消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
1-

326
(1): 2012/09/17(月)13:22 ID:E811+p4d(1/2) AAS
>>325
>課税対象にならないor捕捉できない種類の資産を探して、そこへアロケーションすれば良いでしょう
殆どの資産に課税するし、資産を申告してもらいます。
申告していない資産は、保護権(警察・司法・外交保護権など)を行使しなければいいし、盗難保険も掛けられないし、表経済に戻しにくいので不都合が生じます。

>「盗難や災害で失うリスク」を税率が上回るなら、箪笥預金を選ぶはずです
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残ります。
現金取扱には費用が掛かるので、箪笥預金は殆ど増えません。
理由は、>>309や下記。
・実物資産を購入した時や金融口座へ入金した時に資金の出所を調べられるので、箪笥預金は表に戻しにくい。

>固定資産税の課税対象が含まれるのですか
資産税は、個人の金融資産に課税します。

>今より所得捕捉率が改善しないことが
国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、現金決済が無くなってどの納税者番号に幾らの入金があったかを把握できるので、所得捕捉率はかなり改善しますよ。
実際、フランスでは現金での高額決済が禁止だし、韓国ではカード決済を導入しない事業者への税務調査を強化している様に、各国は現金決済が税捕捉率を低くしている原因と考えて、現金決済を制限しています。

>自営業なら何でも経費にできる
何でも経費に出来ません。家事上の費用は、経費から除外されます。
品目ごとに按分率を法律で決めてもいいし、他事業者に比べて経費率の高い事業者への税務調査を強化してもいいです。
経費水増しすれば、消費税も脱税できます。

>税率1%当たりGDPの約0.5%の財源調達力を持つ税は他にありませんし、資産課税のようにGDPに比例しない
相続税より資産税の方がいいです。理由は>>316
年1%資産税するだけで年11兆円以上の税収が得られます。
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので、担税力に応じています。

資産税はバブル抑制効果もあるし、債務超過の人は税負担なしなので、バブルの後始末にも適しています。
バブル時に借金して不動産を高値で購入した人がいるという事は、不動産を高値で売却して多額の金融資産を得た人がいるので、
その様なバブルの恩恵で多額の金融資産を得た人に資産税で応能負担して貰えば、バブルの後始末による財政悪化を緩和できます。

>「債務」を積んでおけば資産課税は逃れられる
誰かの債務は、別の人が債権を保有しているので、その人に資産課税できます。
1-
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s