消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
消費税増税は、百害あって一利なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [a] 2012/09/18(火) 13:33:33.38 ID:sUg+ixHR 工場移転で日本人に多数のフリーターを出した挙句に、反日国家に工場を移転させ、 国力を増強させた経団連は万死に値する。何で中華人民共和国が毎年二桁GDP成長もできたのか。 日系の工場がこれでもかと工場移転したからだ。 本当の敵って身内にいるもんだよ。日本社会党みたいなきれいごとしかいえない左翼じゃない。本当の敵は我利我利亡者の保守層だ。 今更工場を日本に戻すわけにもいきまい。 超円高だから。中国政府が馬鹿みたいに円を買っているのでね。 でも日本のトップって責任も取れない無能だから。 責任を弱者や末端に押し付けるアホばっかりだから。 フリーター労働者に責任なんかあるわけがない。権限ないんだから。 こうして未来ある若者は社会的に死んでいった。 経団連の眉毛ジジイは,老害の極み。 さっさと,三途の川を渡った方が日本のためだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/18(火) 23:15:35.77 ID:w0yqOokQ >>329 >資産税は逆進的 資産税は債務超過の人は非課税だし、担税力を考慮しています。 >箪笥預金保険 箪笥預金など申告していない資産には、保護権(警察・司法)を行使しないので、箪笥預金保険は出来ません。 盗難などに遭って保険金を請求しても、保険会社の不払いに遭いますよ。 >経費効率によって対応が変わるのは公平とは言えませんね 今でも申告内容から、怪しい所に目星をつけて調査してます。 >ところが現実には経費で落とされています。 何なら品目ごとに按分割合を法律で決めればいいだけです。 >サラリーマンから見たらまったく不公平ですよね 給与所得者は、実際に経費として使ってなくても65万円の給与所得控除があるし、雑所得20万円まで非課税です。 >脱税は流石に犯罪 資産税の脱税も犯罪です。 >一斉に預金引出しや国債投売りが始まったら 他の資産で保有しても資産課税されるので、預金引出しや国債投売りは起きません。 >貸し手に貸した額に応じて課税することになり 国債や預貯金だけに資産課税をする訳じゃないので問題ないです。 >資産税と同じですよね。。。 消費税より資産税の方が担税力を考慮しているので、社会保障の維持や財政赤字削減に使われるのなら資産税の方が適しているという事です。 >税務調査で所得捕捉できないことを 国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、現金決済がなくなるので所得捕捉を相当に改善できます。 >多額の金融資産があってもなくても受けられるサービスに差はありません。まさしく所得再分配。 負担能力は、所得だけでなく資産も考慮する必要があるでしょう。 現在の社会保障制度の負担や給付は、所得ばかりが考慮され資産は殆ど考慮されていないので、逆再分配になっている場合があります。 小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、資産税が必要でしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/18(火) 23:54:42.60 ID:8P06Ltpj >>331 >資産税は債務超過の人は非課税だし、担税力を考慮しています。 では固定資産税は逆進的ではないのですか? >箪笥預金など申告していない資産には、保護権(警察・司法)を行使しないので、箪笥預金保険は出来ません。 >盗難などに遭って保険金を請求しても、保険会社の不払いに遭いますよ。 企業は不払いのリスクまで計算した上で、資産税と比較するでしょうし、金額が大きければ大きいほど、資産税の方が高くつくことに変わりはありません。 >今でも申告内容から、怪しい所に目星をつけて調査してます。 つまり、直接税は間接税より「不公平」な運用をされている、ということです。 >何なら品目ごとに按分割合を法律で決めればいいだけです。 チェックするのにコストがかかりますし、「簡素」の原則に反します。 >給与所得者は、実際に経費として使ってなくても65万円の給与所得控除があるし、雑所得20万円まで非課税です。 別の言い方をすれば「幾ら経費とするかを自力で決められない」と仰っているのと同じです。 >資産税の脱税も犯罪です。 直接税の租税回避は歴史的に見て、政治に働きかけて控除を増やす、というベクトルで行なわれてきました。 消費税の制度改正が課税ベースの拡大(転嫁を可能にすること)のベクトルで行なわれてきたのと対比的です。 >他の資産で保有しても資産課税されるので、預金引出しや国債投売りは起きません。 国債が投売りされる局面では誰もが現金に替えようとするはずですよ。 >国債や預貯金だけに資産課税をする訳じゃないので問題ないです。 「莫大な政府累積債務があるから、個人金融純資産が1100兆円も存在する」のでしたよね? >国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、現金決済がなくなるので所得捕捉を相当に改善できます。 堂々巡りです。 根拠が一度も提示されていません。 フランスも韓国も、現に改善されていませんから。 >現在の社会保障制度の負担や給付は、所得ばかりが考慮され資産は殆ど考慮されていないので、逆再分配になっている場合があります。 