消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
上
下
前
次
1-
新
364
(1)
: 2012/10/01(月)21:10
ID:Y2PlMTCv(1)
AA×
>>361
>>348
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
364: [] 2012/10/01(月) 21:10:44.94 ID:Y2PlMTCv >>361 >負担能力原理主義に陥っていて 社会保障制度がある事で、制度を利用した人は自己資産の減少を抑えられるので、資産への課税が適しています。 現在は所得ばかりが考慮され、資産が殆ど考慮されていないのだし。 >納税者と担税者とを分けなければ納税者は永遠に租税回避方法を探し続けます どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。 >所得再分配の必要性の判断は社会保障 社会保障制度は負担能力の低い人がより恩恵を受けるとは限りません。 >年金積立金 年金積立金といっても企業年金などで、公的年金は含まれていないので課税すればいいです。 >「共通番号制度で所得捕捉率が改善できる」と言ったらウソになりますし 番号制やキャッシュレス社会にすれば、所得捕捉率も改善します。 >石貨そのものは移動されずにその「権利」が決済手段 その権利は金融資産ですので、課税できます。 >他の財・サービスが取って代わる 物・サービスには殆どなりません。理由は>>348 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/364
負担能力原理主義に陥っていて 社会保障制度がある事で制度を利用した人は自己資産の減少を抑えられるので資産への課税が適しています 現在は所得ばかりが考慮され資産が殆ど考慮されていないのだし 納税者と担税者とを分けなければ納税者は永遠に租税回避方法を探し続けます どんな階層所得資産世代職業などの人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です 所得再分配の必要性の判断は社会保障 社会保障制度は負担能力の低い人がより恩恵を受けるとは限りません 年金積立金 年金積立金といっても企業年金などで公的年金は含まれていないので課税すればいいです 共通番号制度で所得捕捉率が改善できると言ったらウソになりますし 番号制やキャッシュレス社会にすれば所得捕捉率も改善します 石貨そのものは移動されずにその権利が決済手段 その権利は金融資産ですので課税できます 他の財サービスが取って代わる 物サービスには殆どなりません理由は
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 412 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s