:10 ID:ohWjj4rg(2/4) AAS
ローマーの講演みつけた。
外部リンク[pdf]:emlab.berkeley.edu
146や148の方法だと144の言う、不景気がひどくなっていきそうな時程緩和するんだから相関だけみると緩和するほど不景気になるという誤った因果関係が推定されちゃうんじゃないの?という疑問には答えられないような気が。
毎回そちら側に偏って実施されるのだから平均やHPフィルタにかけた値自体にその偏りが織り込まれてしまう気が。(教えて詳しい人!)
161(1): 2012/10/07(日)22:40 ID:ohWjj4rg(3/4) AAS
>>159 説明能力が高ければ別にええんちゃうの?
165(1): 2012/10/07(日)23:25 ID:ohWjj4rg(4/4) AAS
>>163 すんませんね。あんまコンテキストを深く考えずにレスした。
まぁモデル推定、特にパラメータ自身を過去の系列から求める類のモデルの上に何かを積み重ねてあなたを説得しようとは俺は思ってないけどね。
でも>>147 みたいな疑問には実証系の人はちゃんと誠実に対応してるとは思うけどなぁ。事例が十分に集まればそれなりにロバストな事は言えると思うし、今それを頑張ってる過程の経済学はスレタイ的には立派な学問と言って良いんでないの?ダメ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.095s*