もう一つ、新しい視角を提供します。 ケインズの『一般理論』によれば、貯蓄すなわち消費の留保は、将来の消費、ではなく、所得が消費される機会が永久に喪失されることを意味します。 ある時点で資産をその時点で生産された財・サービスと交換することは、その時点での財・サービスを増やさず、単に価格を引上げているに過ぎないからです。 経済学的に言えば、高資産家が高所得者と同じ負担能力を持つ訳ではありません。 資産家は、資産を財・サービスと交換すればするほど、資産の実質価値を引き下げることになりますから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/19(水) 22:14:29.23 ID:bBTTDI/L >>332 >固定資産税は逆進的ではないのですか 固定資産税は、金融資産に課税できないすい、住宅ローンなどで債務超過の人にも課税されるので、応能負担じゃないです。 資産税は、主に金融資産へ課税し債務超過の人は税負担なしなので、応能負担して貰えます。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。 >企業は不払いのリスクまで計算した上で、 警察に届出も出せないし、警察は捜査しないし、裁判も起こせないので、保険会社は保険金を支払いません。 >チェックするのにコストがかかりますし 消費税でも経費水増しすれば脱税できるので駄目です。 番号制やキャッシュレス社会にすれば、お金が誰から誰に流れたか電子記録に残るので、チェックが簡単になります。 >直接税は間接税より「不公平」な運用をされている、ということです >消費税の制度改正が課税ベースの拡大 消費税は富裕層に有利で、消費税増税したいからでしょう。 消費税でも売上除外や経費水増しで脱税できます。 国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、所得や資産の把握が改善し、担税力に応じた負担をして貰えます。 >根拠 国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、売上除外や経費水増しが相当しにくくなりますので。 >別の言い方をすれば「幾ら経費とするかを自力で決められない」と仰っているのと同じです 殆どの会社員は交通費などを考慮しても年間65万円も経費に掛かりません。 >国債が投売りされる局面では 他の資産で保有しても資産課税されるので、資産税が原因で預金引出しや国債投売りは起きません。 >「莫大な政府累積債務があるから、個人金融純資産が1100兆円も存在する」のでしたよね? 国債や預貯金以外の資産にも資産課税するだから、問題ありません。 >高資産家が高所得者と同じ負担能力 所得税率と資産税率が異なるので問題ありません。 小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。 年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので、担税力に応じています。 年1%資産税するだけで年11兆円以上の税収が得られます。 >資産を財・サービスと交換すればするほど、資産の実質価値を引き下げることになりますから 物・サービスを消費して金融資産が減れば、資産課税額が減るので担税力を考慮しています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/19(水) 23:39:02.22 ID:eW0xXInD >>333 御説によれば、固定資産税と資産税は補完関係にありますから、固定資産税が逆進的なら資産税も逆進的と言えます。 >警察に届出も出せないし、警察は捜査しないし、裁判も起こせないので、保険会社は保険金を支払いません。 保険会社は戦争にだって保険をかけますし、需要さえあれば何にでも保険をかけます。 保険料が資産税を下回るほど規模の大きな資産が存在すれば、保険は必ず現れるでしょう。 >番号制やキャッシュレス社会にすれば、お金が誰から誰に流れたか電子記録に残るので、チェックが簡単になります。 そのメリットは消費税に対して排他的でないので消費税に対するメリットとしては適用できません。 簡素の原則において消費税の方が優れていることは依然揺るぎません。 >消費税は富裕層に有利で、消費税増税したいからでしょう。 富裕層自ら不公平の是正と所得再分配の拡大を推進させるのですから賢いインセンティブスキームと言えます。 富裕層に控除を増やすロビイングをさせる直接税の弱点がそのまま間接税の優位性となります。 >消費税でも売上除外や経費水増しで脱税できます。 それは犯罪ですから制度設計の枠外ですよ。。。 >国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、所得や資産の把握が改善し、担税力に応じた負担をして貰えます。 ところがフランスでも韓国でも所得捕捉率は改善していません。 >国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、売上除外や経費水増しが相当しにくくなりますので。 これは消費税の優位性ですよね。 >殆どの会社員は交通費などを考慮しても年間65万円も経費に掛かりません。 韓国で違憲判決が出たのは、有利か不利かではなく、自由か不自由か、においてです。 自営業者との不公平とはその点にあります。 >他の資産で保有しても資産課税されるので、資産税が原因で預金引出しや国債投売りは起きません。 国債の投売りはマーケットの気分次第でいつでも起きえますよ。 >国債や預貯金以外の資産にも資産課税するだから、問題ありません。 それらの資産の出所が過去の課税不足だ、というのが御説でしたよね? >小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。 問題は、所得の段階で課税されているのに二重課税される根拠として、担税力だけでは民主的に法案を成立させるのは不可能だ、ってことです。 >年1%資産税するだけで年11兆円以上の税収が得られます。 話を戻しますけど、債務を積めば課税されないんでしたよね?信用保証協会から借りれば政府からの借金になりますから、信用保証協会に借りれば、資産税は誰からも取れませんよね。。。 >物・サービスを消費して金融資産が減れば、資産課税額が減るので担税力を考慮しています。 いえいえ、課税されるのと実質的に目減りするのとで二重の負担になりますよ? どうやら、動学的視点と貯蓄が消費機会の喪失である2件は、まったく否定できなかったようですね。 税の三原則に資産税が適さないことも否定できていませんし、所得捕捉率の改善も示せませんし、御説はここに至るまで得るところが一つもありませんよ? 動学的視点を覆せなければ、資産税が万一理想的な税制として創設できたとしても、時間の経過と共に逆進的に改悪されていくことを認めることになります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/20(木) 23:15:24.57 ID:4SzP9Bfw >>334 >固定資産税が逆進的なら資産税も逆進的と言えます。 小資産家ほど実物資産の保有が殆どで金融資産を殆ど保有していないけれど、大資産家ほど実物資産以外にも多額の金融資産を保有しているので、資産税は応能負担です。 >保険は必ず現れるでしょう。 保険会社は信用が大事なので闇マネーを扱わないし、保険金詐欺の可能性も付き纏うので、箪笥預金保険は出来ません。 保険では公的機関に被害届け・紛失届けなどを提出しないと保険金が出ません。 >簡素の原則において消費税の方が優れていることは依然揺るぎません。>間接税の優位性となります >これは消費税の優位性ですよね。 間接税(消費税)は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。担税力も考慮されていません。 担税力を考慮した負担をして貰えるので、所得税・資産税の方が適しています。 >それは犯罪ですから制度設計の枠外ですよ。。。 消費税でも脱税できるので駄目です。 >ところがフランスでも韓国でも所得捕捉率は改善していません。 国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、誰から誰にお金が流れたか把握できるので、税捕捉は相当に改善します。 事業者の事業所得は勿論、給与所得者の副収入も把握できます。 >自由か不自由か 希望する給与所得者には源泉徴収を止めて、申告納税してもらってもいいです。 その場合でも、殆どの給与所得者は65万円も経費にできないので希望しないでしょうが。 >国債の投売りはマーケットの気分次第でいつでも起きえますよ。 他の資産で保有しても資産課税されるので、資産税が原因で預金引出しや国債投売りは起きません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/20(木) 23:17:48.63 ID:4SzP9Bfw >>334 >それらの資産の出所が過去の課税不足だ、というのが御説でしたよね? 課税不足で国民の資産に化けているのだから資産税をする理由になるし、国債や預金以外の資産にも課税するので問題ありません。 >所得の段階で課税されているのに二重課税 その理屈なら、消費税も所得税を課税後から更に課税するので二重課税です。←消費税を消費者が負担すると仮定した場合。 小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。 >信用保証協会から借りれば政府からの借金になりますから、信用保証協会に借りれば、資産税は誰からも取れませんよね。。。 そんな事にはなりません。信用保証協会から借りた者をAとすると ●Aが、借りたお金を取り敢えず預金している場合 信用保証協会からの借金と預金が相殺されるので、信用保証協会から借りていない場合とAの資産課税額は同じです。 ●Aが、借りたお金を消費してしまった場合 Aが使ったお金を別人Bが得て、Bの資産が増えるのでBの資産課税額が増えます。 >いえいえ、課税されるのと実質的に目減りするのとで二重の負担になりますよ? 物・サービスを消費して金融資産が減れば、資産課税額が減って公的なサービスが変わらないのだから、負担が軽くなっていきます。 >どうやら、動学的視点と貯蓄が消費機会の喪失である2件は、まったく否定できなかったようですね。 所得税率と資産税率が異なるので、高資産家が高所得者と同じ負担能力を持つかどうかを前提にする必要はありません。 小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。 年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので担税力に応じています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/21(金) 01:17:46.83 ID:aVBeNXbK 動学的視点ってなんや ロビー活動能力がある金持ちの税負担を減らして活動能力がない庶民の負担を増やすと ロビーが減りましたってことだろ ただの弱者いじめだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/21(金) 03:41:43.87 ID:nJw0UR8a >ケインズの『一般理論』によれば、貯蓄すなわち消費の留保は、将来の消費、ではなく、所得が消費される機会が永久に喪失されることを意味します。 現在の貯蓄を食いつぶすことは資本蓄積を阻害することによって将来の消費を先食いすることになりますが? 要はそのトレードオフで動学的に最適な消費を選択することです あたながたケインズ経済学の方々はそこが全くわかっていません http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/21(金) 09:16:04.35 ID:aVBeNXbK >>338 消費の先食いはいいことじゃん。 金の回りがよくなる (GDP)=(金の総量)*(金の移動速度) 金の移動速度が高くなるとGDPが高くなる だから貯蓄税は合理的 貯蓄したいなら税金を払えばいい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/21(金) 09:35:02.62 ID:6IjZDI2p ??????wwwwwWWWWWWWWWWWWW???? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/21(金) 12:50:48.35 ID:XLVXus4P >>334 韓国ではカード決済を促進しているのに加え、現金領収書を導入し、国税庁が事業者の売上を把握しています。 韓国は現金決済が税捕捉を悪くしている原因と考えているという事です。 その結果、事業者は脱税をかなりし難くなった様です。 完全にキャッシュレス社会にすれば、現金領収書も必要なくなるし、税捕捉も更に改善します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/21(金) 22:29:53.44 ID:Rjmarg2r >>339←意味不 ついでに上級レベルの教科書読んだことないのがバレバレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/21(金) 23:36:57.57 ID:aVBeNXbK >>342 なんか間違えてる? 例えば100円をAさんが持ってたとしてそのBさんから何かを買う場合と 同じ期間、同じよう消費を通して100円が6人移動する場合(移動速度6倍)ではGDPは6倍違う 間違い? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/22(土) 12:30:47.14 ID:Dg+QOStC >>335 >小資産家ほど実物資産の保有が殆どで金融資産を殆ど保有していないけれど、大資産家ほど実物資産以外にも多額の金融資産を保有しているので、資産税は応能負担です。 それは現行制度で金融資産の方が課税されていないから租税回避の結果そうなっているのです。 金融資産課税が強化されたら、金融資産は別の資産に逃避しますよ。 法律で何でも縛れるという幻想で失敗したのが共産主義でしたよね。。。 >保険会社は信用が大事なので闇マネーを扱わないし、保険金詐欺の可能性も付き纏うので、箪笥預金保険は出来ません。 ところが現実には戦争にだって保険はかけられていますし、世界中探せば保険を提供してくれる保険屋は必ず現れます。 また探せる能力を持つのが資産家です。 >間接税(消費税)は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。 誰がどれだけ負担しているかが透明になると、負担の低い人の給付の制限が必ず納税者から起こってきます。 消費税と社会保障給付の組み合わせで所得再分配することは、給付を受ける側に余計なスティグマを生じさせないことがメリットになります。 「ミーンズテスト」と「スティグマ」ってご存知ありませんよね。。。? >消費税でも脱税できるので駄目です。 消費税は犯罪を犯さないと租税回避できませんが、直接税は納税者の運動により時間の経過と共に控除が増えて合法的に逆進化します。 >国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、誰から誰にお金が流れたか把握できるので、税捕捉は相当に改善します。 ですからフランスでも韓国でも所得捕捉率は改善していないんですってば。 >他の資産で保有しても資産課税されるので、資産税が原因で預金引出しや国債投売りは起きません。 御説の資産税って個人の金融資産が課税対象でしたよね? >小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。 それが消費税と相続税の組み合わせだと思うんですけど。。。 >Aが使ったお金を別人Bが得て、Bの資産が増えるのでBの資産課税額が増えます。 借金の返済に充てられると考えられますから、資産と負債とが相殺されてゼロになるケースだと考えられますが。。。 >物・サービスを消費して金融資産が減れば、資産課税額が減って公的なサービスが変わらないのだから、負担が軽くなっていきます。 資産税分資産が目減りするのは物価水準が上がっても上がらなくても言えることですよね? 資産税分に加えて実質価値が下がれば二重の負担になりますよね。。。 >所得税率と資産税率が異なるので、高資産家が高所得者と同じ負担能力を持つかどうかを前提にする必要はありません。 何でですか? >>337 消費税引上げと社会保障給付を組み合わせれば、租税回避行動なしで所得再分配を強化できますよ? >>338 「将来の消費を先食い」が新古典派経済学が貯蓄を肯定する理由でしたが、現実には過去の貯蓄が現在の消費に結び付かないことを指摘したのがケインズです。 つhttp://econdays.net/?p=6891 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/23(日) 01:05:58.28 ID:NKFAWFep >>1 > 消費税増税は、百害あって一利なし 利点はあるぞ。 まず公共事業増で政治家が儲かる。 政治家の一族は裕福な生活が送れるわけだ。 そして、官僚がより権力を拡大して天下り先を拡充できる。 官僚の家族はいい思いができる。 日銀の職員は高給取りだがデフレが加速して 実質賃金は急上昇だ。 日銀職員とその家族もウハウハの生活ができる。 県庁所在地の公務員は国家公務員よりよほど高給取りだから、 ウハウハどころじゃないね。 そして貧乏人から税金を搾り取って、 全国民に勉強しない奴らは地獄行きだと見せしめに することができるから、国民が勤勉になる。 いくらでも利点はあるもんだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/23(日) 01:20:20.04 ID:JuP26SRx 日銀や官僚が高給取りだと思ってるってよほど底辺なんだなw 自分の大学の同期に一人や二人日銀や官僚いったのがいる大学出てれば 彼らが同じ大学出た奴らの中でも、どれだけひどい条件で働いてるか愚痴の一つでも聞けるはずだが マスコミにすぐ流されちゃう大衆なら仕方ないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/23(日) 02:09:21.31 ID:xPAeeva3 >>344 >直接税は納税者の運動により時間の経過と共に控除が増えて合法的に逆進化します。 逆進化を防ぐ方向で考えろよ。そもそも、税制を考える際にビルト・イン・スタビライザー効果を スルーしてる時点で話がおかしい。累進的な法人税・所得税を中心とした設計が妥当だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/23(日) 08:28:28.23 ID:kNtTuzDY >>344 >金融資産課税が強化されたら、金融資産は別の資産に逃避しますよ。 他の資産で保有しても資産課税の対象なので、他の資産に逃避しません。 しかも、 ・盗難や災害で失うリスクがある。 ・保管に費用が掛かるし、資産運用益も得られない。 ・経年劣化する。 ・有事の際にも、持って逃げにくい。 ・金融資産に比べて換金しにくいし、換金時に買取業者の利益分だけ大きく損する。 >世界中探せば保険を提供してくれる保険屋 そんな信用のない保険屋は、保険金を払いません。 損害額を確認できないし、保険金詐欺の可能性も付き纏うので、箪笥預金保険は出来ません。 >誰がどれだけ負担しているかが透明になると、 不透明だと逆再分配になりやすいし、把握も困難なので駄目です。 負担と給付が透明な事で、国民はどんな社会が適切なのかを考えやすくなります。 >消費税と相続税の組み合わせだと >>316の理由で、相続税より資産税の方が適しています。 >御説の資産税って個人の金融資産が課税対象でしたよね? 主に個人の金融資産に課税します。 個人で固定資産を保有しても、固定資産税・都市計画税・健康保険の資産割りが掛かるので逃れられません。 >ですからフランスでも韓国でも所得捕捉率は改善していないんですってば。 韓国ではカード決済を促進しているのに加え、現金領収書を導入し、国税庁が事業者の売上を把握しています。 韓国は現金決済が税捕捉を悪くしている原因と考えているという事です。 その結果、事業者は脱税をかなりし難くなった様です。 完全にキャッシュレス社会にすれば、現金領収書も必要なくなるし、税捕捉も更に改善します。 >消費税は犯罪を犯さないと租税回避できませんが、直接税は納税者の運動により時間の経過と共に控除が増えて合法的に逆進化します。 消費税は、消費しなければ合法的に税回避できるので駄目です。 しかも、消費税は業界団体から軽減税率を求める運動が活発化します。あれだけ消費税増税を煽った新聞業界の様に。 >借金の返済に充てられると 全てが借金返済に充てられるわけじゃないし、今まで5年で債務完済していた人が3年債務完済したら、残り2年に貯蓄した分へ余計に資産課税されます。 >何でですか 資産額に所得税率で課税したら、資産没収になってしまうので駄目です。 でも、実際は所得税率と資産税率が異なって、所得税は資産を考慮されず、資産税は所得を考慮されず。独立して課税されるのです。 高資産家が高所得者と同じ負担能力を持つかどうかを前提にする必要はありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/23(日) 13:21:40.90 ID:kNtTuzDY >>348の一文を訂正いたします。 でも、実際は所得税率と資産税率が異なって、所得税は資産を考慮されず、資産税は所得を考慮されず。独立して課税されるのです。 ↓ でも、実際は所得税率と資産税率が異なって、所得税は資産を考慮されず、資産税は所得を考慮されず、独立して課税されるのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/349
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 427 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s